Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

市民と行政との協働を 進めるしくみづくり 「NPOマネジメント」第69号から

Similar presentations


Presentation on theme: "市民と行政との協働を 進めるしくみづくり 「NPOマネジメント」第69号から"— Presentation transcript:

1 市民と行政との協働を 進めるしくみづくり 「NPOマネジメント」第69号から
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人

2 北海道CAPをすすめる会 創立15周年 おめでとうございます! 本日お求めいただいた 書籍代金の15%を 会に寄付させていただきます。
北海道CAPをすすめる会 創立15周年 おめでとうございます! 本日お求めいただいた 書籍代金の15%を 会に寄付させていただきます。

3 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

4 「協働が始まらない・進まない」現場の声 「協働って、何?」 「なぜ協働が必要なのか、わからない」 「どう始めれば良いのか、わからない」
「現場は進めたいのに、上司が・・・」 「当課には、協働できる事業はない」! 「それでなくても業務が多いのに・・・」 「どんな団体があるか、わからない」 「まともな団体を探す・選ぶには?」 「行政依存の住民を、どうやって?」

5 協働とは? 協働環境とは? 協働(collaboration)とは? 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、
 「共通の目標の実現」のために、  「責任と役割を共有・分担」し、  「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → 「相乗効果」は市民にもたらされるか? 「協働環境」とは?  協働を進めるための基盤、協働のしやすさ  参考:子育て環境、労働環境

6 「協働環境が整っている」とは? 協働を推進する条例や指針・計画がある 条例・指針の策定を公開・市民参加で進めている
行政職員が協働を進める体制・研修がある NPOからの提案を受ける制度がある 審査・監査に市民が参加している 過去・現在の協働事例が公開されている 指定管理者制度の設計・評価に市民が参加している 協働のしくみが市民に活用されている  など これら19項目を可視化するために、7段階の指標を設定。 都道府県・政令市・県庁市すべて+10万人以上の市の一部 計183自治体の横断的に把握・分析・比較が可能 (ランキングは目的ではない!)

7 協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない
→ 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照

8 参加・支援から、協働・総働へ 地域における市民と行政との協働の領域
政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 市民「参加」型の政策立案 市民に「意見」を求める:public involvement 例:委員会、審議会 アンケート調査、関係団体へのヒアリング パブリック・コメント 対話集会(意見交換会)、出前講座 市民「参画」型の政策立案と実現の協働 市民が提言し、実践で協働する :public commitment (collaboration) 例:介護保険事業(NPOがモデルをつくり、行政が制度化) 地域の環境保全事業(立案・調査から実施まで) 多文化共生のための条例づくりと支援事業 ←単発・問題対処的(case based) 「制度化された資金」の分配 市民は単なる利用者:policy consumer 例:緊急雇用対策・ふるさと雇用再生事業 決定済み事業の執行のみ委託   (請負の発注) 地域活動団体への補助、運営資金交付 継続・基盤形成的(infrastructure oriented) → 事業の持続性の向上 市民の「担い手化」を支える:citizenship support 例:不登校児支援団体への補助の制度化 学校ボランティアの役割の拡大 総合学習を支援する団体との授業の開発 独居高齢者を支える活動への支援の制度化 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)

9 協働は、法が禁じること以外すべて可能 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・ 業務の
顧客 直接、市町村民に (個人・法人) 原則として すべて庁内 基本原則 多老化(総数・比率とも)に伴う 「サービス需要増+税収減」状況を 支え続けるために、 協働できることをひとつでも より早く効果的に増やし続ける 「より効果的に 市民と庁内に 貢献する」ために、 市民から意見・ 協力を求めて 業務改善を 積み重ねる 具体的な 進め方 中期目標+計画+実務(PDCAの対象に) 交流・表彰の機会:案件形成、相互学習 官民合同でスキルの向上 高齢者・外国人等への説明・支援協力! (市民対象に「行政のしくみ」解説も) 意見・協力募集 (例:効果測定、    研修協力) 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・

