スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
Advertisements

平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
実物投影機活用研修 兵庫県教育委員会. 本日の研修内容 1 実物投影機の機能 2 主な種類と特長 3 接続方法(準備) 4 様々な活用方法 (拡大・機能拡張・直接書き込み等) 実物投影機活用研修.
H 増尾西小研修 ICTを活用した学習活動 柏第二小学校  西田 光昭.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教員ICT活用指導力向上講習会 Aコース「教員のICT活用指導力の基準」
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
タブレット端末の画面を電子黒板へ投影し、考えを発表
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ICT活用実践事例 ③ 高等学校 教員のICT活用指導力向上のための研修プログラム 兵庫県教育委員会 研修プログラム対応番号 C1-3
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
ICT機器の活用 ①実物投影機 スライド資料 B1 兵庫県版研修プログラム 〈タイトル〉
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ①学習に対する児童生徒の興味関心を高めるための教員によるICT活用
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用 〈タイトル〉 兵庫県版研修プログラム

授業での教員によるICT活用の場面 ① 学習に対する児童生徒の興味関心を高めるための教員によるICT活用 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  授業での教員によるICT活用の場面 ① 学習に対する児童生徒の興味関心を高めるための教員によるICT活用 ② 児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用 ③ わかりやすく説明したり、児童生徒の思考や理解を深めたりするための教員によるICT活用 ④ 学習内容をまとめる際に児童生徒の知識の定着を図るための教員によるICT活用 「教育の情報化に関する手引き」より

ICT活用実践事例(芦屋市立精道小学校) 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  学年・教科など 小3・理科 かげのひみつをさぐろう ICT活用の意図 視覚化した資料により、太陽の位置と日陰の位置を関連付けながら考えさせる。 主に使用したICT機器 □PC     ■タブレットPC ■電子黒板 □実物投影機 ■プロジェクタ  活用場面 □導入 ■展開  □まとめ 教員作成のまとめ資料 ICT活用実践事例(芦屋市立精道小学校) 【具体例】 小学校 第5学年 理科  「天気の変化 雲の量や動き」において、雲の量や動きを観察した際の画像と気象衛星の映像などを比べながら、実際に観察した結果と観察できない現象を関連付けながら考えさせるようにする。  「教育の情報化に関する手引き」より

ICT活用実践事例(芦屋市立精道小学校) 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  学年・教科など 小4・算数 直方体と立方体 ICT活用の意図 児童が考えた立方体の展開図を分類して提示することで、多様な考え方を共有する。 主に使用したICT機器 □PC     ■タブレットPC □電子黒板 □実物投影機 □プロジェクタ  ■(大型TV) 活用場面 □導入 ■展開  □まとめ 児童の考えを分類して提示した画面 ICT活用実践事例(芦屋市立精道小学校) 【具体例】 小学校 第5学年 算数  「立体図形」において、児童がノートに描いた見取り図や展開図をプロジェクタ、実物投影機などで拡大提示し、いろいろな考え方を共有する。  「教育の情報化に関する手引き」より

ICT活用実践事例(猪名川町立白金小学校) 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  学年・教科など 小3・体育 器械運動(マット運動・壁倒立) ICT活用の意図 仲間と技のポイントの確認をしながら運動を想起し、新しい目標をたてる。 主に使用したICT機器 □PC     ■タブレットPC ■電子黒板 □実物投影機 □プロジェクタ 活用場面 □導入 ■展開  □まとめ ICT活用実践事例(猪名川町立白金小学校) 【具体例】 小、中、高等学校 体育 デジタルビデオカメラなどで自分の動きを撮影し、模範演技と比較したりして、演技や運動での課題を見付けさせ、より良い動きができるように考えさせるようにする。  「教育の情報化に関する手引き」より

ICT活用実践事例(兵庫県立明石城西高等学校) 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  学年・教科など 高1・数学Ⅰ 三角比 ICT活用の意図 正確なグラフをスピーディーに映し出すことで、より簡潔に、より視覚的に分かりやすく解説することができる。 主に使用したICT機器 □PC     ■タブレットPC □電子黒板 ■プロジェクタ ■(AngleMeter、カクシキリ) 活用場面 □導入 ■展開  □まとめ ICT活用実践事例(兵庫県立明石城西高等学校) 【具体例】 中学校 第2学年 数学 「一次関数」において、シミュレーションソフトなどを活用して、一次関数のグラフを提示して、表や式、グラフを関連付けて考えさせるようにする。また、グラフ作成機能を用いて、生徒がグラフを作成して、学習を深めることも考えられる。  「教育の情報化に関する手引き」より

