2つの変量間の関係を知る 1.水稲の収量に関連のある生育指標を知りたい 2.トマトの糖度は施肥量によってどのように変化するかを知りたい

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
Advertisements

QC七つ道具 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工 業) パレート図パレート図 特性要因図 ヒストグラム チェックシート 散布図 グラフ 管理図 層別特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
情報処理 第 11 回. 今日の内容 練習用ファイルのダウンロード作成できる主なグラフ棒グラフの操作 – 棒グラフの作成 – グラフの位置とサイズの調整 – グラフタイトルの表示 – 軸ラベルの表示 – 横軸の文字の配置 – データラベルの表示.
コンピュータと情報 第10回 Excel を使ってみる. Excel の起動 ① 「スタート」ボタンをク リック ② すべてのプログラムにマ ウスカーソルをあわせる ③ 「 Microsoft Office 」 → 「 Microsoft Excel 2003 」 にマウスをあわせて,ク リック ④.
ヒストグラム 考え方と作り方 産業統計論 2004 年. 量的変数で区分された相対度数 相対度数 下位集団の大きさを全集団に占める割合として示したもの 質的変数と量的変数 たとえば、男女別集計のような場合は、あるかないかどちらかである。 (どちらでも内を含めてもよい) これに対し、身長や体重、テストの点数、資産、所得などは、本来連.
1 データ分析入門( 8 ) 第 8 章 散布図と相関係数 廣野元久. 第 8 章 散布図と相関係数 廣野元久 &高橋行雄 2/28 本章の概要 2つの量的データのばらつき方を調べ, その関連 ( 相関関係 ) をグラフと数値で評価する 2変量間の相関関係には, 因果関係と擬似相関があるため, 関連を見誤らないように,
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
データベースを体験しよう. データベース データをまとめて管理する仕組み – データを整理整頓して管理すると、 いろいろな目的で活用できる データベースの例 – 料理データベース – 座席予約 – 図書館の貸出 データベース 管理システム データベース 名簿データ 料理データ 食材データ 在庫管理.
Microsoft Office クイックガイド ~Excel 2013~
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
情報処理 第12回.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
PowerPointのチュートリアル Version 2.4( )
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳
推定の精度 例: 宍道湖に生育するある魚が今回の大水害でどのような影響を 受けたかを明らかにするために,魚を捕獲して調査しようとした.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
第3章 2変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
コンピュータプラクティスⅠ グラフと表 水野嘉明
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
繰り返しのない二元配置の分散分析 データの値は,それぞれ偶然誤差による変動と処理の効果による変動とが重なってできている.
データ解析基礎 4. 正規分布と相関係数 keyword 正規分布(教科書:31ページ~38ページ) 正規分布の性質 偏差値
統計的推論 正規分布,二項分布などを仮定 検定 統計から行う推論には統計的( )と統計的( )がある 推定
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
カイ二乗検定の応用 カイ二乗検定はメンデル遺伝の分離比や計数(比率)データの標本(群)の差の検定にも利用できる 自由度
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
系統誤差への適切な対処 プリント「生物統計学_第11回実験計画法2013年」P5以降を予習しながら空所を埋めていきましょう.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
第9回:Microsoft Excel (1/2)
Excel 2016 のピボットテーブルを用いた度数分布表とヒストグラムの作成
~グラフのかき方~ 二つの量の関係を調べよう.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
第10回:Microsoft Excel (2/2)
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
情報処理A 第?回 Excelを使ってみる.
情報処理技法(リテラシ)I 第10回:Excel (1/2)
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 エクセルでの正規分布の グラフの描き方 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
エクセル(2)の目次 セル範囲の指定方法 データの消去法 アクティブセルの移動 セル内容の複写と移動 セル幅の変更方法
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
第10回:Microsoft Excel (2/2)
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
デジカメの写真を挿入してみよう ~ Word 98 編~
推定と予測の違い 池の魚の体重の母平均を知りたい→推定 池の魚を無作為に10匹抽出して調査 次に釣り上げる魚の体重を知りたい→予測
多重検定(多重比較) ハムスターの成長をよくする餌(ひまわり,大豆,人工餌)のうち,どれが効果があるかあるいはないかを比較したい.したがって,ひまわり,大豆,人工餌の3つを比較することになる プリント「生物統計学_第8回分散分析その1 一元配置2013年」P10以降を予習しながら空所を埋めていきましょう.
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
ウェブデザイン演習 第6回.
散らばり 本時の目標 資料の傾向をみるときは、代表値だけでなく散らばりを考える必要があることを理解する。
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
生物統計学・第14回 全体を眺める(6) -相関ネットワーク解析-
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
情報スキル入門 第13週 Excel-3.
※別途 メリットカード&デメリットカードを印刷して準備してください。
Presentation transcript:

