追加資料① 岸本 祐二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
det(tA)=Σ sgn(σ)aσ(1)1aσ(2)2・・・aσ(n)n
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
3次元での回転表示について.
シミュレーションの現状 ver 0.42 岸本 祐二.
見積もりを使って み つ イラスト 「イラストポップ」 「イラストAC」
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
SMILE-IIシミュレーション 岸本 祐二.
電子後方散乱の文献調査 総合研究大学院大学 桐原 陽一.
本時の目標 「相似な図形の相似比と面積比の関係を理解し、それを用いて相似な図形の面積を求めることができる。」
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
3次元での回転表示について.
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
SMILE-2用simulation 上野一樹.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
追加資料③ 岸本 祐二.
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シミュレーションの現状 ver 0.3 岸本 祐二.
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
シミュレーションの現状 ver 0.1 岸本 祐二.
Presentation transcript:

追加資料① 岸本 祐二

Contents (1) 古典的コンプトン法を利用したら (2) REPに対する感度 (付録1) 各観測対象のFlux (付録2) ベッセルを2層化した場合に伴う   シンチレーションカメラの隙間がなくなる効果

(1) 古典的コンプトン法を利用したら

古典的コンプトン法での検出効率 低エネルギーの検出効率を上げるために、古典的コンプトン法を利用してみた。具体的な変更点は以下の通り。 ①コンプトン点をトラック座標の平均値から求めるようにした ②Nhitカット、αカット、エネルギーとトラック長でのカットをなくした コンプトン確率 反跳電子がガス中に全てのエネルギーを落とす 散乱γがシンチに全てのエネルギーを落とす 1本のPMTに全てのエネルギーを落としている コンプトン点がfiducial volume(28×28×28cm3)中にある se Energy cut後 (式は※2) PSF cut後 (※3)

古典的コンプトン法でのPSF 古典的コンプトン法を利用した場合のPSFを求めた。愚弟的には再構成リングを重ねた2次元イメージ(X,Y)をX軸方向にプロジェクションし、Lorentzianでフィットして求めた。 FWHM

Kirunaでの感度予測 高度40km 南中を跨ぐ24時間×10日間観測(高度40km、BG5倍) Cygnus X-1 南中を跨ぐ24時間×10日間観測(高度40km、BG5倍) 2108 [photons], Bg : 1005510 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.49, S/sqrt(S+B) = 2.10 Crab Nebula 南中を跨ぐ21時間×10日間観測(高度40km、BG5倍) 1252 [photons], Bg : 576889 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.17, S/sqrt(S+B) = 1.65

古典的コンプトン法を使った場合の改良の効果 古典的コンプトン法を使った場合は下記の<D>の効果が望めなくなる。 <A> ガスを1.5気圧にする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → Ref.高橋修論 <B> ベッセルの2層化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → Ref.P40 <C> 姿勢を制御し天体追尾 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → Ref.P42 <D> αカットの代わりにDeltaカット ・・・・・・・・・・・・・・・・ → Ref.P36 <E> PSFカットの最適化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → Ref.P31 Significanceが何倍になるか <A>~<E>全部やると ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ×3.2 1.57σ以上の観測条件ならば改良を施した場合に5σを達成できる 次ページのSignificanceは、検出器の改良の効果が上記の通りであるとして計算する

古典的コンプトン法を利用した場合の選択肢 シミュレーションの結果から実現可能と判断できる選択肢は以下の通りである ① 2013年キルナでCygnusX-1を11日間観測 (観測条件) 40km、11日間 (検出器に必要な条件) 高橋ガス1.5気圧、TPC容器2層化、姿勢制御(詳しくは前ページ) → 4.98σ     ② 2013年キルナでCrabを18日間観測 (観測条件) 40km、18日間 → 5.00σ     ③ 天体観測以外の目標を探す ※高橋ガス → Ar : CF4 : iC4H10= 54 : 40 : 6(分圧比) ※検出器に必要な条件は前ページの改良の効果を考慮して見積もっている。セレクションの改良効果も計算に入っている キルナでのフライトの前には、検出器以外の装置(特に電源周り)の試験を行うべき (α) 2012年大樹町で検出器以外の装置の試験 (β) 2012年キルナで検出器以外の装置の試験 上記の①~③と(α)、(β)いずれかの組み合わせが現実的