ICT活用実践事例(兵庫県立明石城西高等学校) 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  学年・教科など 高1・体育 ダンス ICT活用の意図 自分たちのダンスを視聴することで、課題に応じた表現ができているか考える。 主に使用したICT機器 □PC     ■タブレットPC □電子黒板 □実物投影機 ■プロジェクタ  □(CDデッキ) 活用場面 ■導入 ■展開  □まとめ ICT活用実践事例(兵庫県立明石城西高等学校) 【具体例】 高等学校 保健体育(体育) ゲームや練習の場面で、実施者の様子をデジタルビデオカメラなどで撮影し、その「動き」に関する解説や情報をあたえることによって、効果的に動きを修正できるようにする。  「教育の情報化に関する手引き」より

大型ディスプレイ、教科書準拠デジタルコンテンツなどを活用して、教科書の問題文を拡大提示し、学習のねらいを確実につかませるようにする。 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  【その他の具体例】 ○小学校 算数、中学校 数学  大型ディスプレイ、教科書準拠デジタルコンテンツなどを活用して、教科書の問題文を拡大提示し、学習のねらいを確実につかませるようにする。 ○小、中、高等学校 体育  デジタルビデオカメラなどで自分の動きを撮影し、模範演技と比較したりして、演技や運動での課題を見付けさせ、より良い動きができるように考えさせるようにする。 ○中学校 第2学年、高等学校 外国語(英語)  身近な場面における出来事や体験について、プロジェクタ、教科書準拠デジタルコンテンツなどを活用して映像や静止画、イラストを提示して、自分の考えや気持ちなどを英語で書かせるようにする。 ○高等学校 地理歴史(世界史A、B、日本史A、B、地理A、B)  地理情報システム(Geographic Information System 以下、「GIS」と略す)などを利用して統計資料や歴史資料などを地図に表現することによって、現代日本・世界の形成と現代日本・世界が抱える問題点や対象地域を明確にする。 ○高等学校 数学  「二次関数」の指導において、グラフ作成ソフトなどを用い、y=a(x-p)2+qやy=ax2+bx+cのグラフから、頂点や対称軸の特徴を帰納的に見いださせる。 「教育の情報化に関する手引き」より

ICTを活用した指導方法の開発 学びのイノベーション事業(文部科学省) A 一斉学習 B 個別学習 C 協働学習 授業での教員によるICT活用 ②一人一人に課題を明確につかませるために  ICTを活用した指導方法の開発 学びのイノベーション事業(文部科学省) A 一斉学習 B 個別学習 C 協働学習 挿絵や写真等を拡大・縮小、画面への書き込み等を活用して分かりやすく説明することにより、子供たちの興味・関心を高めることが可能となる。 デジタル教材などの活用により、自らの疑問について深く調べることや、自分に合った進度で学習することが容易となる。また、一人一人の学習履歴を把握することにより、個々の理解や関心の程度に応じた学びを構築することが可能となる。 タブレットPCや電子黒板等を活用し、教室内の授業や他地域・海外の学校との交流学習において子供同士による意見交換、発表などお互いを高めあう学びを通じて、思考力、判断力、表現力などを育成することが可能となる。 A-1 教員による教材の提示 B-1 個に応じる学習 B-2 調査活動 C-1 発表や話し合い C-2 協働での意見整理 画像の拡大提示や書き込み、音声、動画などの活用 一人一人の習熟の程度等に応じた学習 インターネットを用いた情報収集、写真や動画等による記録 グループや学級全体での発表・話し合い 複数の意見・考えを議論して整理 B-3 思考を深める学習 B-4 表現・制作 B-5 家庭学習 C-3 協働制作 C-4 学校の壁を越えた学習 ICTを活用することにより「一斉指導による学び(一斉学習)」に加え、「子供たち一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習)」、「子供たち同士が教えあい学び合う協働的な学び(協働学習)」を推進していくことが重要です。 また、ICTを活用した授業においては、「一斉学習」、「個別学習」、「協働学習」それぞれの学習場面が相互に組み合わされた学びの場が形成され、ICTの特長を生かすことでより分かりやすく理解が深まる授業の実現が可能となります。 文部科学省の「学びのイノベーション事業」において、ICTを活用した学習場面を類型化し、類型に対応した実証校の実際の学習場面例を整理されてます。 シミュレーションなどのデジタル教材を用いた思考を深める学習 マルチメディアを用いた資料、作品の制作 情報端末の持ち帰りによる家庭学習 グループでの分担、協働による作品の制作 遠隔地や海外の学校等の交流学習 http://jouhouka.mext.go.jp/school/innovation/