スクラム開発における プロダクトオーナーの役割

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

事業計画フォーマット 応募書類「事業計画書」の作成・提出にあたっての留意事項 – 事業計画書は、一人一事業計画をご提出ください。 – 目次は変更しないでください。 – 収支計画などエクセルで作成いただいたものはサマリーをページに貼付ください。 エクセルを別添いただいた場合は評価の対象外となる場合があります。
国際ソロプチミストアメリカ 連盟理事会からの お願い クラブの声を お聞かせくださ い. SOROPTIMIST INTERNATIONAL OF THE AMERICAS 女性と女児は 私たちの支援を必要としています 取り組まなけ ればならない ことは、まだ まだありま す!
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
第三回経営戦略会議 マーケティング 2013丁友会学生委員長 竹内健登.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
   Webサイトの       ROIについて 理工学部 情報学科 吉田 克己.
ホームページのリニューアル企画書をつくりたい
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ツッパリ生徒と泣き虫先生 〜伏見工業ラグビー部 ・日本一への挑戦〜
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
1.ビジョンを設定してビジネス シナリオを明確にする
Ⅲ.サービス開発の方法.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
マーケティング概念.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
要約 きりん、まぐろ、PB.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
LCI フォーワード 戦略プラン: 2015~16年度から2019~20年度.
日本医療政策機構 個人賛助会員募集のご案内
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
問題・課題のインタビューと整理 前提:インタビュー後の日本語記述の整理 1.レベル2かレベル3かどの問題・課題を抽出するかを明確にする
役割課題への対処方法 参考資料.
優良顧客維持  北口順也.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
C向けアプリのPM経験者から見た、 B2B SaaSのプロダクトマネジメント
経営計画策定の心得.
企業システム戦略を成功させる! ドキュメント・レビュー実践法 企業システム戦略家 青島 弘幸.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
CSR 5 すぅ.
マーケティング.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
府営公園における収益事業の考え方について
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
スクラム概論 第1.1版 2018年08月02日 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス の下に提供されています。
レポート 進捗状況や状態 サブタイトルの見出し 自分の名前.
資料 1 コンテンツの 取引市場形成について ~データベース議論の概観と、議論の進め方について ~
Presentation transcript:

スクラム開発における プロダクトオーナーの役割 第1.1版 2018年02月14日 この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンス の下に提供されています。

目次 プロダクトオーナーとは プロジェクトマネージャーとの違い プロダクトオーナーの役割 各セレモニーでの関わりについて

スクラムの基本的な概念、セレモニーの内容※を理解している認識で話を進めます。 前提 スクラムの基本的な概念、セレモニーの内容※を理解している認識で話を進めます。  ※スクラムガイドに記載されている内容   https://www.scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf 本資料は以下の資料を基に作成しているため、記載資料を読むことで理解が深まります。  「エッセンシャルスクラム(翔泳社発行)」  「PMBOKガイド(第6版)」  「スクラムガイド」

本資料ではスクラムガイドを引用して説明しています。 クレジット 本資料ではスクラムガイドを引用して説明しています。 スクラムガイド ©2017 Ken Schwaber and Jeff Sutherland. Offered for license under the Attribution Share-Alike license of Creative Commons https://www.scrumguides.org/docs/scrumguide/v2017/2017-Scrum-Guide-Japanese.pdf 資料中で利用しているアイコンは Freepik(https://www.freepik.com/)によって作成され、https://www.flaticon.com/ にて公開されています。

プロダクトオーナーとは

プロダクトオーナーとは スクラムチームを構成する役割の一つ。スクラムチームやステークホルダー(スクラムチーム以外のプロダクト関係者の総称)との協力、潜在マーケットの開拓等を通してプロダクトの価値(投資利益率=ROI)向上に責任を持つ。 プロダクト オーナー スクラム マスター 開発チーム 上司/営業etc 顧客/ユーザー 潜在的なマーケット スクラムチーム ステークホルダー 潜在顧客/市場

プロジェクトマネージャーとの違い

「独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために 実施する、有期性のある業務」(PMBOK第6版より) プロダクトマネージャーについて そもそもプロジェクトとは 「独自のプロダクト、サービス、所産を創造するために 実施する、有期性のある業務」(PMBOK第6版より) 有期性:始まりと終わりが存在すること そのためプロジェクトマネージャーは以下を意識する必要がある。 プロジェクトで注視すべきは「終わらせること(定められた条件内で)」であり、最も見るべきものはスケジュールになる。

