大学院講義 研究ストラテジー (組織細胞生物学 荒木)

Slides:



Advertisements
Similar presentations

Advertisements

大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
Alcian Blue  & PAS.
• Top-hat transformation(TH)による特徴抽出
活性化エネルギー.
永久磁石レンズを使った卓上型走査電子顕微鏡 Tiny-SEM の紹介
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
共焦点レーザー顕微鏡 LSM800 with Airyscan システム紹介セミナーおよび取扱説明会のご案内
リスクの把握と自己管理(ロードマップ) 安価なゲノム解析技術 (固定リスクの把握) 塩基配列情報
Control of Power Generation in Actin-Myosin Gels
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
遺伝子の機能は、どのようにしてわかるのか
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
ファブリー病 ファブリー病は、頻度は4万人に1人という稀なX連鎖の遺伝的疾患。 ライソゾーム病の一つでα-ガラクトシダーゼ活性低下のため主と
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
福井大学においてP2遺伝子組換え生物等の使用等に関係する実験を行う場合の手引き
Chemistry and Biotechnology
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
発光絶対光量測定法の開発と 生物発光の量子収率測定
2008年ノーベル化学賞について.
表1 アミロイドーシスの分類 腎と透析 2007;62:168..
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
第7回 教育研究推進センター 共同機器セミナー 【はじめてみたいな電顕試料作成基本セミナー1】
細胞の膜構造について.
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
光プローブと化学反応シミュレーション -光プローブの性質をシミュレーションで理解する- 黒田研究室 担当:小森靖則
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
Dr. Bruno Humbel (University of Lausanne, Switzerland)
11月21日 クローン 母性遺伝.
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
(公社)日本顕微鏡学会 第40回関東支部講演会 顕微鏡が切り拓く最先端科学
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
【GeoAFM】タバコモザイクウィルス(TMV)のAFM像
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
Imaging Digitization 細胞イメージ解析セミナー 概要 開催日時・場所・講師 プログラム
内容 顕微鏡観察のための,適当なプレパラートをつくる技術を身につける。
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

大学院講義 研究ストラテジー (組織細胞生物学 荒木) 形態学・組織細胞化学 アップデート どんなことができるか なにがわかるか

形態学の流れ Descriptive morphology 構造を詳細に観察し、正確に記載する Functional morphology   構造を詳細に観察し、正確に記載する Functional morphology   形態と機能の関連を探る   形態の有する機能的意義を追究する

形態学栄枯盛衰 光学顕微鏡 染色法の開発 組織細胞化学技術の発展 酵素組織化学 70年代全盛 免疫組織化学 80年代全盛 道具 技術 光学顕微鏡       染色法の開発                組織細胞化学技術の発展                酵素組織化学 70年代全盛                 免疫組織化学  80年代全盛                 In situ hybridyzation 90年代 デジタル光学顕微鏡  GFP融合蛋白の発現 近年   CCDカメラ光学顕微鏡   レーザー顕微鏡       Bioimaging 電子顕微鏡

形態学のトレンド Bioimaging 生きた細胞組織内で機能を可視化する 形態学のみではストーリーを完結できない    生きた細胞組織内で機能を可視化する 形態学のみではストーリーを完結できない    分子生物学 生化学との連携

形態学で使われる道具と技術 光学顕微鏡 (分解能:0.2μm) パラフィン切片・凍結切片 電子顕微鏡 (分解能:0.1nm) 光学顕微鏡 (分解能:0.2μm)    パラフィン切片・凍結切片 電子顕微鏡 (分解能:0.1nm)     透過型(細胞内構造観察)       エポン樹脂超薄切片     走査型(表面観察)       臨界点乾燥標本

透過型電子顕微鏡 (日本電子JEOL1200 EX)

透過型電子顕微鏡 (日本電子JEOL1400 CCD) 2010年導入

超薄切片作成装置 Ultramicrotome (Reihert)

透過電顕像 (腎尿細管) 走査電顕像(内耳有毛細胞)

Scanning Electron Microscope (Hitachi S800) 走査型電子顕微鏡

SEM試料作製の機器類 【共同研5階】

電子顕微鏡全盛期 1980年代初め~中ごろ

電子顕微鏡は流行おくれ 電子顕微鏡を使った研究は珍しい=独創的 電顕学者の減少 (絶滅危惧種) 電顕学者の減少 (絶滅危惧種) 電子顕微鏡を使った研究は珍しい=独創的 研究手段は流行を追うのではなく、必然性によって選ぶべき

Effect of PI3K Inhibitor on FcR-mediated phagocytosis in macrophages control wortmannin