10 協働は、法が禁じること以外すべて可能 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・
業務の 顧客 直接、県民に (個人・法人) 市町村を通じて 県民に 原則として すべて庁内 基本原則 多老化に伴う 「サービス需要増 +税収減」状況を 支え続けるために、 協働できることを ひとつでもより早く効果的に 増やし続ける ひとつでもより早く効果的に市町村と 「より効果的に 県民と庁内に 貢献する」ために、 県民から意見・ 協力を求めて 業務改善を 積み重ねる 具体的な 進め方 中期目標+計画+実務(PDCAの対象に) 交流・表彰の機会:案件形成、相互学習 官民合同でスキルの向上 高齢者・外国人等への説明・支援協力! (県民対象に「行政のしくみ」解説も) 意見・協力募集 (例:効果測定、    研修協力) 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・ 県の場合

11 すべての部署で、協働を前提に! ・広報・広聴:広報配布、市政モニタリング ・総合政策:総合計画の評価
・人事:職員研修の企画・実施(八王子市) ・管財:表示改善(大阪市)、一口オーナー(熊本城)、避難所運営 ・市民税:ふるさと納税、外国人向け広報(静岡県) ・生活保護:セーフティネット(岩手・青森 消費者信用生協) ・障碍者福祉:当事者団体(ピアカウンセリング)、就労支援 ・高齢者福祉:健康増進、見守り・寄り合い ・保育園:病児保育(在宅・派遣型) ・環境:分別指導、再生・販売、温暖化防止、環境保全 ・観光・文化:ガイド・ウェブサイト多言語化(留学生) ・都市整備・建設:アダプト、自転車管理、まち歩きプログラム ・学校:総合学習、体育・理科(実験)、授業クラブ ・病院:学習支援、災害対応・上下水道:水源保全、節水、廃食油回収 ・選管:投票啓発 ・消防:救急啓発、自主防災組織:避難+避難所運営

12 田上・長崎市長のお話から(管理職研修) 協働は「発想」から! 一人芝居から、プロデューサーに! 市民とコミュニケーションする力!
事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に 「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー 特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として 行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を 一人芝居から、プロデューサーに! 周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか 市民とコミュニケーションする力! 市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」 「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する職員より、自分のほうが詳しい!」 「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決や満足に結び付く トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

13 竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象)
・憲法が保障する地方自治(第94条) ・自然権としての基本的人権(ルソー)同様に 地域も自治を志向した時点で地域主権(×地方分権)  ・他から干渉されない団体自治から住民自治へ ・「基礎自治体優先」「自助+補完性」「近接性」原則  (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方   自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本 → 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を ・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却 → 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす → 自立=相互依存(inter-dependent 阪大 鷲田教授) ・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ ・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!

14 和歌山県教育庁 松下さん・水上さんのお話から
・共育コミュニティ推進:子ども+大人の「市民性」を、  学校・家庭・地域の連携で育てる  市民性:社会に適応する力+ともに社会をつくる力 →校内:ミシン実習、書道、中学生が小学生に指導   地域:郷土芸能伝承、中学生主導の地域清掃 ・庁内:横断組織として「推進室」:情報交換 学校:「地域連携担当教員」+コーディネータルーム 地域:共育コーディネーター(補助+ボランティア)  ※後継者・協力者をどう増やすか? ・養成研修(07~09)、教員(等)研修(10~12)、 地域ネットワーク会議→「和歌山コーディネーターズ」 ・支援=不安払拭+感動共有、教育力=知り合いの数

15 2020年の世界・日本は? 中国のGDPは、日本よりいくら多い? 原油、鉄、レアメタルなどの価格は? 日本の国民一人当たりGDPは何位?
日本の高齢者率は? 国債の残高は? 既存インフラの補修コストは? 橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過! 施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割! 下水道:陥没は年5000か所以上! 道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・ 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 消費税は、いくら必要?