マーケットのニーズを満たすことで収益を上げられる。 プロダクトオーナーについて 一方プロダクトとは マーケットのニーズを満たすことで収益を上げられる。 そのためプロダクトオーナーは以下を意識する必要がある。 プロダクト開発で注視すべきは「マーケットのニーズを満たす」ことであり、最も見るべきものはマーケットになる。

「商品やサービスを購買している、あるいは購買する見込みのあるすべての個人および組織体。」(コトバンクより) マーケットの対象(一般的な領域) 「商品やサービスを購買している、あるいは購買する見込みのあるすべての個人および組織体。」(コトバンクより) 顧客/ユーザー プロダクトオーナー

マーケットの対象(プロダクトオーナーからの視点) プロダクトオーナー以外の全て(購買の有無に関わらず) 外向き(社外)の マーケット 内向き(社内)の マーケット 時には自らリサーチを行い、まだ認識していない顧客や市場といった新たな マーケットの開拓が求められる。 開発チーム 営業 顕在顧客 エンドユーザー マネジャー 法務 プロダクトオーナー 認識していない 顧客/意思決定者 潜在マーケット

内向き(社内)のマーケットにも目を向けること マーケットの対象 注意すべき点 内向き(社内)のマーケットにも目を向けること マーケットのニーズは顕在化しているとは限らない 収益をあげるには外向きのマーケットのニーズを満たす必要があるが、そのためのプロダクトを作成するためには内向きのマーケットのニーズも満たさないといけない。例えば「プロダクトの方向性や必要性を知りたい」という開発者のニーズを満たせなければ、何を開発すればいいか判断できなくなる。 外内問わずマーケットの課題は顕在化しているものとしていないもの(前者は顕在ニーズ、後者は潜在ニーズと呼ばれる)が存在する。プロダクトオーナーは顕在ニーズばかりを追うのではなく、潜在ニーズの存在にも気を使い必要ならば自ら潜在ニーズを見つけにいく姿勢が求められる。

プロダクトオーナーの役割

プロダクトの価値向上 プロダクトオーナーはマーケットのニーズに注視し プロダクトの価値の向上に責任を持つ。 プロダクトオーナーの役割 プロダクトバックログの管理 経済性の管理 スクラムチームとの協力 ステークホルダーとの協力

プロダクトに必要だと把握しているものをすべて順番に並べた一覧である(スクラムガイドより) プロダクトバックログの管理 プロダクトバックログとは プロダクトに必要だと把握しているものをすべて順番に並べた一覧である(スクラムガイドより) プロダクトバックログを見ることで スクラムチーム、ステーホルダーは プロダクトの現況を把握できる。 整理されたプロダクトバックログは 開発者、ステークホルダーをつなぐ 共通言語になる。(つまり異なる立場の人たちがバックログを元に議論が できるということ。) プロダクトバックログ A B C ・

プロダクトバックログの管理 プロダクトバックログの管理ができないと・・ 開発チーム側では自分たちが何を作ればいいのかわからなくなり、ステークホルダー側ではプロダクトの状況が分からなくなる。総じてプロダクトバックログが整理されていなければプロダクトの方向性が見えなくなってしまう。 どんなプロダクトを作りたいのかが見えてこない!! どんなプロダクトを作りたいのかが見えてこない!! 開発チーム ステークホルダー

プロダクトバックログの管理 プロダクトオーナーの責任 ①プロダクトバックログアイテムの内容を明確に表現する。 ②プロダクトバックログアイテムの優先順位を決める。 ③受け入れ条件を明確に表現する。 ④プロダクトバックログアイテムに関する質問に答える。 プロダクトバックログ A B C ・ ■優先順位は時期・需要・開発期間などの要素を考慮し、最もROI(投資収益率)が 高まるように順位付けする。 ■スプリント開始時にすべてのアイテムの詳細化をする必要はない。 (最初のリリースに必要な機能の 詳細化が完了していれば開発は可能)

