消費税増税、私たちの 生活にどんな影響が?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
Advertisements

学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
逗子市子ども子育て会議 議題 保育所保育料の改定について 状 況状 況 1)平成 27 年度に国が新制度を施行し、保育園・幼稚園の料金が大きく改定され る 2)逗子市では約 30 年に渡って保育所保育料を据え置いており、他市町村と差が 大きい 3)市の財政状況が厳しく、財政改革のなかで聖域を設けず見直す必要に迫られ.
高額納税者 歌手部門 第 1 位 宇多田ヒカル 3億6595万円 第 2 位 稲葉浩志( B’ z) 1億7577万円 第 3 位 矢沢永吉 1億7042万円 俳優・タレント部門 第 1 位 みのもんた 2億 1 01万円 第 2 位 中居正広( SMAP ) 1億874 5万円 第 3 位 石橋貴明(とんねるず)
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
くらしの中の税金 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 © いつから税の制度があるのかな? 問題 税 の 歴 史 に つ い て ① 弥生時代 ② 飛鳥時代 3世紀の初め、邪馬台国(女王 卑弥呼の時代)に、税 の制度が あったと、中国の 史書 「魏志」倭人伝に 記されています。 ③ 江戸時代.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
消費増税 風神ゼミ2班. 広瀬大貴 ・和波義 剛 平野幸兵 室賀隆 太郎 平井聡太 矢川滉 太 福井健史 山本恭 也 若尾真吾 吉沢亮.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
「ごみの有料化」 よりもやるべきことがある!
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
高校生用Ⅲ テキスト <挨拶・自己紹介>  はじめに講師の自己紹介と、税理士の職業紹介をお願いします。我が国は憲法30条によって国民の納税義務が定められています。しかし我が国の税制は複雑で、専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています。そこで我々税理士が、納税者と国・地方公共団体の間に立って、正しく申告納税できるよう様々な手助けをする、無くてはならない職業であることを説明して下さい。高校生対象の授業なので、将来の進路として税理士という職業に興味を持つ生徒がいるかも知れません。もし具体的な仕事に
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
市場の効率性と政府の介入.
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
お申込はFAXで 0984-54-6674 まで (定員になり次第締切)
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
新制度がはじまって 学童保育はどうなるか。
金沢市議会9月議会 金沢市議会議員 広田みよ.
GDPに関連した概念.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
主権者として税の意義と社会のあり方を考えよう
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
2017年度版  フード連合 産業政策.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
消費税増税  勝股七海.
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
幼児教育・保育の無償化がスタートします。
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
Presentation transcript:

消費税増税、私たちの 生活にどんな影響が? 広田みよ(金沢市議会議員)

今年の10月から 消費税を8%→10%にすること が予定されています。 消費税10%増税について 今年の10月から 消費税を8%→10%にすること が予定されています。

本当にあげて大丈夫なのでしょうか? 消費税が5%から8%へと増税され、 実質家計消費支出は、年間25万円も落ち込んで います。 そして、 内閣府による景気動向指数の基調判断が「悪化」となりました。 (5月13日発表)

私たちのくらしに どんな影響があるのでしょうか。 国民への影響 私たちのくらしに どんな影響があるのでしょうか。

買い物への影響 買う場所や買い方で違う複数税率導入とポイント還元が問題となっています。 買うもの、買う場所、買う方法によって何通りもの税率になり、 消費者はもちろん、中小小売店にも混乱と負担を広げます。 複数税率 食料品や定期購読の新聞→8% みりんは酒類なので→10% みりん風調味料は食料品なので→8% 宅配の新聞→8%ですが コンビニや駅の売店で買う新聞→10% 生きた牛や豚、熱帯魚→10%ですが、牛肉・豚肉や食用の魚→8%  ポイント還元が加わると、 中小商店で買った食料品は、持ち帰れば8%から5%の還元分を引いた3% 店内で食べれば、10%から5%を差し引いた5%に。 フランチャイズのコンビニで持ち帰れば、8%から2%を差し引いた6% 店内飲食は10%から2%を差し引いた8% 大企業のスーパーなどでは持ち帰りでも店内飲食でも還元がなく、それぞれ8%、10%

プレミアム商品券について 非課税世帯、子育て世帯へ販売 25000円分を20000円で5億円分 システムの構築に3000万円 あらたに3名職員を雇用

ライフラインへの影響 金沢市の都市ガス、水道、下水道の値上げ  10月から3月 1億7700万円 年間だと    約3億6千万円?

使用料、手数料の値上げ 本市施設の手数料、使用料55件を引き上がり ます。その総額は、790万円です。

配食サービスの自己負担値上げ 1食 10月から 500円→510円

行政への影響 ●一般会計 10月から3月 約4億円負担増 年間にすると、約8億円? → ひいては市民への負担 ●市立病院 5%→8%で 5300万円の病院負担 ●学校給食 5%→8%で 小中学校 7600万円 保護者へ負担させていたが、8→10%については 据え置き ただ、来年はどうなるかわかりません。

社会保障や教育へ充当≠拡充 消費税分が地方にきても相殺? 本市の場合、年間約30~40億、国から消費税分が振り分けられても、 地方交付税で相殺されるため、財政規模は変わりません。 社会保障や教育へ充当≠拡充

これまで転嫁しないとしてきたものにまで拡大されようとしています。

医療への影響 医療費の負担が増えます。

介護への影響 介護サービスの利用料が上がります。

福祉への影響 障がい者のサービス利用料も あがります。

社会保障は充実どころか改悪・・

応能負担の原則で 政府は「社会保障のために消費税をあげる」と言いますが、買い物はもちろん、 医療や介護にまで負担が増えており、矛盾です。 消費税は、被災者にも生活保護受給者にも一律にかかる情け容赦ない税金。一 方で大企業は価格に転嫁できるので一円も払う必要がなく、利潤、利子、配当 などの「資本所得」にはまったく課税されないという不公平な税制です。 所得の少ない人に重くのしかかる消費税という不公平税制ではなく、「応能負 担」――負担能力に応じた負担の原則、累進課税の原則にたった税制改正に よって財源を確保すべきです。

幼児教育・保育の無償化について ●認可保育園だけでなく、認可外保育園も無償化の対象と し、待機児童を減らそうとする政府の思惑。一方で、これ まで保育料に含まれていた給食費が実費負担に。 ●保育の「質」を置き去りにし、消費税増税を国民にのま せる口実として無償化を持ち出したと言わざるを得ない。 ●保育現場では、保育士が不足しており、処遇改善をして 保育士を増やさないと受け入れられない、と。