16 北海道も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 5,643 5,683 5,506 ▲2% 5,165 4,684 ▲14% 0~14歳 1,034 792 667 ▲36% 494 400 ▲39% 15~64歳(A) (生産人口) 3,924 3,832 3,482 ▲11% 3,006 2,614 ▲24% 65歳~(B) 高齢者率 674 12.0% 1,031 18.2% 1,358 24.7% +101% 1,664 32.2% 409 35.6% +24% A÷B 5.8人 3.7人 2.5人 1.8人 1.5人 75歳~ 252 413 670 +62% 859 +28% 1,052 +22%

17 2020年の北海道は? 高齢者率は? →32.2%(全国より10年早い)! 75歳以上は? →85.9万人(10年比 28%増)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! 75歳以上は? →85.9万人(10年比 28%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 生産人口は? → 13%減(00年比 21%減) ! 道税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 道債残高は? 消費税は、いくら必要?

18 北海道の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 5,683 5,627 5,506 5,359 5,167 高齢者 1,031 1,207 1,358 1,551 1,664 後期高齢者 413 7.3% 543 9.7% 670 12.2% 771 14.4% 859 16.6% 世帯数 2,306 2,380 2,424 2,409 2,346 高齢者単身 168 39+128 212 51+160 261 66+195 311 80+231 341 88+253 単身 75 15+59 107 22+85 145 30+114 174 37+137 198 42+156 後期単身率 18.2% 19.8% 21.7% 22.7% 23.1% 高齢者夫婦 171 211 244 283 305 後期 夫婦 34 56 80 98 113 高齢世帯率 14.7% 17.8% 20.9% 24.7% 27.6%

19 札幌市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 1,671 1,822 1,913 +14% 1,920 1833 ▲3% 0~14歳 303 248 224 ▲26% 193 156 ▲30% 15~64歳(A) (生産人口) 1,209 1,286 1,296 +7% 1,161 1,060 ▲18% 65歳~(B) 高齢者率 152 9.1% 262 14.4% 393 20.5% +158% 564 29.4% 627 34.0% +59% A÷B 7.9人 4.9人 3.3人 2.0人 1.6人 75歳~ 101 186 +83% 286 +43% 395 +37%

20 2020年の札幌市は? 高齢者率は?→29.4%(全国平均より早い)! 75歳以上は?→約28万人(人口の7人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.0人! 75歳以上は?→約28万人(人口の7人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! 生産人口は? → 10%減(00年比 9%減)! 個人所得税収は? 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?

21 札幌市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 1,822.3 1,880.8 1,913.5 1,933.1 1,920.3 高齢者 262.7 326.0 392.2 497.8 564.8 後期高齢者 101.4 5.6% 142.5 7.6% 186.2 9.7% 237.8 12.3% 286.8 14.9% 世帯数 781.9 837.3 885.8 913.0 916.3 高齢者単身 46.5 61.5 81.8 108.4 125.7 単身 19.2 29.4 43.3 58.4 72.3 後期単身率 19.0% 20.7% 23.3% 24.6% 25.2% 高齢者夫婦 44.1 56.4 68.8 87.7 99.7 後期 夫婦 8.7 15.0 22.7 30.9 38.4 高齢世帯率 11.6% 14.1% 17.0% 21.5%

