総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん

Slides:



Advertisements
Similar presentations
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発 中京大学大学院 情報科学研究科 可知大資 中谷聡太郎 白井英俊.
Advertisements

位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
物体間の関係記述に基づく 実世界中のイベント検索手法
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
第1回.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
ネットワーク技術II 第8.2課 イーサネット・スイッチング
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
センサネットワークを利用した林業活動におけるウェアラブルシステムの構築
移動体におけるネットワーク構築 ~航空機を例に~
On the Enumeration of Colored Trees
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
Handel-Cによる       エアホッケー.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
コンピュータとネットワークのしくみ 情報通信ネットワークのしくみ.
ORF application ace.
Boid 鳥はどのように飛んでいるか ~鳥の群れのシミュレーション~ 総合政策学部2年 小林 慶太               宇佐美 絢子.
~スマートフォン利用~ 店舗管理システムのご提案 サイボウズ中国.
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
実機を使用する際、センサ情報はとても重要
SAKK, 2008/01/26 ぴろり (Open MagicVox.net)
トランスポート層.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ラグランジュ微分と オイラー微分と 移流項の 三者の関係を直感で理解する方法
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
センサネットワークにおける グルーピング機構
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
イーサネット.
SensorML Sensor Modeling Language
LEGO MINDSTORMの車両の PCによる遠隔操縦
複数の移動ロボットによる 協調的な行動: 情報共有に基づく お片づけロボットのシステム開発
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
SOA基盤製品 「見る、聞く、体験する SOAノウハウツアー」
議事録作成支援 Webアプリケーションの開発 リアルタイム通信を用いた合意形成を目指して
久長穣 村田孝子 立山紘毅* 刈谷丈治 山口大学総合情報処理センター 山口大学経済学部*
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
高汐 一紀 慶應義塾大学 新しい空間の創出:uPlatea 新しい道具の創出: u-Photo 思考する家具・部材: u-Texture
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
決定木 Decision Tree DT 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
エコマップ班 総合政策学部2年 飯塚直 2005年1月13日 厳網林研究会
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
中間発表 MIRS1704 .
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
同志社大学工学研究科 知的システムデザイン研究室 修士2年 中尾昌広
MIRS システム解説 (超音波センサボードとシリアル通信)
岩澤全規 理化学研究所 計算科学研究機構 粒子系シミュレータ研究チーム 2015年7月22日 AICS/FOCUS共催 FDPS講習会
U-Texture Hardware概要.
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
岩手県立大学ソフトウエア情報学部 3年 鈴木研究室所属 井ノ上憲司
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
高齢者支援アプリケーション Term Projectの最終発表 Bull:ECN Takatoshi:親
システム玩具を 応用した環境計測システムの構築
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
ビデオデータベースを用いた 流体画像に基づくアニメーション生成
サーバ(UI)とサーバ(通信)が動作する装置が必要
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
クリエイティブ リサーチ 2019/05/20 日本工学院八王子専門学校 M.Katsube.
Presentation transcript:

総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん かほり 万葉の香 総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん

今期の活動 センサに機能を ORFと複数センサの協調 センサの製作 ただのセンサじゃなくて ユビキタス環境で必要となるんだよぉ 物理レイヤの話をした方が話しやすい?

ORF

ORF(HORN全体) センサ空間の自律的再構成 これまでは、センサの数が変わった・アプリケーションの要求が変わったというような環境の変化に対応できなかった HORNシステムでは、センサの移動・交換など、センサ空間を動的に再構築することで対応できる センサ数の変化、アプリケーションの要求変化→環境の変化じゃないのでは? 空間を構成するものが固定だと無理でてくるよねぇ系 センサ大量 or 情報が足りない or 動的ができる? 足りなくなった超音波受信機を運ぶ優秀なTaro

ORF(HORN全体) 今回は位置情報に関してのデモを行った

ORF(marudaiパート) 位置情報取得センサの1つとして 焦電センサ(人が前を通ったことがわかる) フットスイッチ(人が上にたったことがわかる)

ORF(marudaiパート) アプリケーション

群れネタ

モチベーション ORFのときセンサの誤差・エラーが大変だったよね →センサに機能を追加してエラーを減らしたい  →センサに機能を追加してエラーを減らしたい   とりあえずセンサの数を増やせばいいんじゃない? 問題点 ・すべてのセンサデータを機器が集めて処理すると負担が大きくなる ・1台の機器に接続される機器には限度があり、多数のセンサが存在するユビコン環境ではシステム構築が困難 協調が必要 機器の負担軽減 その中でセンサの協調をやるということを納得させる。

複数センサの協調 複数のセンサデータを扱う時の問題点 センサデータを利用する機器の計算処理の負担を減らす 問題点 ・すべてのセンサデータを機器が集めて処理すると負担が大きくなる ・1台の機器に接続される機器には限度があり、多数のセンサが存在するユビコン環境ではシステム構築が困難

導入例 これからその部屋に入る人から見ると部屋の温度というのはその部屋の目安の温度。 極端な値を避けた平均などが欲しい。 部屋の中の暖房は部屋を均一に暖めたい。 温度の低いところに温風を送りたい。

概要 同種複数のセンサをまとめて1単位として扱う「群れ」を作る 群れを実現するために、センサにモジュールをつける センサの種類と位置から群れを成す センサ同士でセンサデータを交換 群れ内で計算処理してから、群れの代表値として機器に提供 群れを実現するために、センサにモジュールをつける

群れの構築 センサデータを利用する機器の要求によって群れは構成される 機器は座標による空間の範囲、センサの種類を要求 要求を受けたモジュールが親機 群れに属する親機以外のモジュールが子機

イメージ 温度センサ 湿度センサ 照度センサ

群れによってできる事 1つの群れに対して1つの代表値を出力することで、空間を1単位として扱える 機器の要求により群れを再構築できる 部屋の平均値がわかる 部屋の中で値が高い場所がわかる 機器の要求により群れを再構築できる 群れの拡大・縮小

まとめ

終わり

群れ構築の流れ 子機 情報を利用 親機 する機器 ○or× × ○ ○or× 群れ情報の把握 取得データ送信 平均値計算 取得データ送信 この座標内の温度センサで 群れを作り平均を定期的にPush この座標内の温度センサ ○or× ○or× 群れ情報の把握 ○ × 取得データ送信 平均値計算 取得データ送信

モジュールの機能要件 センサデータの取得 計算処理機能 通信機能 自己情報の把握

デモ 温度センサとマイコンを利用 モジュール2つの群れ 位置情報は手動で書き込む モジュール間通信とモジュール-PC間通信は別系統のシリアル通信 モジュール間通信は1対1

課題 位置情報の取得方法 ネットワークインタフェース データを利用する機器の、要求の衝突 モジュール同士の相対位置取得 STONEやackyシステム? ネットワークインタフェース モジュール間通信、群れ-PCインタフェース データを利用する機器の、要求の衝突 1モジュールを2つの機器が利用したい時