必ずしもプロダクトオーナーがプロダクトバックログを 作成する必要はない プロダクトバックログの管理 注意すべき点 必ずしもプロダクトオーナーがプロダクトバックログを  作成する必要はない スクラムガイドには「プロダクトオーナーが行う場合もあれば、開発チームが行う場合もある。いずれの 場合も、最終的な責任はプロダクトオーナーが持つ。 」 と記載されている通り、プロダクトバックログの管理者=プロダクトバックログの作成者である必要はない。 ただし、プロダクトオーナーはプロダクトバックログに関する最終的な責任者であるため、プロダクトバックログについて開発者、ステークホルダーからの質問には答えらえる状態になっていないといけない。 えーと。。 開発チーム 説明お願い! 望ましく ない例 ステークホルダー バックログの 順番の根拠教えて プロダクトオーナー

マーケットのニーズに対する複数の解決策に対して最も経済的に合理的だと思われる意思決定を行うこと。 経済性の管理 経済性の管理とは マーケットのニーズに対する複数の解決策に対して最も経済的に合理的だと思われる意思決定を行うこと。 顕在ニーズ 潜在ニーズ マーケットのニーズ プロダクトオーナー

かけたコストに対して返ってくるリターンが 見合っているかどうか(=ROIが高いか)。 経済性の管理 経済的に合理的とは かけたコストに対して返ってくるリターンが 見合っているかどうか(=ROIが高いか)。 例えば1週間開発期間を延長し、 新機能を追加することで収益が5% 上がる可能性があった場合 プロダクトオーナーは1週間の時間と 費用というコストを犠牲にして 開発期間を延長すべきか意思決定を 行わないといけない。 リターン コスト

経済性の管理 マーケットには顕在ニーズ(主にステークホルダーからの要求)と潜在ニーズ(仮説)が存在する。プロダクトオーナーは目に見える顕在ニーズのみに惑わされることなく経済的な観点で優先順位を付けていく必要がある。 (営業) 安くして (顧客) ✖✖な機能 をつけて 顕在ニーズ 潜在ニーズ 値段より 品質が大事 実は○○なことができたら嬉しい プロダクトオーナー

○○円の利益を出すために××円の広告費を投入する 経済性の管理 ROIについて プロダクトオーナーはROIを最大化するため Investmentをコントロールして投入する必要がある。 Investment Return 性質 投入量について コントロール可能 期待する結果に ついて予測不可能 具体例 ○○円の利益を出すために××円の広告費を投入する 実際の利益額は 結果を見ないと 分からない

経済性の管理 プロダクトバックログにおける経済性 複数の要求の中にはトレードオフな関係もある。 (例:新機能をつければ開発期間は長引く) プロダクトオーナーはその中で最優先事項を判断し、 プロダクトバックログに反映させなければならない。 プロダクトバックログ B C A ・ プロダクトバックログ内の優先順は仮説に 基づいて決められている。そのため新しい 情報、状況によって優先順位は常に変動する。 プロダクトオーナーは常に適切な優先順位を確認する必要がある。

開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持つこと 経済性の管理 注意すべき点 開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持つこと 経済的な観点も開発チームに共有するのが望ましい プロダクトオーナーは常に複数のマーケットの課題と向きないながら自身のミッションであるプロダクトの価値向上につなげていく必要がある。 また、その際リターンを1種類に限定せず「誰に対する価値」を求めるのか常に意識しないといけない。 経済的な観点も踏まえて各機能の必要性を開発チームと共有することで 「透明性」が担保され、開発チームの機能への関心・理解度が増し、その結果チームの自律文化を醸成できる。 そのため、プロダクトオーナーは現在の経済状況・プロダクトに関する経済的な観点を積極的に共有するのが望ましい。

プロダクトオーナーはスクラムマスター・開発チームと 協力しあうことで「プロダクトの価値向上」という ミッションを果せる。 スクラムチームとの協力 プロダクトオーナーはスクラムマスター・開発チームと 協力しあうことで「プロダクトの価値向上」という ミッションを果せる。 プロダクトオーナー 開発チーム スクラムマスター スクラムチーム

トップダウン型マネージャーの場合 進捗管理に重きを置いているため開発チームには 進捗報告を常に求める。 開発チームとの関わりについて トップダウン型マネージャーの場合 進捗管理に重きを置いているため開発チームには 進捗報告を常に求める。 ・プロジェクト完了の計画を提示 ・計画との差異に関しては説明を要求 トップダウン型 マネージャー 開発チーム 指示 報告

