国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 平成31年1月11日 笑顔いっぱい、新年がスタートしました。3学期もよろしくお願いします。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
HOME 1学期のまとめをしよう 月 火 水 木 金 土 1 2 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 18 19
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「相手の気持ちになって行動しよう」 ~見て 聞いて 体験して!~
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
第36課 頭と体を使うようにしています.
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
栃木の子どもたちの生活から見えてくるもの
平成23年度     入学説明会 平成23年2月23日(水) 堺市立五箇荘東小学校.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
~おうちのひとといっしょによみましょう~
年度始めの校長先生のお話スライド.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
人 権 朝 礼 ~人権について考える~ 平成28年11月15日(火) 生徒会本部.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
峰山学園ほっとニュース 峰山学園指導の重点 百花繚乱の春、峰山学園平成30年度が始まりました。 ~児童生徒の育ちと指導の一貫性をめざして~
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
く さ じ 5月号 5月の行事予定 授業参観・PTA総会 5月の生活目標 「進んであいさつをしよう」 交通教室の開催
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育だより 峰山学園各校年頭にあたり 学校・園だより1月より 表面
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校5月26日全校集会.
テストが終わって 6月30日 全校集会.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
1.生徒会スローガン 2.学習長会、各委員会の スローガンと主な取り組み 3.時間行動キャンペーンについて 4.全校討論会
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成○○年度 第○学年 ○○○立○○○小学校
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
課題の洗い出し 1.
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
課題の洗い出し 1.
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい 本庄っ子
国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 令和元年9月4日 9月2日(月)2学期の始業式 「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい
梅雨の季節、健康に気を付けて過ごしましょう。
実りの秋、充実の2学期 峰山学園小中学校の教育活動で賢く、逞しく、豊かな心身の成長を培う
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 平成31年1月11日 笑顔いっぱい、新年がスタートしました。3学期もよろしくお願いします。           せんだん 国富町立本庄小学校 学校だより 「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい    本庄っ子 平成31年1月11日      笑顔いっぱい、新年がスタートしました。3学期もよろしくお願いします。    新しい年を無事に迎えることができました。まとめの3学期を充実させてまいります。保護者の皆様、 どうぞよろしくお願いします。 3学期の始業式を行いました。  【作文発表  「3学期の目標」 第5学年 大山由花 さん】  私は、3学期にがんばりたいことが二つあります。  一つ目は、文字を書くスピードを速くすることです。2学 期までは、字をきれいに書くことばかりに集中していて、 先生が話をしている時もノートを書いてしまっていました。  ある日、国語の授業で、先生に 「由花さん、今は話を聞く時ですよ。」 と、何度も言われてしまいました。自分では、分かっては いるけれど、できなくてとてもくやしい思いをしました。でも、 ノートが早く書けている時は、授業にも集中して取り組め ました。発表の回数も増えて、勉強が楽しくなってきました。 3学期は、2学期以上に発表するためにも、字を書くスピードを上げたいです。  二つ目は、自分から進んで行動することです。今までは、係活動や委員会活動など、自分たちにまかされたことでも、人から言われて行動することが多くありました。3月には、6年生も卒業し、教えてくれる人もいなくなり、逆に、私たちが下級生にいろいろなことを教えてあげる立場になります。このことからも、お手本となれるように、一つ一つのことに責任をもって活動したいです。  そして、来年は、1年生だけでなく、2~5年生のお手本になり、本庄小の代表としてがんばりたいです。 【学校長の話】  新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いします。  3学期について話をします。 一つ目  1学期は1年間を見通す学期で、2学期は伸びる学期でした。  3学期は1学期、2学期を振り返りまとめる学期です。学級の友達や担任の先生と毎日の学習や生活を大切にし、まとめをしていきましょう。 二つ目  平成31年は平成最後の年です。5月1日から新しい元号に変わります。今年は、1年間に二つの元号がある年になります。先ほど、5年生の大山さんが「文字を書くこと」と「進んで行動すること」について、目標をしっかりと話してくれました。本庄小学校の皆さんにとっても、心に残る素晴らしい一年になるよう、3学期や新年の目標をしっかりと決めて取り組んでいきましょう。

います。学校では、学級単位で図書室の本を借り る時間を設けたり、ブックバッグを身近に置かせたりし 【生徒指導主事の話】  2学期の終業式で話した、冬休みのきまりが守れたか振り返ってみましょう。①交通ルールをしっかり守りましたか。②お金を大切にしましたか。おごったりおごられたりしませんでしたか。お金やゲームソフトなどの貸し借りをしませんでしたか。お金やゲームソフトなどの貸し借りは絶対ダメです。しっかり守りましょう。  1月の生活目標は、「守ろう 集合時刻」です。今朝は、集合時刻を守ることができましたか。これからもっと寒くなりますが、登校のとき、班の人を待たせることがないようにしましょう。このほかに「元気なあいさつ」「ニコニコ笑顔」も今月の生活目標となっています。これも、しっかり守っていきましょう。 【保健主事の話】  2学期の終業式で、お話をしたことからたずねます。①朝、6時に起きましょう!と言いましたが守れた人は、どれくらいいますか。②体をきたえることができましたか。そうじやお手伝いをするときも全身を使って、体をきたえるようにしましょうと話しましたね。3学期は、なわとび運動が始まります。なわとびは、体をきたえるのによい運動です。足を速くするには、後跳びがよいと言われています。ぜひ、取り組んでみてください。③目や歯、心の治療を済ませることができましたか。悪いところをしっかり治して、3学期は健康に過ごしましょう。④先生は、冬休みに夢や希望をたくさん食べました!皆さんも、しっかり食べて、夢や希望をもって、元気に3学期を過ごしてください。 【学習部長の話】  3学期に取り組んで欲しいことは1つだけです。「はい」と、しっかり返事をすることです。自分はしているつもりでも、相手に聞こえない返事やあいさつは、していないことと同じなのです。いつでも、相手にしっかり届く返事をしていきましょう。  子どもたち読書を考える。  宮崎県は、「日本一の読書県」を目指して います。学校では、学級単位で図書室の本を借り る時間を設けたり、ブックバッグを身近に置かせたりし て、いつでも本を手に取ることができる状況をつくるこ とを心がけています。  右は、4月~12月までの図書貸出数です。  読書量も気になりますが、子どもが読んでいる本 にジャンルの偏りはありませんか。内容は、子どもの 実態に合っていますか。今月の学習目標は「学年 に合った本を読もう」となっています。各学力テスト等 において「読解力」の低下が指摘されています。読 解力の向上と文章を読むことは、切り離して考えられません。読書の質と量の向上に、学校と家庭と両輪で取り組んでいきましょう。                  2月の主な行事予定 2月 5日(火)  学校保健委員会       2月 8日(金)  児童集会(創立記念) 2月15日(金)  新入児保護者説明会 2月19日(火)  中学校説明会 2月22日(金)  参観日(下学年)