(参考)400keV以下のみ古典的コンプトン法を利用した場合の感度予測 高度40km、キルナ Cygnus X-1 南中を跨ぐ24時間×10日間観測(高度40km、BG5倍) 2098 [photons], Bg : 994421 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.49, S/sqrt(S+B) = 2.10 Crab Nebula 南中を跨ぐ21時間×10日間観測(高度40km、BG5倍) 1228 [photons], Bg : 570390 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 1.15, S/sqrt(S+B) = 1.62 ほとんど変わらない

(2) REPに対する感度

REPに対する感度予測 高度40km、キルナ Significance REPのFlux 2.71*102*E-1.6 (100keV ≦ E ≦ 350keV) [photons/(cm2 sec keV)] 3.47*105*E-2.8 (350keV ≦ E ≦1100keV) [photons/(cm2 sec keV)]   ref: J. E. Foat et al. Geophysical Research Letters 25 (1998) 4109-4112 (論文中のFig2をフィットして求めた) Frep(E) = ※継続時間で平均したフラックス(継続時間~10分) Significance 仰角50度の方向で継続時間10分のREPを 捉えた場合(高度40km、BG5倍) 90.9 [photons], Bg : 7.31 [photons] →  S/sqrt(S+2B) = 8.85, S/sqrt(S+B) = 9.17 Preliminary

REPに対する感度の仰角依存性 高度40km、キルナ、継続時間10分 Preliminary REPは見れそう

(付録1) 各観測対象のFlux

各観測対象のflux ・Crab ・Cygnus X-1 ・REP REP Crab Cygnus X-1 観測対象のflux Fneb(E) = 37.5*10-5(E/100keV)-2.18 [photons/(cm2 sec keV)] Fpul(E) = 7.6*10-5(E/100keV)-2.04 [photons/(cm2 sec keV)] FCrab(E)=Fneb(E)+Fpul(E)   ref: L.M.Bartlett et al. AIP conf. Proc. 304 (1994) 67 Fcyg(E) = 0.533*E-1.39 *exp(-E/158) [photons/(cm2 sec keV)]   ref: B. F. Philips et al. APJ 465 (1996) 907-914 ・REP 2.71*102*E-1.6 (100keV ≦ E ≦ 350keV) [photons/(cm2 sec keV)] 3.47*105*E-2.8 (350keV ≦ E ≦1100keV) [photons/(cm2 sec keV)]   ref: J. E. Foat et al. Geophysical Research Letters 25 (1998) 4109-4112 (論文中のFig2をフィットして求めた) Frep(E) = ※継続時間で平均したフラックス(継続時間~10分) Extended Ling model 大気深さ 2.9 g/cm2 REP LingのBgモデルをpower law で100keVまで延ばしたもの ref: 高田さんがApJに投稿中の論文 Crab Cygnus X-1 ※これは三陸での値。高田さん計算        から、キルナでは5倍にして使用している 観測対象のflux Bg(Cosmic+Atmospheric)のflux

(付録2) ベッセルを2層化した場合に伴う シンチレーションカメラの隙間がなくなる効果

シンチレーションカメラの隙間がなくなる効果 ベッセル2層化に伴い、シンチレーションカメラの隙間がなくなる効果を調べた。検出効率の向上率を示した図が以下の通り。 シンチレーションカメラの隙間がなくなる効果は2~3割程度

まとめ ・ 検出器に全ての改良を加え、古典的コンプトン法を用いた場合、キルナでCygnus X-1を11日間観測すれば5σの有為性で検出できる ・ 検出器に改良を加えなくても、エレベーションが30度以上のREPであれば5σ以上の有為度で検出できる