Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する

Similar presentations


Presentation on theme: "NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する"— Presentation transcript:

1 NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

3 助成機関などとの関係では、 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
・PanasonicNPOサポートファンド 環境委員(04年~)委員長(06-11年) ・(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 審査委員 ・「エコポイント」アドバイザー委員 ・庭野平和財団 助成委員 ・かめのり財団 公募助成・かめのり賞 選考委員 ・全日本社会貢献団体機構 幹事 ・ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02-11年) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) ・ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~)  などなど

4 崎枝さんからいただいたお題 ①人材育成:地域に根ざした活動を行う人材と、国際化 に対応した活動を行う人材の両方の育成に対応した
 に対応した活動を行う人材の両方の育成に対応した  手法やアイデア。 ②連携・協働:NPOが他組織(他団体、企業、行政など)  と連携・協働を行うにあたり、その必要性や方向性、  成功・失敗事例や見解。 ③基金のブランド化:現在、環境保全活動を行う【活動  助成】を行っているが、その対象について、ニッチを  目指すかオールラウンド対応を目指すか議論中。  人件費も活動助成に関連すれば前向きに検討できる。  今後求められるドナーのあり方。 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

5 特定非営利活動法人制度の15年間

6 NPOを支援する基盤? 制度 ◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々
△協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ ×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず) 施設 △支援センター:もはや400か所以上!(機能は??) 人材 △ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は? 資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

7 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?

8 NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

9 「事業」とは? 目標を合理的に実現するプロセス 目標は明確か? 対価性の3つのパターン 「自分はやらない」もプロデュース
(1)対価収入で継続可能 (2)対価も取れるが、補助が不可欠 (3)対価が取れない「基本的人権保障」 →(2)(3)は「社会制度化」も事業! 「自分はやらない」もプロデュース NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

10 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) 市民による 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者として市民が 先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!

11 NPOのマネジメントへの新たな10の質問 ①理念、社会的役割と期限付きの目標は、明確で、共有されているか? ②感情やウォンツではなく、事実やニーズに基づいて判断・行動しているか? ③1歩先の視野を持ち、半歩先のプログラムを提供しているか? ④顧客を知って、応えているか?(顧客に期待される品質や価値を提供できているか?) ⑤活動の継続・拡大ではなく、原因の解消や、基盤となるしくみづくりをめざしているか? ⑥資金を集める前に、人材・設備/物資・情報・目的・ネットワークを最大活用できているか? ⑦他の団体・企業・行政の動きを把握し、原則として単独ではなく、協働しているか? ⑧有償・無償にかかわらず、プロフェッショナルとして判断・発言・行動しているか? ⑨現場を記録し、ふりかえり、次の機会に申し送っているか? ⑩活動・事業の内容も、組織体制や会計の実績や見通しも、詳細かつ正確に開示しているか?

12 (民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)

13 支援センター = 病院 教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する 求められる基本的な機能は
緊急救命(ER) 治療 予後(+健康増進) 予防:予防研究、予防広報、予防行動 身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 来訪者だけが利用者ではなく、  本当に必要な人のもとに「往診」する! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

14 「支援」とは (支援センターが持つべき7つのチカラ)
相談対応力 調査・情報収集力 編集・発信力 コーディネート/ネットワーキング力 資源提供力(人材、物品、資金) 内部の人材育成力(スタッフ、理事) 政策提言力 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

15 支援者として責任と役割を果たすには 「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、 相手のビジネスモデルを確認したうえで、
相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する + 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する 調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する + 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する 編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を 資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM) 内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を 政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

16 中間支援系 共通のアジェンダ (= IIHOEの中期重点課題)
事業系NPO/社会事業家の事業経営力向上! 「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育成 自主財源率を高める工夫を促す! 特に、情報開示と物品販売の基盤強化!! 地域における、まっとうな協働の促進! 基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成 分野別ネットワーク・センターの機能? 特に、社協ボラセンって、どうするの?? NPO間の連携・協働・合併を促す! 「ちゃんと機能する理事」を育てる! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