“Actinin-4 is preferentially involved in circular ruffling and macropinocytosis in mouse macrophages: analysis by fluorescence ratio imaging” Araki et al . J. Cell Sci. 113 (18) 3329-3340, 2000

PI3K-independent contractile activities associated with Fc -receptor-mediated phagocytosis and macropinocytosis in macrophages Araki et al. J Cell Sci 116(2) 2003

Copyright Nobukazu Araki

光学顕微鏡の種類 通常の光学顕微鏡 (正立型・倒立型) 位相差顕微鏡 微分干渉顕微鏡 蛍光顕微鏡 レーザー顕微鏡 全反射顕微鏡 その他

共焦点レーザー顕微鏡(倒立型) BioRad

2光子レーザー顕微鏡 Carl Zeiss LSM710 NLO 正立型 2010年導入

 倒立型デジタル顕微鏡+共焦点レーザー顕微鏡 Carl Zeiss LSM700 2010年導入

蛍光顕微鏡

レーザー顕微鏡像

蛍光画像    微分干渉像 BioRad Confocal Microscope Radiance 2100

全反射顕微鏡

Epifluorescence TIRF

Confocal laser microscopy

組織細胞化学とは 組織・細胞中の特異な化学反応基群を検出すること 組織・細胞内で生化学的諸活性を検出し、構造と機能を結びつける 特定分子の組織・細胞内での局在を示し、  機能部位を同定する 「どこで」、「なにが」、「どのように」

組織化学染色のいろいろ 特殊染色 Siff反応 --- アルデヒド基 Feulgen反応 --- DNA PAS反応 --- 多糖類など   ズダン染色 --- 脂質

凍結切片を酵素基質と反応させ、その反応産物を可視化する 酵素組織化学 「組織内の酵素活性を見る」   凍結切片を酵素基質と反応させ、その反応産物を可視化する Phosphatase活性の検出例 基質(ATP) → 反応産物(ADP + Pi) ATPase Pbで捕捉し組織内に沈着 鉛を見る(可視化)

DAB法      oxidase, HRP反応(酸化還元酵素) テトラゾリウム塩法     dehydrogenase (酸化還元酵素) 金属塩法 (鉛法 セリウム法)     phosphatase (加水分解酵素)

肝細胞膜に局在する Alkaline phosphatase 鉛法で検出 TEM像

問題点 検出できる酵素の種類は限られる 固定による影響、人工産物の問題 技術的難度

免疫組織化学 抗原抗体反応を利用 (抗原性分子ならば何でも検出できる) 1.抗原の精製 2.特異抗体の作製  「生体分子の局在を見る」 免疫組織化学 抗原抗体反応を利用      (抗原性分子ならば何でも検出できる)   1.抗原の精製   2.特異抗体の作製      polyclonal, monoclonal 抗体の質が最も重要

直接法   特異抗体を直接標識 間接法   特異(一次)抗体   二次抗体を標識(市販抗体を利用) 間接法が一般的   感度か高い   市販抗体が利用できる

抗体の標識法 酵素抗体法 HRP、アルカリ性ホスファターゼなどの酵素を標識とする。 光学顕微鏡、電子顕微鏡の両方で観察可能  PAP法、ABC法、ストレプトアビジン法などの増感法がある 組織レベルでの観察に適する。

蛍光抗体法 多種の蛍光色素     (FITC、Rhodamine,Alexa)     多重染色可能   蛍光(レーザー)顕微鏡でのみ観察   分解能が高い   細胞内の局在・細胞小器官レベルの観察

電顕超薄切片上で反応する(Post-embeding法) 金コロイド法   免疫電顕 電顕超薄切片上で反応する(Post-embeding法) 微細形態、局在性解像力は優れる 抗原性が樹脂包埋後保存されるかどうかが問題 凍結超薄切片の利用

Combination of immuogold and enzyme cytochemistry Cathepsin D + Acid phosphatase

これまでの形態学  より精細に観察    固定・包埋しなくてはならない=死んでる?    定量的でない これからの形態学  生きた細胞組織での観察  デジタル画像による定量化 バイオイメージング

研究に関する相談・方法論の質問は anatomy2@med.kagawa-u.ac.jp 研究等5F 組織細胞生物学(解剖2) PowerPoint fileはホームページから http://www.kms.ac.jp/~anatomy2/index.html

次回 明日(金) 18:00から 免疫蛍光法と蛍光画像の取得 バイオイメージング技術の実際 関連する大学院開講科目 次回 明日(金) 18:00から 免疫蛍光法と蛍光画像の取得 バイオイメージング技術の実際 関連する大学院開講科目  バイオイメージング学 6単位  超微細機能形態学 6単位