東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宮部 真衣 † ,荒牧 英治 † ,三浦 麻子 ‡ † 東京大学知の構造化センター ‡ 関西学院大学文学部.
Advertisements

防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
参加者募集!! 福井市子ども大会 ことしのテーマは「新聞」!? 福井市子ども会育成連合会 参加費 無料!! 平成27年11月15日(日)
東日本大震災の被災地、岩手県北部の野田村は、広範囲にわたって津波の被害を受けていました。 野田村では、16日午前10時から午後2時まで、役場が許可を出し、住民たちの一時帰宅が許されました。 後ろでは、16日午後3時すぎも捜しものをする住民たちの姿が見られました。 住民たちは、避難所からバスなどを使って現場を訪れ、変わり果てた町の状況にあぜんとした表情を浮かべながら、自宅を捜していました。
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
Classes on saturday Yuji Kawada.
The results and evaluation of the interview and documentation of Voices of Tohoku after the Earthquake 2011 Takehiko Ito ( Wako University, Tokyo) Poster.
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
南相馬市の現状と課題 Present & Future of Minamisoma 東日本大震災と原発事故下における
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
The authors have no actual or potential declaration to make.
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
JAPAN SESSION Administrative Counseling in the Great East Japan Earthquake 日本セッション 東日本大震災と行政相談活動.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
この研究発表の内容に関する利益相反事項は, ☑ あります
原発事故後の健康データ制度改善に向けて Improving Health Data through the Nuclear accident
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
-レイプ支持態度と回答者の立場による検討-
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
東日本大震災下の子どものストレス反応 〜自分を知ろうチェックリストを用いたストレスマネジメント教育〜 ○山田冨美雄(大阪人間科学大学)
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
14度目の“11” ~つくば市を題材にした風化と防災~
~ボランティアってなにしているのだろう~
パリ政治学院(Sciences Po Paris) IDDRI研究所 研究員 長谷川玲子
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会 2016年8月28日(日)午前8時50分(15+5分) 長野県 佐久市・かすがの森
New York Times Translations
データ工学特論 第六回 木村昌臣.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
一生に一度の高校生活、 あなたは何に挑戦しますか?
Work Shop/projectの概略 このプログラムではたくさんあるプログラムの中から次の課 題を優先して行います。
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
シンポジウム2015 の目的 在宅介護の体験談 在宅療養を支えるサービスの紹介 なぜ家が一番よいのか をいっしょに考えたい
大学生における援助要請行動の 調査研究.
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
この研究発表の内容に関する利益相反事項は, ☑ ありません
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
地域の助け合い 中学校用.
あれから4年・・・ わたしが繋ぐ支援のかたち
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
Acknowledgement This research (in part) used the portal website for Structural Life Science Research, developed by the Information Core of the Platform.
学校飼育動物作文のテキストマイニング ー原文参照による性差の検討ー
岩手の世界遺産・歴史探訪と釜石地区震災学習【岩手県】 出発地:各地
実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐
インターネットを介したストーカー被害の実態について
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局
Presentation transcript:

東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより― いとうたけひこ(和光大学)shimoebi@gmail.com キーワード:東日本大震災・心的外傷後成長・放射能・テキストマイニング・時間的展望日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月12日 江戸川大学 【方法】分析対象: ○森健(2012)『つなみ 被災地の子どもたちの作文集 完全版』文藝春秋(85編)、 ○森健(2011)『「つなみ」の子どもたち 作文に書かれなかった物語』文藝春秋(4編)、 ○Create Media(2012)『子どもたちの3.11』学事出版(44編)、 ○ふくしま子ども未来プロジェクト(2012)『はやく、家にかえりたい。』合同出版(36編)から選ばれた161編の作文。 【目的】本研究の目的は、東日本大震災を経験した子どもたちの作文から、子どもたちの語りの特徴を明らかにし、津波体験と原発被害体験の違いによりどのような願望の違いが見られるかを明らかにすることである。 手続き:テキスト化し、Text Mining Studio Ver.4.1(Mathematical System Inc.)により、願望の動詞を抽出した。津波体験の有無と原発被害体験の有無により、対象作文を4群に分類して、対応分析を行った(下図参照)。 【結果】 ●津波被害が有り、原発被害が無い群(左側) 「この震災を忘れたくない」、「この震災のことを伝えていきたい」ということを述べている。 ●津波被害の有無にかかわらず原発被害が有る群(右側) 地元や家に帰りたい思いや、「もとの生活にもどりたい」、「早くもとのような町にもどってほしい」思い。 原発被害のため避難生活を続ける中、離れ離れになった「友だちに会いたい」、「遊びたい」という思い。 ●津波被害も原発被害も経験していない群(中央) 「頑張りたい」、「生きたい」などの表現が特徴的。 【考察】 ●震災による津波被害と原発被害により子どもたちの生活環境が一変した。 ●原発被害により慣れ親しんだ環境を離れ避難生活をしなければならない現実や家族や友人と離れ離れになり生活をしなければならない現実など、放射能被害がもたらした影響は子どもたちにとって強いストレス要因。 ●津波被害の子どもたちは被害を過去のものと受け止めているが、原発被害体験の子どもたちにとって作文時点での被害は現在進行形だった。 【文献】Ito, T., & Iijima, Y.(2013). Posttraumatic growth in essays by children affected by the March 11 Earthquake Disaster in Japan: A text mining study. Journal of International Society of Life Information Science, 31, 67-72.