学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
今、問われる 「学力」 とは?.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
平成30年度 小中学校体育担当責任者会 新学習指導要領について     (小学校 体育).
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
平成30年度 小中学校体育担当責任者会 新学習指導要領について   (中学校 保健体育).
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
学習指導要領の変遷④ 第8回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授 2018年6月4日(月)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明

1 学習指導要領改訂の方向性 2 育成すべき資質・能力 3 学習活動の見直し 4 学習評価の在り方 5 カリキュラム・マネジメント

何ができるようになるか 何を学ぶか どのように学ぶか 社会に 開かれた 学習指導要領 教育課程 改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質・能力の育成       ○ 知識・技能       ○ 思考力・判断力・表現力       ○ 学びに向かう力・人間性 何ができるようになるか 社会に 開かれた 教育課程 学習指導要領 改訂の方向性 何を学ぶか どのように学ぶか 教科等の新設や目標・          内容の見直し   ○ 外国語教育の教科化   ○ 育む資質・能力の明確化   ○ 目標や内容を構造的に示す   ※ 学習内容の削減は行わない 主体的・対話的で深い学びの 視点からの学習過程の改善   ○ 新しい時代に求められる資質・     能力の育成   ○ 質の高い理解を図るための    学習過程の改善  

育成すべき資質・能力 学びに向かう力 人間性等 よりよい人生を送るか 何を理解しているか、 何ができるか 知っていること・できる  どのように社会・世界と関わり、 よりよい人生を送るか  「確かな学力」「健やかな体」「豊かな心」を 総合的に捉えて構造化 何を理解しているか、 何ができるか 知っていること・できる ことをどう使うか 知識・技能 思考力・判断力・表現力等

ⅰ 深い学びの過程が 実現できているか ⅱ 対話的な学びの過程が 学習活動の見直し ⅲ 主体的な学びの過程が 実現できているか ⅰ 深い学びの過程が 実現できているか ⅱ 対話的な学びの過程が               実現できているか ⅲ 主体的な学びの過程が             実現できているか 

【主体的な学び】 方向性と関連付ける ○ 学ぶことに興味をもつ ○ 自己のキャリア形成の ○ 見通しをもち粘り強く取組む  ○ 学ぶことに興味をもつ  ○ 自己のキャリア形成の           方向性と関連付ける  ○ 見通しをもち粘り強く取組む  ○ 自らの学習活動を          振り返って次につなげる

【対話的な学び】  ○ 子供同士の協働  ○ 教員や地域の人々との対話  ○ 先哲の考え方  ○ 自らの考えを広げ深める

【深い学び】  ○ 習得・活用・探究の過程  ○ 教科の特質に応じた       見方・考え方を働かせて              思考・判断・表現  ○ 学習内容の深い理解

「主体的」「対話的」「深い」 学びの関係について 主体的な 学 び 対話的な 深い学び

学習評価の在り方 ⅰ 知識・技能 ⅱ 思考・判断・表現 ⅲ 主体的に学習に 取り組む態度 学習評価の在り方 ⅰ 知識・技能 ⅱ 思考・判断・表現 ⅲ 主体的に学習に 取り組む態度

カリキュラム・マネジメント  ⅰ 教育内容の組織的な配列  ⅱ PDCAサイクルの確立  ⅲ 外部資源の活用