B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

位置情報と私 木村岳文 / 位置情報と私 / はじめに GPS 付き携帯、ハンディ GPS などを使っ て、お手軽に自分が地球上のどこにいる かを調べられるようになってきました。 このデータをつかって何かおもしろいこ とができそうな予感。 具体的にどうしたらおもしろいかはよく.
Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
アンケート結果と考察.
状況に応じたサービスを 提供するための人や物に 共通の情報管理
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
個別化サービス提供のための 行動認識における 背景情報の活用
筋トレ支援システム 青春!筋トレ日記        作成   IE4 高橋・中務・藤本・重田・市川 
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築
「PPT アニメーション機能」でご覧下さい。
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
Handel-Cによる       エアホッケー.
Web使用のファイル送受信システムの実験
貧困と出産の関係.
IPS:インクリメンタル画像検索システム
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
データカタログサイト『DATA.GO.JP』(試行版)における掲載データの概要
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 澤本研究室 佐々木拓也
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
デバイスからの異常注入が指定可能なCPUエミュレータ
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
センサネットワークにおける グルーピング機構
JAVAでつくるオセロ 伊東飛鳥、宮島雄一 長畑弘樹、ソギ原直人.
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
ソースコードの変更履歴における メトリクス値の変化を用いた ソフトウェアの特性分析
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
WIP中間発表 画像解析を用いた メイドの為の 無許可撮影通知システム
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
コードクローン検出ツールを用いた ソースコード分析システムの試作と プログラミング演習への適用
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
物履歴に基づいた ユーザプロファイリング機構の構築
階層的位置表現への 広域化ビュー適用における追尾性向上
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
アスペクト指向言語のための 独立性の高いパッケージシステム
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析 ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
多層的な知人関係に基づく 自己情報コントロールの実現
Javaソフトウェア部品検索システムSPARS-Jの実験的評価
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
ソフトウェア保守のための コードクローン情報検索ツール
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
ユーザコンテキストを反映した セマンティックキャストの基盤技術
プログラムスライスを用いた凝集度メトリクスに基づく 類似メソッド集約候補の順位付け手法
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
緊急連絡伝言 サービス 株式会社 ユニティ 緊急連絡伝言サービス.
アスペクト指向言語のための視点に応じた編集を可能にするツール
メソッドの同時更新履歴を用いたクラスの機能別分類法
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
ステレオカメラを用いた歩行者の行動解析.
クラスタリングを用いた ベイズ学習モデルを動的に更新する ソフトウェア障害検知手法
Webページタイプによるクラスタ リングを用いた検索支援システム
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
IPmigrate:複数ホストに分割されたVMの マイグレーション手法
徳田研究室 唐津 豊 徳田研究室 唐津 豊
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
Presentation transcript:

B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma 振動パターン検出による 救助要請システム B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma

概要 床を特定のパターンで叩くことにより、救助要請 メールを送信するシステムの提案 助けを求めるメール

背景・問題意識 単身世帯の増加 屋内においての怪我・事故の多発 単身世帯において怪我等により移動できなくなった 場合、外部への救助要請が困難 屋内では外部との連絡手段が電話などに限られ、常 に身の回りにあるとは限らない ソースは口頭で説明 一人暮らしに関しては総務省国勢調査~17年度分から 単純な事故件数なら、交通事故よりも屋内での事故の方が多い。 ソース:厚生労働省,“死因簡単分類別にみた性別死亡数・ 死亡率”および“家庭内における主な不慮の事故 の種類別にみた年齢別死亡数・構成割合”, 平成18 年人口動態統計(確定数)の概況, pp15-17, 2007 ちなみに平成18年の交通事故件数は同じく交通局のデータで88万件以上。

目的 ユーザが屋内のどこで怪我等をしたとしても、外 部への救助要請を可能にする

アプローチ 加速度センサを床に配置し、振動を取得する ユーザが床を特定のパターンで叩くことで、救助 要請メールを親族に送信する 助けを求めるメール 口頭で 三三七拍子にした理由を説明する

想定環境 今回はτ41を一人暮らしの人の部屋と想定する

システムの流れ 振動取得 異常状態判別 異常状態を、人が室内でけが等により移動すること が困難な状況とする 救助要請メール送信

振動取得手法 SunSPOTを床に配置して加速度を取得する 加速度の数値データを振動として扱う 配置の位置と個数は予備実験を行なった後決定する

予備実験 SunSPOTを配置する位置と個数を決定するために 次のような手順で行なう 床の四隅にSunSPOTを設置する 部屋の隅から床を叩きながら移動し、振動を取得 できない範囲がないかを確認する 振動をうまく取得できない場所があれば、そこに SunSPOTを設置する 部屋全体で振動を取得できるようになるまで2、 3を繰り返す 移動の方法は図 どのくらいの強さでたたくか

異常状態判定手法 (1/2) 15秒ごとに、その瞬間から30秒後までの振動 の数値データを特定パターンと照合する 今回は特定パターンを誰もが知っている三三七拍子 とする

異常状態判定手法 (2/2) 下のように色分けした13回の振動の間隔の中で この条件を満たすリズムを三三七拍子と認識する 色の同じところの長さがほぼ等しい 緑よりもオレンジが1.5倍以上長い 青よりもオレンジが1.5倍以上長い  この条件を満たすリズムを三三七拍子と認識する

救助要請手法 特定振動パターンを検知したときにユーザの親族に ユーザの安否確認を促すメールを送信する 初期設定としてユーザの名前とメールの送信先アドレ スを設定する 特定リズムを検出 誰にメールを送信するかを決めましょう 助けを求めるメール 親族の携帯電話

ソフトウェア構成図 助けを求めるメール メール送信モジュール メール送信要請 パターン判定モジュール 振動の数値データ データ取得モジュール 振動センサ 振動センサ 振動センサ SunSPOT SunSPOT SunSPOT

開発環境 OS:MacOSX 開発ツール:NetBeans 使用言語:java センサ:SunSPOT

評価方針 定性的評価(アンケートによる) 定量的評価(実験による) 本システムによって、必要とされたときに救助要請 メールが送信されたか 床を叩く行為に苦痛を感じなかったか 定量的評価(実験による) 振動パターンを誤りなく検知できた確率 ユーザが床を叩いてから、救助要請メールを送信す るまでの経過時間 アンケート内容 ①必要な(助けが欲しい)ときにちゃんと救助要請メールが送られ事態が解決したか ②実際に助けが必要な時、壁や床を叩くのが苦痛に感じたか 実験の手順 ①実際にシステムを複数回動かし、正常に作動した回数を判断 ②実際にシステムを動かした際、メール受信までどのくらい時間がかかったのか、複数回動かしてみる。これについては実際に振動のデータと参照し、特定リズムの判定に問題がないのかの判断も含む

実装分担 ruu yasukata 初期設定を含む、救助要請メール送信システム SunSPOTによる振動の検知及び特定パターンの判別 による、異常状態の認識

研究スケジュール 12月中旬〜 予備実験および検証 12月下旬〜 実装 1月下旬 実験評価

まとめ 室内のどこからでも、床を叩くことで振動を検知 し、救助を要請できるシステムの提案 加速度センサを用いて振動を取得し、特定リズムか らユーザの救助要請を認定する 救助要請が認定された場合に救助要請メールを送 り、ユーザが大事に至らないようにする