Keck-II several nights

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Current Status of the WFMOS Negotiation K. Motohara, T. Yamashita, M. Hayashi, H. Karoji, and Y. Suto.
Advertisements

SAC 報告 すばる小委員会 有本 信雄. H20 すばる小委員会メンバー (台内委員)(台外委員) 有本信雄 (委員長) 市川 隆 (副委員長) 青木和光伊藤洋一 臼田知史太田耕司 高遠徳尚川端弘治 田村元秀菅井 肇 浜名 崇松原英雄 吉田道利本原顕太郎 山下卓也 林 正彦( ex-officio)
Summary: Science requirements on PFS ScienceScientific objectives Key requirements Minimum nights The need of IRSynergy Cosmology DE, neutrinos # of fibers.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
SAC報告  すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
商標の国際登録 ~海外で権利を得る方法~.
アーカイブデータ活用 (すばる公開データの活用)
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
すばる共同利用係からの連絡 竹田洋一 (ハワイ観測所三鷹) すばるS14B期公募スケジュール 事前連絡等の観測に至る手続きについて
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
すばるTAC報告 山下卓也(国立天文台).
計算機報告 能丸淳一 国立天文台ハワイ観測所.
すばる秋の学校2007 公開アーカイブ活用 (プロポーザル準備のために)
GLAO at Subaru Telescope
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」とした。 ● オンライン利用拡大行動計画(旧計画)(平成20年9月IT戦略本部決定)
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
須麻漏売(すまろめ)神社@三重県多気郡 すばるを祀った神社?
日露/日印大学間交流推進プラットフォーム
共同利用ユーザーアンケート集計 すばる共同利用担当
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
研究開発名称 別紙4 (対象とする技術のイラストや図) 【受付番号: 】 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
Shin Oya (Subaru Telescope)
すばる望遠鏡の観測成果紹介 1 (銀河) TMT 推進室研究員 橋本哲也 1/35 すばる春の学校 2012/05/30.
アジアの中心に位置し、空路・海路ともに至便な交通アクセス
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
川口則幸教授退職記念ワークショップ 「VLBIとその展望」 川口さんとのVLBI開発 2014年6月2日 小林秀行(国立天文台)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
インドネシア、ベトナムを含むASEANの研究ネットワーク (update)
小研究室でも TMT関連開発に参加し易い環境を 構築するための一案
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
インドネシア、ベトナムを含むASEANの研究ネットワーク
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要
すばる国際パートナーシップの議論 すばるSAC委員長  児玉 忠恭.
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
  UMLモデリング推進協議会        2004年度活動報告 2005年5月 UMTP副会長 堀内 一.
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
府営公園における収益事業の考え方について
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

Keck-II several nights Keck/Gemini/VLT 時間交換 Keck-I several nights Keck-II several nights LGS-AO maximum 2 nights Gemini-N/S minimum 5 nights セメスター毎に所長間で合意 5-10 nights(交渉中)

平成26年度の目標•計画 ③ TMT時代における運営負担の軽減に向けて、デコミッション・移譲・外 国望遠鏡との時間交換などによる観測装置の重点化や、国際運用 パートナー探しなどの具体的方策を策定する。 HSCが軌道に乗った段階でのSuprime-Camのデコミッション、PFSを見据えたFMOSの早期デコミッションの可能性、など、積極的なデコミッションプランを策定し、主焦点装置を中心とした国際的競争力をもった将来の装置ラインナップや安全な運用の実現性と併せた、将来装置計画の策定に向けた具体的な検討を進める。 Keck望遠鏡、Gemini望遠鏡との時間交換を定常的に行うのに加え、VLTとの時間交換の可能性も探り、すばる望遠鏡では提供出来ない観測機能をユーザーに提供する。 台湾とのHSC, PFSでの協力、韓国との共同ワークショップ(H24/H25)や、すばる冬の学校の開催、更には、EACOAでの東アジア天文台構想の議論を足がかりに、アジア諸国(韓国、中国、インド、台湾)等との共同運用に向けた具体的な働きかけを進める。

Prof. Tim de Zeeuw ESO Director

時間交換枠の拡大 (所長私案) Keck・Gemini・VLTとの時間交換枠を拡大して、総夜数の約20%を上限とする。それに伴い外国人PIのプロポーザルの受付を停止する(現状は~20%)。つまり、外国人PIによる申請は全て時間交換枠を通してのみ受け付けることにする。これによって、論文数が減ることはないと思われる。外国人のすばるの使用率も現状を維持できる。 一方、すばるコミュニテーにとっては、他の望遠鏡の多様な装置機能を利用して、多彩な天文学を行うことができることになる。また、すばるコミュニテーにとっては年間夜数が実質的に増えること(総夜数の20%)になる。 時間交換枠に申請できない国の観測者に対する処置をどうするか?これはおもに東アジア諸国になるであろうが、東アジア天文台構想が実現すれば、これらの国々の研究者は日本人研究者と同等の権利を持つことになるので、不利になることはない。