鉄(鉄鋼)の熱処理変化 小田原市立城北中学校 2年 志村 彩夏 それでは発表させていただきます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2007/01/27 - 卒業論文合同発表会 - ♪ 早稲田大学理工学部 電気・情報生命工学科4年 神保直史 熱音響管の解析とシミュレーション.
Advertisements

第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜  合着用材料  〜 4-4班 101番 日高 弘貴.
第1ページには,表題,所属,学籍番号,名前を記載する.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ロードセルによる柔道特有の引く力を測る T20ES08 坂本 正吏 指導教員 吉田 清範.
Twitterの発言に基づくウェブページ推薦システム
機械工作1 ~主な金属材料について~.
ネオテクノロジーの 新特許情報活用サービス
建築構法 第9回 2017/3/11 「建築構法」 12回目の授業 鉄骨構造の変遷 平成27年7月6日(月) 今岡 克也.
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科4年 曹研究室 遠藤 健司
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
回想写真集.
製品(せいひん)を運ぶ船 原料を運ぶ船 海の手帳・9 LPG船(エル・ピー・ジーせん) 鉱炭兼用船(こうたんけんようせん)
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
第3章.材料の強化機構.
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
製図の基礎 12回目 7/2 日本工業大学 製図の基礎.
単純梁の曲げモーメント図 可視化模型製作 山田研究室 02518笹間直樹・02537森田大貴.
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
スルーフィード転造のお話 ~鉛レス硫黄快削鋼編~
機械工作1 ~炭素鋼について~.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
設計方法について、当社では「そうなっていない事」が多いように思った。この講習会を通して改善されればもっと良い製品作りができると思う。
小麦粉の生地の性状とグルテン量を調べ、適切な料理を理解する。
株式会社プラチナゲームズ 技術戦略グループ 副グループ長 大寺 毅
モデル化とシミュレーション.
建築家の材料選定 -チタン外装- 9班 西村康一 畑中昌子  肥田和 福間晋一 藤木克則 堀内義人.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
「建築構法」 12回目の授業 鉄骨造建物の変遷 平成30年 7月 9日(月) 今岡 克也.
5.建築材料の力学的性質(2) 強度と破壊 理論強度 実強度 理想的な無欠陥状態での強度 材料は原子の集合体、原子を引き離せば壊れる
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
エコー電話 糸電話の糸を、ゆるいつるまきバネに置きかえると、声が反射してエコーがかかる糸電話になります。
データマイニングって何だろう? 新美研究室 m 大都宣弥.
機械工作1 ~熱処理について~.
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
第12章 機械構成部品の性質 燒結技術の応用 昔し:溶解や鋳造の困難なセラミックス、高融点金属(W、Mo、など)、高融点化合物(WC、TiCなど) 近代: *青銅系燒結含油軸受け(多孔性を利用)。 *鉄系の含油軸受け 燒結技術が応用される理由は: *小型部品の大量生産 *合金粉の開発に伴って、予備焼結体を熱間鍛造により、真密度に近い大型部品の量産化.
サービス・ラーニングの最後のプレゼンテーション
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美 西村ゼミ課題 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川 綾由美.
セマンティックWebの 生産管理システムへの適用
機械的特性向上 成形性向上 50. 加工・通電熱処理による アルミニウム合金板の機械的特性の向上 車両の軽量化 塑性加工学研究室 石黒 農
MEMS技術×金属組織学=新たな医療デバイス
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

鉄(鉄鋼)の熱処理変化 小田原市立城北中学校 2年 志村 彩夏 それでは発表させていただきます。 鉄(鉄鋼)の熱処理変化、小田原市立城北中学校、志村彩夏。 よろしくお願いします。★ 小田原市立城北中学校      2年 志村 彩夏

【原料処理】 コークス 鉄鉱石 石灰石 鉄鉱石 石灰石 石炭 鉄 コークス 焼結鉱 鉄鉱石 焼結鉱 コークス 鉄分 鉄(鉄鋼) 世界文化遺産 鉄鉱石 焼結鉱 コークス まず、鉄はどのように作られるかを説明します。 ★ 鉄は、鉄鋼石と石灰石・石炭から作られます。 ★ 石炭をコークス炉で蒸し焼きにして、コークスを作ります。 ★ そのコークスと鉄鉱石・石灰石を混ぜたものを焼き固めて焼結鉱を作ります。 ★ 鉄鋼石と先ほど作った焼結鉱・コークスを溶鉱炉の上から入れます。     溶鉱炉の下から1200℃の熱風を酸素と一緒に吹き込み、湯のように溶かします。 ★ 溶鉱炉の中では、不純物が上に浮かび重い鉄分が下にたまります。     下にたまった、鉄分を取出し製鉄所で鉄(鉄鋼)を作り出されます。 「観察目的及び動機」は、  私達の周りには、様々な金属が存在し、使用されています。その様々な金属の中で一番使用されおり、また、★「韮山反射炉」が世界文化遺産に認定された事で、日本の近代化に対して最も重要な役割を果たした事を知り、「鉄」に焦点を置きました。その「鉄」も私達の周りでは、色々な物に使用され、その使用される物に適した特性を有している事を知りました。そこで昔から使用されている、「鉄」の熱処理を観察する事で、「鉄」の多様性を確認したいと思ったので、この実験を行いました。★ 鉄分 鉄(鉄鋼) 世界文化遺産 「韮山反射炉」 映画もののけ姫より     「たたら製法」

