教科書序章 奄美とは? メディアの新しい理論へ。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 2015年度 観光産業学科 アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 0.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
リピーター(移住者)にとって ハワイの魅力とは?
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
ゲーム事業の今後の展望 2015/7/13 2FR3194 とら.
隠岐風待ち海道の取り組み ~世界が認めた隠岐の価値~ 風待ち海道協議会 事務局長 野辺 一寛  .
メデイアと現代社会 田村貴紀.
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
メディア社会学 2010/10/19(火).
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
新学期にあたって 作花 一志.
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
  概説 沖縄の文学①.
8A・アイヌと沖縄  関東学院・文化人類学(民族誌).
U S A 月間販売支援情報 10月: 直行便特集① 全米で住みたいNo.1の街 シアトル
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
第62回全九州ろうあ者大会 第41回全九州手話通訳者研修会inかごしま ~熱き心 未来を拓く 燃えよ 桜島のように!~
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
On Digital Tools for Language Documentation 言語記録保存のためのデジタルツールについて
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
【沖縄県の地理】 沖縄の位置・地勢 日本とアジアを結ぶ沖縄県 面積は全都道府県中44位
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
ニッポントラベルレストラン おいしいものが そこにある。 tue..
市区町村 奄美市 認定連携創業支援等事業者 奄美大島商工会議所、あまみ商工会、奄美群島振興開発基金 概 要
ようこそ! 山川町 山水会連合会 女性部様 です。政令指定都市の広島、岡山 両市についで中四国第三位の人口 が有り中核市に指定されています。
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
第20回全国ベンチャースカウト フォーラムに参加して
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
「海のかなたの甲子園 熱血教師たち・沖縄野球 涙の初勝利」
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
ウリミバエの根絶 1993年以前、沖縄のゴーヤが 県外に出荷できなかったことを 知っていましたか?
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

教科書序章 奄美とは? メディアの新しい理論へ。 No.3 奄美、メディアが沸き立つ島 教科書序章    奄美とは? メディアの新しい理論へ。

問い:地域のメディアの俯瞰図 〈奄美から始めるメディア学〉 地域メディア 地域のメディア 問い:〈あるエリアに焦点を当てて、そのエリアのことを語る全てのメディアを俯瞰する〉 ▼ 〈奄美から始めるメディア学〉 地域メディア (メディアの種類・類型学) 地域のメディア

紹介:奄美の人口と産業 ●面積:おおきい! 沖縄島⇒佐渡島⇒奄美大島(沖縄島の6割) ●面積:おおきい!   沖縄島⇒佐渡島⇒奄美大島(沖縄島の6割)  ●人口:群島(有人8島)で11万、奄美大島6万人 旧名瀬市に6割が集中     ピークは、1949年 22万6千 ⇒ 人口減少が著しい ●産業:大島紬  明治以降盛んになり、ピークは1972年      黒糖焼酎(里の曙、レントなど) 2006年以降下降、       サトウキビ、畜産(肉用子牛生産)、南国系果物、 観光(2014〜LCC就航) ※大島紬:戦前〜戦後、女性が機を織る。高収入があった。        歓楽街では、ビールで足を洗った・・という話が残っている。

紹介:奄美の歴史 ●アメリカ世 1945年〜1953年⇒アメリカ軍政下に⇒平和的な祖国復帰運動 ●『日本書紀』(720)  「海見嶋」、 「阿麻弥人」  『続日本紀』(しょくきにほんぎ)(797) 「奄美」  遣唐使船の時代の通り道 ▼ ●那覇世 1500年代〜琉球の支配下に ●薩摩世 1609年〜明治:薩摩侵攻⇒薩摩藩の支配下に(同化(ヤマト化)は禁じられた。) ●アメリカ世 1945年〜1953年⇒アメリカ軍政下に⇒平和的な祖国復帰運動 (※沖縄は、1972年に日本復帰。それまでは、日本の最南端「南国」)

紹介:独自の言葉(奄美語) 南西諸島には独自の言葉「奄美語」が残っている。 奄美沖縄方言圏=北琉球語圏 (その中の奄美語・国頭語) 奄美語 奄美大島 徳之島・喜界島 国頭語 沖縄語 沖永良部島 与論島 宮古 八重山

紹介:研究や学の生まれる島 ●「九学会連合」の調査 (※戦後に結成された学術団体連合) ●「奄美学」 ●「九学会連合」の調査  (※戦後に結成された学術団体連合) 日本の基層文化と琉球文化の相関関係を明らかにしたい。 第一次:1955〜58年 第二次:1975年〜1979年 ●「奄美学」 奄美学:「島人による島の認識」学   1974 奄美学シンポジウム   「奄美の人が奄美を認識し自己を語る規定していく奄美学を確立する時期に来ている」 (1974)

表象としての「奄美」(あまみ) ●「ひとつの実態としての奄美・あまみ」はない 他の島では、「大島」と呼ぶ 奄美模様のグラディエーション  他の島では、「大島」と呼ぶ  奄美模様のグラディエーション ●外(郷友会)では奄美: 遠隔地ナショナリズム効果 =再帰的な効果 ●地域というのは、地域のフィクションであり仮象だ。   (※自己といっしょ)  (地域は、制度上のカテゴリーであると同時に、認知上のカテゴリー)   地域は仮象・文化的な同質性・アイデンティティを表す言葉

研究の視点 〈地域メディアの総過程〉 〈表出の螺旋〉 〈文化媒介者〉 〈メディア媒介的展開〉 関心ある地域の暮らしの中では (1)メディアはどれくらい配置されているのか?  (2)それぞれのメディアがどう関連しているのか? (3)メディアは誰によって担われているのか?  (3)メディアは文化とどう関わっているのか? 〈地域メディアの総過程〉 〈表出の螺旋〉 〈文化媒介者〉 〈メディア媒介的展開〉

理論モデル:〈地域メディアの総過程〉32頁 コミュニティメディア コミュニティメディア マスメディア 接合・共振の回路 語りの総体=メディア ある地域に焦点を当ててねその地域のことを語る全てのメディアの配置や機能 コミュニティメディア コミュニティメディア マスメディア 接合・共振の回路 CATV、コミュニティFM フリーペーパー、タウン誌 広報、SNS 語りの総体=メディア

理論モデル:〈表出の螺旋〉33頁 個別に地域を語りながら、 総体として地域の語りの渦を 相乗的に拡張していくプロセス 語りの〈渦〉 参照:沈黙の螺旋理論 spiral of silence 多数はの意見が強くなり、少数派が沈黙していく

理論モデル:〈文化媒介者〉34頁 文化の実践 文化の伝承・創生といった媒介活動 メディエーション ある目的をもった文化を発信し伝える担い手 メディエーター (担い手) 種類としてのメディアや ネット活動家ではなく

島をめぐる〈まなざし〉 ●〈まなざし〉の多層性 ※ローカルアイデンティティとメディアの関係を考えざるを得ない島 ヤマト 東京・大都市 薩摩・鹿児島 わきゃしま 奄美市・名瀬 町・村 シマ 生活世界=シマ=集落 他の島 ※ローカルアイデンティティとメディアの関係を考えざるを得ない島