レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう

Slides:



Advertisements
Similar presentations
教育工学 II (教育情報システム論) 第5回 (H ). 今日の授業内容は … 1. 講習会までの流れを確認 2. 講習会における提供内容と対象者の確 認 3. 講習会の担当グループの構成 4. 来週までの作業内容の確認 5. 来週までの連絡事項の確認 6. 来週の内容を確認 7.
Advertisements

1 情報基礎 A 第 9 週 プログラミング入門 VBA の基本文法 1 準備・変数・データの入出力 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
第14回:表計算の発展的話題 2015 年 7 月 21 日 清見礼.  本日の授業の資料は今日中に 7/jc2015.html においておく。  どうしてもうまくダウンロードできない、見るこ とができない、などあれば.
2 年 確率の導入 指導手順 身の回りの生活の中の確率の話をする。 10 円玉の表と裏を確認する。 本時の課題を提示する。 ( シート 4) 実験をする。 準備物 ワークシート、 10 円玉 ×2× 生徒数 結果をエクセルに入力 グラフから言えるこ とを発表する。 確率についてまとめる。 教科書の練習問題をする。
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生物統計学・第 14 回 Perl を使いこなす インストール、プログラミング 2014 年 1 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
蓄電のひみつ 小学校6年 電気の利用 授業2ー 3. 電気はためることができる 手回し発電機を回す回数を増やすと、 ためられる電気の量は増える ためられる電気の量には限りがある 1学習のふりかえりと今日の授業 コンデンサーは どこで使用されているのか探ろ う (C) 一般社団法人 日本電機工業会 本資料の無断での引用・転載・複製を禁.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
鉄腕アトムをつくろう 柴田克美 2017/3/2.
6年 国語 ガイドブックを作ろう 効果を考えて書こう.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
2 プログラムの基本 本時のねらい 「① プロラムのはたらきを知ろう。」 「② 仕事の流れを図に表そう。」
プログラミング入門 手順を作る マイクロワールドEX講義用資料(ICT活用教育ICT活用教育研究所)
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
VBA(Visual Basic Application)を使ったプログラミングの初歩概説
校内研修会 自己への気付きを基にした 児童生徒理解の方法
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
大岩研究会Ⅰ 2003年4月28日 第3回 企画発表会.
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
あなたとアーティストに かかわる銀行の役割
夢を語ろう 毎月の目標を決めよう(学習面・生活面) 6月の反省を書こう
Global Exploration Program in Beppu
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
プロジェクト演習Ⅱ インタラクティブゲーム制作 イントロダクション2
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
創作授業 ②.
副旋律づくり ②.
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
情報の授業 Scratchで面白プログラミング (3) ・音を使おう ・評価会のやり方 Go.Ota.
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
知る・見る・考える掃除 ダスキン掃除教育カリキュラム.
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
NITS研修教材を活用した演習を通して、これまでの授業を3場面で振り返り、明日からの授業改善の手がかりをつかむ。
技術分野で学ぶ内容.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
副旋律づくり ③.
音楽づくり授業 ③.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
「Microsoft Excel で フラッシュカードを作ろう 【表面画像タイプ】」を利用して
小学校算数単元計画【第1学年:ずをつかってかんがえよう
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
小学校算数単元計画【第6学年:円の面積(どんどんコース)】
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「速さ」で学んだことを用いて 課題を解決しよう
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
プログラミング教室 鹿児島大学プログラミング研究会 with Scratch.
探究科スライド 教材No.12.
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
Presentation transcript:

レゴWeDoをつかって プログラミング学習をしよう

0 授業の流れ めあて・ゴールイメージを知る  課題を知る レゴを準備する 試行錯誤する プログラムとその意図をプレゼンする 振り返り

1 この時間のめあてと課題 【めあて】 どのようなプログラムを組めば課題を解決できるのだろうか。

1 この時間のめあてと課題 【めあて】 どのようなプログラムを組めば課題を解決できるのだろうか。 【課題】 環境に配慮した(エコな)扇風機を作ろう。

2 ゴールイメージ 「エコ」とはどういうことを指すのかを説明できる。 2 ゴールイメージ 「エコ」とはどういうことを指すのかを説明できる。 「エコ」を実現するためにどのような意図でプログラムを組めばいいのかを説明できる。

3 プログラミングと授業 プログラミング=意図した命令をロボットなどにさせること 順序や繰り返し、場合分け =ものごとを筋道立てて考える力 3 プログラミングと授業 プログラミング=意図した命令をロボットなどにさせること 順序や繰り返し、場合分け =ものごとを筋道立てて考える力 実際にモノを動かすことで、教科の学習をよりよいものにする

4 3人グループでの役割 プログラムを中心的に考える(プログラム担当) レゴ本体を中心的に組み立てる・動作させる人(組立・実験担当) 4 3人グループでの役割 プログラムを中心的に考える(プログラム担当) レゴ本体を中心的に組み立てる・動作させる人(組立・実験担当) 実験結果などをメモしたり、エクセルに打ち込む人(記録・分析担当)

5 ミッション① 扇風機を作る 命令を出せば羽が回るようにする

2 ゴールイメージ 「エコ」とはどういうことを指すのかを説明できる。 2 ゴールイメージ 「エコ」とはどういうことを指すのかを説明できる。 「エコ」を実現するためにどのような意図でプログラムを組めばいいのかを説明できる。

5 ミッション② 扇風機を作る 命令を出せば羽が回るようにする 目の前に人が現れたら羽が回るようにする 5 ミッション② 扇風機を作る 命令を出せば羽が回るようにする 目の前に人が現れたら羽が回るようにする 目の前から人がいなくなったら止まるようにする

5 振り返り・疑問点 学習方法 ・今日の学習の流れ ・〇の仕方で大切なこと・ポイント 5 振り返り・疑問点 学習方法 ・今日の学習の流れ ・〇の仕方で大切なこと・ポイント 学習内容 ・わかったこと ・特に印象に残ったこと ・疑問点

5 振り返り・疑問点 学習方法 ・今日の学習の流れ ・〇の仕方で大切なこと・ポイント 5 振り返り・疑問点 学習方法 ・今日の学習の流れ ・〇の仕方で大切なこと・ポイント 学習内容 ・わかったこと ・特に印象に残ったこと ・疑問点