【実験方法】 200g/cm 鋼材 2 焼き入れ…材料を硬くする熱処理 焼き戻し…材料を元の硬さに戻す。 硬さを調整すること 【実験方法】です。  熱処理(「焼き入れ」「焼き戻し」)をした、鋼材(鉄)に★200g/㎠の圧力を加えて、鋼材の変形具合を確認する事により、鋼材の熱処理前と熱処理後の変化を確認します。又、熱処理後の鋼材とその他鋼材(未熱処理)を比較する事により、鋼材の種類ごとの変化を確認します。 ★焼き入れとは、鉄鋼を高温に熱した後に、急冷することで、材料を硬くする熱処理のことです。  鉄鋼に含まれる炭素量によって左右されます。 ★焼き戻しとは、焼き入れをした後に行う熱処理のことです。焼き入れにより硬くなった鉄鋼をもとの硬さに戻したり、固さを調整することです。★ 焼き戻し…材料を元の硬さに戻す。 硬さを調整すること

【材料】20mm×20mm×100mmに統一 <一般材料(熱処理比較)> SS400 315g 安価 最もよく使用される S50C 314g  安価 最もよく使用される   S50C 314g  炭素鋼と呼ばれる   <一般材料(熱処理をしない)> アルミニウム 107g  軽量を必要とする材料   【用意した材料】(20mm×20mm×100mmの形に統一しました。) 焼き入れと焼き戻しをするための材料として2種類用意しました。 ★SS400は、炭素量の少ない鋼材で値段が安いため、最もよく使用されている金属です。船舶や車両外装などに用いられます。統一形状の重さは315gでした。 ★S50Cは、炭素鋼と呼ばれ、炭素がある程度入っている鋼材です。S50Cの50とは、炭素を0.50%を含んでいることを表しています。機械部品などの機械構造用に用いられます。統一形状の重さは314gでした。 次に熱処理をしない材料を用意しました。 ★アルミニウムは、鉄鋼よりも比重が軽いため、軽量を必要とする材料として使われます。軽量化が要求される新幹線、航空機、ロケットなどで使用されます。統一形状の重さは107gでした。 ★ステンレスは、鉄とクロム(Cr)の合金で最近では急激に使用が伸びている材料です。特徴として錆びにくい性質を持っています。腐食防止箇所に使用されます。統一形状の重さは316gでした。 ★クロムモリブテン鋼は、強靭(キョウジン)さが必要とされる、機械類に使用される材料です。車両部品、建設機械部品などに使用されます。統一形状の重さは318gでした。★ ステンレス 316g  鉄とクロムの合金   クロムモリブテン鋼 318g  強靭な材料

【焼き入れ】 加熱前の素材 赤くなるまで加熱 水につけて急冷 実験の行程です。まずは、金属を焼き入れすることから始めました。 ★使用したガスバーナーは、こちらの写真になりますが、要ガス溶接技能講習というものを受けていないと使用できないということで、私は残念ながらこの作業をやらせてもらえませんでした。★ このガスバーナーで、鋼材がまんべんなく赤くなるまで熱し、水に着けて急冷しました。★ 赤くなるまで加熱 水につけて急冷

【焼き戻し】 ①=素材のまま(未処理) ②=焼き入れ後 ③=焼き戻し後 S50C① SS400① S50C② SS400② SS400③ 次に焼き戻しです。  焼き入れをした素材を再度、ガスバーナーで、鋼材がまんべんなく赤くなるまで熱し、常温で時間をかけて冷ましました。  これで加圧するための材料が揃いました。それぞれの材料を区別するために番号をつけました。 それぞれの★素材のまま(未処理)のものを①、★焼き入れ後のものを②、★焼き戻しの後のものを③とし、★その他の材料(アルミニウム・ステンレス・クロムブテン鋼)は未処理のまま観察します。★ SS400③ S50C③ アルミニウム ステンレス クロムブテン鋼

【予想】硬い順位。変形・歪みが少ない順。 1位 クロムモリブデン鋼 (未処理) 318g  S50C以上に強度を求められる。  機械部品等に使用されているので硬いと思う 2位 S50C②   (焼き入れ) 314g  炭素量が多く、  焼き入れ特性に優れていると思う 3位 SS400②  (焼き入れ) 315g  S50Cほど炭素量が多くないが、  焼き入れが可能だと思う 4位 S50C③  (焼き戻し)  焼き戻しはしているが、  未処理のS50C①よりは硬いと思う 5位 S50C①  (未処理)  使用している箇所から、元々硬い鉄だと思う 6位 SS400③  (焼き戻し)  未処理のSS400①よりは硬いと思う 7位 ステンレス  (未処理) 316g  腐食性に優れているが、  鋼材としての硬さはあまり無いと思う 8位 SS402①   一般鋼材として多用され、安価なため、  やわらかいと思う 9位 アルミニウム (未処理) 107g  他の鋼材と比べて非常に軽いので、