17 社会貢献における戦略? 『価値を創造する助成へ』(M.ポーターら著、00年)より
「価値を創出する義務」 直接寄付ではなく、財団経由という間接的な手法 → 財団には価値を実現する義務がある 他組織を通じた価値の創出 1.最良の助成先を選ぶ 2.他の財団にシグナルを送る 3.助成先の事業成果を改善する 4.知識と技術の水準を高める

18 「財団には戦略が必要」 「戦略とは選択」 しかし現実は? では、企業の社会貢献活動は? 1.目的は、特定の分野における、より高い事業成果
2.戦略は、独特のポジショニングによって決まる 3.戦略は、独特の活動に始まる 4.活動領域の特定には、トレード・オフが必要 しかし現実は? 「分散」と「配分」 → 明確な成果を意図した投資ではない 評価 → アウトプットのみ、助成先からの報告のみ、       個別の案件単位 では、企業の社会貢献活動は?

19 慈善的な配分から、戦略的な投資と協働へ 企業とNPOとの協働の領域(博報堂・IIHOE)
本業(business oriented) (営業・生産部門が担当) 本業に関係する、単発的な社会貢献 例:売上の一部を寄付 周年記念事業 医薬品メーカーの保健啓発広告 運輸業界の交通安全キャンペーン 本業に直結する、継続的な社会参画 (cause-related marketing) 例:NPOへの無償提供・割引販売 NPOとの協働商品開発 NPOとの協働販売促進 IT企業によるIT技術・製品支援 ←単発的(content oriented) 本業に関係がうすい、単発的な社会貢献 (慈善型の協賛:charitable sponsorship) 例:災害など突発的事態への対処 チャリティー・コンサートへの協賛 社員に対する、地域活動の案内 継続的(context oriented) → 本業に関係がうすい、継続的な社会貢献 (strategic philanthropy) 例:障碍者の芸術活動支援 継続的な清掃活動 環境や文化に関する連続講座 地域の子どもたちへの就業体験協力 非本業(philanthropy oriented) (広報・社会貢献部門が担当)

20 投資か、配分か? 「その資金で実現したい社会」、 「その資金で得たい(社会からの)評価」 という意思=目標はあるか?
  という意思=目標はあるか? (毎年1000万円でも、10年間で1億円に) → 目標がないから、評価できない 目標(意思)-現状=課題を明らかにした  上で、手法を選んでいるか? → 課題が明確でないから、戦略が設計できない → 成果が見えにくいのではなく、目標が抽象的

21 理念から、目標を設計する 理念や基本方針に盛り込まれた要素を、 「目標」として細分化し、実現するために必要な手法を選択する。
評価とは、視点、配点、採点、改善点という4つの点から構成される。 視点→「何について評価すべきか」=目標 配点→複数の視点の重み付け 採点→プラス要因・マイナス要因、それらの原因、改善策 「事後だけでなく、事前も途中も」 改善点→減点が最も大きかった項目にどう取り組むか?

22 成果の可視化 課題の可視化 評価に期待する効果は? 取り組むテーマの緊急性・重大性 得られた成果の大きさ 設計上の課題:テーマ、施策、規模
社会的な成果 社外から自社への評価(+社内の評価) 課題の可視化 設計上の課題:テーマ、施策、規模 実施上の課題:相手先、時期、技術支援

23 崎枝さんからいただいたお題 ①人材育成:地域に根ざした活動を行う人材と、国際化 に対応した活動を行う人材の両方の育成に対応した
 に対応した活動を行う人材の両方の育成に対応した  手法やアイデア。 ②連携・協働:NPOが他組織(他団体、企業、行政など)  と連携・協働を行うにあたり、その必要性や方向性、  成功・失敗事例や見解。 ③基金のブランド化:現在、環境保全活動を行う【活動  助成】を行っているが、その対象について、ニッチを  目指すかオールラウンド対応を目指すか議論中。  人件費も活動助成に関連すれば前向きに検討できる。  今後求められるドナーのあり方。 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

24

25

26

27 状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止
→ 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善


Download ppt "NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する"

Similar presentations


Ads by Google