22 札幌市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 5% 05年比 - 7% 後期高齢者 10年比 +27% 05年比 +66%
単位:億円 05年度 10年度(05比) 11年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 8066 2611(32%) 754( 9%) 290( 3%) 1096(13%) 622( 7%) 8430 2750(32%) 912(10%) 261( 3%) 1106(13%) 772( 9%) 8348 2771(33%) 898(10%) 260( 3%) 1118(13%) 660( 7%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (病院) (他(介護保険 等)) 扶助費 8028 843 11,541 1075 1156 (359) (250) (79) (258) 1601(19%) 8331 704(-16%) 10,821(-6%) 997 990 (186) (216) (60) (355) 2230(26%) 8233 686(-18%) 10,873(-5%) 848 1013 (194) (213) (391) 2377(28%) 将来負担 (対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 10773 (5.1倍) 10427 865 519 9571 (3.5倍) 9103(-12%) 995(+15%) 527( + 1%) 9496 (3.4倍) 9078(-12%) 954(+10%) 536( + 3%) 10年 個人住民税 47,697円/人 生産人口 10年比 - 5% 05年比 - 7% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 3991億円(48%) 後期高齢者 10年比 +27% 05年比 +66% 10年500,192円/人

23 函館市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 328.4 305.3 279.1 ▲15% 245.8 210.3 ▲24% 0~14歳 58.7 39.5 30.4 ▲48% 23.1 16.9 ▲44% 15~64歳(A) (生産人口) 226.2 203.8 171.8 136.3 113.7 ▲33% 65歳~(B) 高齢者率 43.4 13.2% 61.8 20.3% 76.8 27.5% +76% 86.3 35.1% 79.6 37.9% +3% A÷B 5.2人 3.3人 2.2人 1.5人 1.4人 75歳~ 24.8 38.3 +54% 44.3 +15% 50.2 +13%

24 2020年の函館市は? 高齢者率は?→35.1%(全国より15年早い)! 75歳以上は?→4.4万人(人口5.5人に1人)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.5人! 75歳以上は?→4.4万人(人口5.5人に1人)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 高齢者の健康 = 地域の資源+資産! 生産人口は?→20%減(00年比 33%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?

25 函館市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 305.3 294.2 279.1 262.2 245.8 高齢者 61.8 70.4 76.8 83.9 86.3 後期高齢者 24.8 8.1% 32.2 10.9% 38.3 13.7% 41.4 15.8% 44.3 18.0% 世帯数 127.5 128.4 126.1 120.7 114.2 高齢者単身 12.4 15.2 17.5 19.5 20.3 単身 5.5 7.7 9.6 10.7 11.5 後期単身率 22.3% 24.0% 25.2% 25.8% 26.1% 高齢者夫婦 9.7 11.4 13.5 13.8 後期 夫婦 1.9 2.9 4.1 4.7 5.2 高齢世帯率 17.4% 20.9% 23.7% 27.4% 30.0%

26 函館市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 -11% 05年比 -20% 後期高齢者 10年比 + 8% 05年比 +28%
単位:億円 05年度 10年度(05比) 11年度(同) 15年度? 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 公債(同) 1305 319(24%) 94( 7%) 31( 2%) 136(10%) 134(10%) 1278 323(25%) 109( 8%) 26( 2%) 133(10%) 110( 8%) 1328 323(24%) 107( 8%) 25( 1%) 120( 9%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 国民健康保険 下水道 病院  他(介護保険 等) 1296 183 2715 155 145 (35) (26) (19)  (55) 1266 137(-25%) 2139(-21%) 160 125 (15) (29) (45) 1318 129(-29%) 2074(-23%) 164 150 (27) (16) (54) (42) 将来負担 (対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 1640 (5.1倍) 1576 143 79 1515 (4.7倍) 1528( - 3%) 100(- 29%) 113(+42%) 1525 1507( - 4%) 127(- 11%) 109(+37%) 10年 個人住民税 39,297円/人 生産人口 10年比 -11% 05年比 -20% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 566億円(42%) 後期高齢者 10年比 + 8% 05年比 +28% 10年543,026円/人