2つの変量間の関係を知る 1.水稲の収量に関連のある生育指標を知りたい 2.トマトの糖度は施肥量によってどのように変化するかを知りたい 最初にすること 散布図を書いて,両変量間の関係を図示する 例えば,草丈と収量には関連があるのだろうか? 例えば,窒素施肥量を増加させると糖度はどうなるか? 1.水稲の収量に関連のある生育指標を知りたい 例えば,草丈と収量には関連があるのだろうか? 2.トマトの糖度は施肥量によってどのように変化するかを知りたい 例えば,窒素施肥量を増加させると糖度はどうなるか? 最初にすること 散布図を書いて,両変量間の関係を図示する プリント「生物統計学_第12回相関分析2013年」P1以降を予習しながら空所を埋めていきましょう. 2つの変数間の関係を調べたいということはよくあることです. 例えば,例1として水稲の収量に関連のある生育指標を知りたいとしましょう.例えば草丈と収量には関連があるでしょうか? 収量という目的に対して,草丈,葉の窒素濃度,根の呼吸量などいろいろな要因について考えるとき,その要因と収量という2つの変量の関係を知りたいことはよくあることです. 次の例として,例2 トマトの糖度は施肥量によってどのように変化するかを知りたいとしましょう.例えば,窒素施肥量を増加させると糖度はどうなるかをしりたいというように,先ほどの例より進んで,ある量を変化させてやれば,目標とする量(ここではトマトの糖度)がどのように決まるかを知りたいというのもよくあることです. このような場合,最初に2つの変数の関係を散布図を書くことによって,図示することが大切です.

1.x軸(横軸)には原因となる変量を, y軸(縦軸)には結果となる変量をとる サツマイモの収量 窒素施肥量 (g/m2) では散布図の書き方を説明します. x軸(横軸)には原因となる変量を, y軸(縦軸)には結果となる変量をとります. 画面の場合,窒素施肥量を増やすとサツマイモの収量がどのようになるかを考えるのですから,原因となる変量は窒素施肥量であり,結果となる変量はサツマイモの収量です.けっして,サツマイモの収量を決めると窒素施肥量が決まるという関係ではありません. このように横軸は原因となる変量を当て,縦軸にその結果として決まる変量を当てるのが一般的な決まりです. 1日の摂取カロリーと体重の関係,気温とアイスクリームの売り上げの関係でも,横軸にするのはそれぞれ1日の摂取カロリー,気温になります. (g/m2) 窒素施肥量(g/m2) サツマイモの収量(g/m2)

どちらを横軸にしてもよい場合もある どちらを横軸にしてもよい場合もあります.1月の平均気温と7月の平均気温には関係があります.画面のように1月の平均気温が高いところは7月の平均気温も高いことが多いです.しかし,この場合はどちらが原因であり,どちらが結果であるということはありませんから,どちらを横軸にしてもかまいません.体重と身長の関係.アイスクリームの売り上げとかき氷の売り上げなどもどちらを横軸にしてかまいません.

2.できるだけ点が図全体にばらつくように軸の上下限を決める 2.できるだけ点が図全体にばらつくように軸の上下限を決めます. 右のグラフのようにグラフの上側にだけ点が集まっていると2つの変量の関係がどのようになっているのかを視覚的にわかりやすく表せません. 横軸,縦軸の上限と下限を適切に設定して,点がなるべくグラフの全体にばらつくようにします.左のグラフの方が,右のグラフよりもわかりやすいです.

散布図を書く意義 2.異常値などを発見できる. 3.異なるグループに分けられることがある. 1.視覚的にどんな関係かを考えることができる. 散布図を書く意義は主に3つあげられます. 1) 視覚的にどんな関係かを考えることができます 2) 異常値などを発見できます 3) 異なるグループを比較したり,異なるグループに分けられることをみつけたりできます

1.視覚的にどんな関係かを 考えることができる 直線的な関係のある場合 正の相関関係 負の相関関係 散布図を使うと,視覚的に2つの変量がどんな関係かを考えることができます. 2つの変数間の関係をどう表現するかについては  ① 直線的関係  ② 2次関数  ③ 指数・対数・双曲線など  ④ その他の関係があります.  今回の授業では直線的関係についてしか学びませんが,2つの変数間の関係を曲線で表す方がよい場合も多いです. 画面では直線的な関係を表しています.左が正の相関関係を示すグラフで,横軸が増えると縦軸も直線的に増える関係です. 右が負の相関関係を示すグラフで,横軸が増えると縦軸は直線的に減る関係です.

1.視覚的にどんな関係かを 考えることができる 曲線的な関係のある場合 指数・対数曲線の場合 2次曲線の場合 曲線的な関係を図示したのが画面の2つのグラフです. 左のグラフは指数,対数曲線の場合です.横軸が増えれば縦軸が加速的に増える場合は指数関数的であり,ねずみ算のように人口が時間とともにどんどん増える関係などがそれに相当します. 横軸が増えると縦軸は増えるけれどもその増え方がだんだんと緩やかになる場合は対数曲線(あるいは双曲線)で表せます.例えば,光が強くなれば,光合成速度は高くなりますが,ある程度以上の光となるともはや光合成速度は増えなくなります.そのような関係をグラフで示すこともできます. 右のグラフのように2次曲線の関係を使うと最適値を示すことができます.温度が上がるにつれて,収穫量が増えるが,ある温度を超えると今度は収穫量が減るというように最適な温度がある場合は,2次曲線のグラフで示すとよいです.右のグラフだと横軸が15ぐらいがもっとも値がたかくなり,15あたりが最適値であることがわかります.