【加圧】 SS400①(未処理) SS400②(焼き入れ後) いよいよ【加圧】です。 ★使用したプレス機がこちらです。200g/㎠ の圧力をかけて、材料の変形及びひずみを確認しました。加圧圧力選定のため、SS400①の素材のまま(未熱処理鋼材)を100~300g/㎠まで加圧して、適度な変形から200g/㎠と選定しました。 ★SS400①をプレス機にのせ、200g/㎠の圧力をかけるとSS400が変形しました。★素材を変え、同様の実験を繰り返しました。★

【結果】硬い順位。変形・歪みが少ない順。 1位 S50C②  (焼き入れ) 314g   80g/㎠の加圧で折れてしまったが、変形・ ひずみは無し(硬い=折れる?)※1 2位 SS400②  (焼き入れ) 315g  思っていたより、焼き入れの変化が ある事が解った 3位 S50C③  (焼き戻し)  S50C②が折れてしまい、炭素鋼は適度な 焼き戻しが大切だと解った 4位 クロム モリブデン鋼  (未処理) 318g  未熱処理で一番だが、クロムモリブデン鋼を熱処理した時を調べたいと思った※2 5位 S50C①  314g    未熱処理だが、SS400①と比べるとかなりの 硬さと思った 6位 ステンレス (未処理) 316g  思っていたより、硬い素材だと解ったが、 腐食性を必要としない時は単価が問題 7位 SS400③   焼き戻しにより、未熱処理のSS400①に近い 硬さに戻った 8位 SS400①  (未処理) 予想通りの結果だが、硬いだけが鉄の特性 では無いと思う 9位 アルミニウム (未処理) 107g 硬い・やわらかいと単純に2つに分けると 非常にやわらかいが、他の1/3の重さが魅力

【考察・調べ学習】上から①~③の順。 SS400①→③ S50C①→③ クロムモリ ブテン鋼 S50C②が80g/㎠の加圧で アルミニウム ステンレス クロムモリ ブテン鋼 S50C②が80g/㎠の加圧で  折れてしまったが、  変形・ひずみは無し  (硬い=折れる?) 考察と調べ学習のまとめです。 ★今回の実験で、硬い=変形・ひずみが無いと言う実験をしましたが、硬い=適度の粘りが必要な気がしたので、調べてみると、機械の車軸等で使用される鉄の中には、車軸の鉄全てを熱処理するのでは無く、表面を熱処理(高周波焼き入れ)し外側だけを固くし、車軸が折れないようにする技術がある事が解りました。 ★クロムモリブテン鋼について調べてみると、表面を熱処理し、特殊用途(耐摩耗性等)に使われるようだが、調べれば調べるほど、専門的で意味が理解できなかった、今後の私自身の課題になれば良いと思いました。(*^_^*)★ クロムモリブデン鋼 を熱処理すると…

【感想】 クロムモリブデン鋼に 焼き入れするとS50C②より 硬いものができる!! 焼き入れしすぎも× ⇒焼き戻しをして使用  目的にあった鋼鉄を作る 感想です。まず、この服装で実験を行ったので、汗が部活並みに出てきて大変でした。  今回の実験を終えて予想だったクロムモリブデンは一番硬いと思っていたが焼入れをしたS50C②(炭素0.50%の焼き入れ熱処理)がクロムモリブデンより固かったのでびっくりしました。 しかし、★気になって調べてみたらクロムモリブデンに焼入れをすればS50C②より硬い物が出来ることがわかりました。逆に焼入れのしすぎは、むやみに硬くするだけで、鋼材としての使用目的に対して良くないことも分かりました。  今回の実験ではS50C②は焼入れのしすぎだったので80g/㎠で割れてしまいました。鉄を熱し内部構造を「オーステナイト組織」に変化させた後に、急冷することにより、炭素原子が体心立方格子内で急激な組織変異のため、取り残される、このことにより常に内部構造的にストレスのかかった、「マルテンサイト組織」に変化させることで、内部結晶が面心立方格子に変わる、内部組織的には硬い素材ではあるが、内部構造にストレスがあるため、組織的にもろい構造になる。冷却速度を調整したり、焼き戻しをしたりして、使用目的にあった鉄鋼を作ることが、非常に大事だと解りました。 本やインターネットがあるわけではないのに昔の人はその焼入れ技術をうまく使い幾度とない失敗と成功を繰り返し日本刀などの優れた金属製品を作ってきたのは素晴らしい技術だと思いました。 また、これからは、金属という枠組みを超えて内部組織をその時の使用用途に合わせて素材の特性(硬くなったり柔らかくなったり)を変えることのできる新素材などが出来れば凄いと思いました。★ 素材の特性を変える ことのできる新素材が できたら凄いと思う!

ご清聴ありがとう ございました 鉄(鉄鋼)の熱処理変化 ご静聴ありがとうございました。 小田原市立城北中学校      2年 志村 彩夏