27 横浜型地域貢献企業支援事業(07年~) 地域と企業を信頼とネットワークで結ぶ! 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、
 地元ブランド販売 地域や社会を意識し、 4.雇用:女性活躍促進(よこはまグッド 地域貢献の視点を持って社会的事業に  バランス賞)、出産育児 ・介護支援、  取り組み、  高齢者・障害者 地域とともに成長・発展をめざす。 5.環境:認証取得、地域活動、リサイクル 6.品質:認証取得、高齢者対応・健康配慮 ・「最上位」「上位」「標準」の3段階 【一般】 ・公共工事におけるインセンティブ発注 7.財務・業績:黒字、出納・帳簿作成分離 (認定企業であることが入札参加条件)  会計参与設置 ・低利融資資格認定+保証料3/4助成! 8.労働安全衛生:認証取得(OHSAS等)、 (金利2.1%以内、最長7年、2億円まで)  健康・労務相談窓口設置 CSRマネジメントシステム(PDCA)評価 9.消費者・顧客対応:顧客対応窓口設置 +地域性評価((1)項目+(2)地域性基準)  顧客対応教育・訓練制度 (1)取り組み項目評価 10.情報セキュリティ:PC・文書管理、 【必須】  Pマーク、顧客情報管理 1.コンプライアンス:法令遵守宣誓書、 (2)地域性基準評価(下記のいずれか)  納税証明書、許認可 1.地域志向性:特性・文化を重視した取組 【重要】 2.地域限定性:在住・所在限定の取組 2.地域社会貢献:ボランティア、文化事業、 3.地域性比率:対象者中在住者5割以上  地域への寄附 すでに200社以上! 3.地元活用・志向:業者選定(地元優先)、 →「横浜スタンダード推進協議会」

28 協働を生み、育てるために、 行政の協働推進主管課がすべきこと
「なぜ協働が必要か」を定義し、 「どのように協働するか」の基本プロセスを決める 「協働推進ロードマップ」を総合計画に織り込む・・・ 基本プロセスを普及・浸透する体制を整える Q&A集、「推進員」制度、職員研修、「協働化テスト」・・・ 基本プロセスを記録・検証し、改善を継続する 常設の評価制度、監視と改善の制度化・・・ 市民と共有し、団体を育てる 「推進会議」、事業力を高める研修・・・ 詳しくは、「NPOマネジメント」第48号参照

29 協働を生み、育てるために、 行政の各課がすべきこと
協働の戦略をつくる 実施計画づくりの中で、3年後の展望も必ず立案・共有する NPO側の継続的な改善のための自己投資を促す 月次の協議で中期展望を再確認し、制度上の課題を共有する 中期展望を実現する施策を立案し、制度の不備を修正する 終了する前に、成果の活用や次の段階の提案を共有する NPOへの仕掛けを拡充する 「出会いの場」を制度化し、課題は事前に協議する 協働の専門性を高める 担当の複数任命(異動対策)、部署間連携の強化 協働の継続性を高める 詳しくは、「NPOマネジメント」第49号参照

30 協働を生み、育てるために、 NPOがすべきこと
NPOのネットワークをつくる 協働の評価・監査に参加する 指針・条例の見直しを、市民参加で進める 協働のニーズ調査を、市民も行う 「出前講座」を活用する 審議会・委員会をフォローする 中間支援機関を強化する 職員研修にNPOも参加する 「合同お見合い」を開く 議員向けの連続勉強会を開く 詳しくは、「NPOマネジメント」第50号参照

31 本気で協働を進めるための 2つの「基礎ツール」をつくる!
「そもそも、よくわからない」 → 20問以上の「Q&A集」を! 「組み立て方・進め方がわからない」 → 3年間以上の  「協働力を高めるロードマップ」を!