2.異常値などを発見できる 散布図の役割として,異常値などを発見できることもあげられます. 画面の左のグラフでは,右上に1つだけ離れた点があり,これは異常値ではないかと考えられます. 画面の右のグラフでは,右下に1つだけ離れた点があり,これは異常値ではないかと考えられます. 異常値を除去すると,2つの変数間に相関関係が変わることがあります.グラフを書いて,異常値がないかを確かめてから,次の計算に進むべきです.

3.異なるグループを比較 発電量(MWh/年) 風速(m/s) 散布図を使うと異なるグループを比較することもできます.画面のグラフのように3つの風力発電機について,風速と発電量を比較できます.このグラフをみると赤い四角で示した発電機Bの発電量は青い菱形で示した発電機Aよりも度の風速でも発電量が多いことがわかります.緑の三角で示した発電機Cは風速が弱いときは発電量が低いですが,風速が強くなると発電量が急に増加することもわかります. 風速(m/s)

3.異なるグループに分ける 発電量(MWh/年) 風速(m/s) 似たような考え方ですが,散布図を書くとデータが異なるグループに分かれていることがわかることがあります.先ほどのグラフですが,もし3つの発電機が同じメーカーで同じ性能だと思っていたとしましょう.グラフに書くと点がばらけてしまうことから,この3つは同じグループにはできないのではないかということがわかります.例えば,オスとメスといっしょごたにデータを入れていて,体長と羽のデータをグラフに書くと,点がばらけてしまうことからオスとメスをごっちゃにしていたことがわかるというようなこともあるでしょう. コンピューターを使えば,与えられたデータにいかような関係でも簡単に当てはめられることができます.しかし,その当てはめがいつでも正しいとは限りません.必ずグラフ図に書いてから解析を始めるように心がけなければなりません. 風速(m/s)

散布図の書き方 最初に横軸(x)と縦軸(y)となる数値データを選択する. ふつうは横軸を左側,縦軸を右側にしたデータセットを準備する. 2つの変量のどちらが横軸になるかを確認する. 最初に横軸(x)と縦軸(y)となる数値データを選択する.ふつうは横軸を左側,縦軸を右側にしたデータセットを準備すればよい.2つの変量のどちらが横軸になるか,すなわち原因の方かを確認しておきましょう. ここでは公園に来た人数とゴミの量をグラフにしてみましょう.公園に来た人数が原因で,ゴミの量が結果ですから,公園に来た人数を横軸(x)にします.横軸にする方を左側にしましょう.

挿入→散布図 グラフにしたいデータを選択します.ラベル(今回のデータでは公園に来た人数,ゴミの量)も一緒に選択しておきましょう.次に,挿入→散布図→散布図のメニューから適切なパターンを選びます.ふつうは左上の散布図(マーカーのみ)を選べばよいでしょう.

できた散布図 そうすると画面のようなグラフができました. 必要に応じて,できたグラフを加工します.画面のグラフでは点がグラフ全体にばらついていないので,傾向が読み取りにくいですから,縦軸と横軸の範囲(最大値,最小値)を修正します.

軸の書式設定 横軸あるいは縦軸の上で右クリックすることで,画面のようにメニューが出ます.メニューから軸の書式設定を選びます.

軸のオプション 最小値・最大値 軸の書式設定で最小値と最大値を指定します.さらに目盛り間隔も指定するとよいでしょう.軸の目盛りが多すぎるとかえってみづらくなります.4つか5つくらい目盛りがあれば充分です.

グラフの完成 画面のようなグラフができました.

軸の説明を入れる しかし,このグラフでは横軸と縦軸が何かがわかりません.横軸と縦軸の項目名を入れましょう. グラフをクリックすると,上のメニューにグラフツールという表示が出てきます.そこで,グラフツールのレイアウトをクリックします. 次に軸ラベルを選び,主横軸ラベルあるいは主縦軸ラベルを選びます.すると軸ラベルをなしにするか軸のどちらかに配置するかを選べます.

軸ラベルを入力 軸ラベルというところを選んで,必要な内容を入力すれば画面のグラフとなり,グラフの完成です.

複数のグループを比較する散布図 複数のグループについて散布図を書きたいときは下の表のようにデータを入力すると作れます.

予習問題 右のデータは20頭の羊について胴回りと体重を測定したデータである. 散布図を書け それでは予習問題をやってみましょう. 予習は「生物統計学第11回宿題と第12回のための予習2013 」の提出用タブ欄問2に入力して提出してください.