プロダクトオーナーの場合 開発チームが自律的に開発を進めるために、 マーケットの課題・優先順位の判断基準・スコープ範囲等の提示が求められる。 開発チームとの関わりについて プロダクトオーナーの場合 開発チームが自律的に開発を進めるために、 マーケットの課題・優先順位の判断基準・スコープ範囲等の提示が求められる。 開発チームが自律的に開発を進められるような情報を提示することが必要 プロダクトオーナー 開発チーム 提示 受け入れ確認の依頼 改善案の提示

スクラムチームとの協力 スクラムマスターとの協力 第三者的な立ち位置のスクラムマスターからフィードバックを受けることで自身の行動を改善する機会を作れる。またプロダクト開発における障害を相談することで支援を受けることもできる。 プロダクトオーナー 相談 支援・ フィードバック スクラムマスター

開発チームがプロダクトに関する理解を深めるための支援を惜しまないこと スクラムチームとの協力 注意すべき点 マイクロマネジメントをしないこと 開発チームがプロダクトに関する理解を深めるための支援を惜しまないこと スクラムでは開発チームの自己組織化に価値を置いている。そのためプロダクトオーナーは開発チームを尊重し、開発チーム内のやり方・ベロシティに口を出すのは望ましくない。そして開発チームがスプリントのゴールを達成できる計画づくりをするための能力を尊重しないといけない。 開発チームが自己組織化チームになるためにプロダクトに関する理解を深める必要がある。プロダクトオーナーは開発チームへの支援として可能な限りプロダクトに関わる情報はすべてオープンすることが望ましい。また理解を促すためにもドキュメントより対面で話すことが最も効果的である。

ステークホルダーとの協力 ステークホルダー(スクラムチーム以外のプロダクト関係者の総称)と協力関係を築くことで、プロダクトに関する有用な情報の獲得やフィードバックをもらうことができる。 顧客/ユーザー 上司/営業/法務etc プロダクトオーナー

ステークホルダーからプロダクトに関する有用な情報を得るための努力を行うのが望ましい ステークホルダーとの協力 注意すべき点 ステークホルダーからプロダクトに関する有用な情報を得るための努力を行うのが望ましい ステークホルダーの要求を鵜呑みにし過ぎないこと ステークホルダーからフィードバックを受けることでプロダクトに関する有用な情報や思いもよらないインサイトを得られる可能性がある。 そのため適切な経済性の管理の元スプリントレビューなどの場を通してステークホルダーからフィードバックが得られる努力を行うのが望ましい。 ステークホルダーの要求は優先順位にも影響を与えるため尊重すべきだが、慎重に検討しないといけない。なぜならステークホルダーの要求を満たすことがROIの向上につながるとは限らないため。 プロダクトオーナーは自身のミッションがあくまで「プロダクトの価値向上」であることを忘れてはならない。

各セレモニーでの関わりについて

適応 検査 透明性 スクラムは以下の3つの概念が中心にある。 なお、各セレモニーはすべて3つの概念を体現する場である。 スクラムを支える3つの概念 スクラムは以下の3つの概念が中心にある。 なお、各セレモニーはすべて3つの概念を体現する場である。 適応 検査 各セレモニーにおいて 常に自分たちのプロセス、成果を検証し、新たな事実が判明するたびに適応していくことで仮説検証を行う。 これら一連の流れは 透明性が担保されることで初めて行うことができる。 透明性

△ ◎ 各セレモニーでの関わりについて イベント名 参加可否 プロダクトオーナーの関わり デイリースクラム 必須ではないが、参加することで現在の進捗状況を把握することができる。 バックログ リファインメント ◎ 必須。開発チームが見積もれるようにプロダクトオーナーは各プロダクトバックログアイテムについて情報を共有する必要がある。 プランニング 必須。現在の経済状況・スプリントゴール・今後の戦略について開発チームと共有することで、開発チームのコミットメントを促す。 スプリントレビュー 必須。レビューで得た情報をバックログに反映させることでバックログの透明性を保つことができる。 レトロスペクティブ 必須ではないが、参加することで開発チームだけでは解決困難な課題の解決を図ることができる。