32 現場の職員やメンバーのための 「協働Q&A集」に必要なQ?
八王子のハンドブックも参考にしつつ 「当課・団体で本気で協働を進めるために、   メンバーに理解してもらわなければならないこと」 「同じく、当課・団体が解決すべき課題」 について、10項目以上リストアップしてください。 例:「協働事業の予算の算定は、どう行うの?」  「相手の力が育っていない場合、どうするの?」  「各行政区で状況が違うのに、個別対応するの?」  「民間企業と市民団体は、対等に扱うの?」  「協働先の団体の事前評価は、どう行うの?」

33 各班で、「協働Q&A集」のための 20問の質問リストを作成してください (時間があれば回答案も!)
各自のリストを発表・共有し、特に重要度の高い20項目を選び、書き出してください   (A3紙1枚に5項目ずつ、または項目別) 時間があれば、回答の例を付箋に書いて、各設問に付けてみてください。 Q1:・・?■ Q2:・・?■ Q5:・・? Q6:・・?■ Q7:・・?■ Q10:・・? Q11:・・? Q12:・・? Q15:・・? Q16:・・? Q17:・・? Q20:・・?

34 「札幌市が協働しなきゃいけない10の理由」と 「協働を進めるための10のアクション」(~14:35)
札幌市で官民が 協働しなきゃいけない 10の理由(具体的に) 【例】:さらなる多老化の影響 ・独居後期高齢者○人増 →個別対応から寄り合い+個別へ ・税収減、医療・福祉費用増 →職員数○%減? →高齢者の健康=資産+資源! →国際競争力!新興国向け、・・ ・インフラ高齢化→維持費用増 協働を進めるための 10のアクション (しくみづくりを念頭に) 【例】:しくみ整備→実践加速 (前提:総計での位置付け確認) ①市長に合同インタビュー ②先行地調査:文献、視察、研修 ③議員向け研修 ④指針・条例づくり ⑤たねからみのり 活用講座 ⑥「こんなことできます」リスト ⑦・・・、⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・

35 「〇〇市が協働しなきゃいけない10の理由」と 「協働を進めるための10のアクション」(~15:30)
札幌市で官民が協働しなきゃ いけない10の理由(具体的に) 【例】:さらなる多老化の影響 ・独居後期高齢者○人増 ・税収減、医療・福祉費用増 →職員数○%減? ・インフラ高齢化→維持費用増 進めるための10のアクション (しくみづくりを念頭に) 2013年度内 【例】:しくみ整備→実践加速 (前提:総計での位置付け確認) ①市長に合同インタビュー ②先行地調査:文献、視察、研修 ③議員向け研修 2014年度 ①③ 継続 ② 報告会 ④指針づくり(着手) ⑤たねからみのり 活用講座 ⑥「こんなことできます」リスト 2015年度 ①+知事にも!②広域勉強会 ③⑤⑥ 継続 ④中間報告会 ⑦・・・、⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・

36 他の方の「協働推進アクションリスト」に、付箋でコメントする(16:00まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 必ず、8枚すべて書いてから着席!

37 もらった付箋をもとに「10の理由」と「10のアクション」を 磨き、「変更のポイント」を2分で発表!(~16:35)
札幌市で官民が協働しなきゃ いけない10の理由(具体的に) 【例】:さらなる多老化の影響 ・独居後期高齢者○人増 ・税収減、医療・福祉費用増 →職員数○%減? ・インフラ高齢化→維持費用増 進めるための10のアクション (しくみづくりを念頭に) 2013年度内 【例】:しくみ整備→実践加速 (前提:総計での位置付け確認) ①市長に合同インタビュー ②先行地調査:文献、視察、研修 ③議員向け研修 2014年度 ①③ 継続 ② 報告会 ④指針づくり(着手) ⑤たねからみのり 活用講座 ⑥「こんなことできます」リスト 2015年度 ①+知事にも!②広域勉強会 ③⑤⑥ 継続 ④中間報告会 ⑦・・・、⑧・・・、⑨・・・、⑩・・・ ④後期高齢者○人増  →介護・年金○億円増? ①(仮)さっぽろNPO協議会  呼び掛け先20団体リスト! ③現在の協働事業を  市民団体側から評価! ②8月に市議選があるので  4月中に議員アンケート!

38 【「変更点」 「13・14・15年度の目玉」】 ・「子ども安心向上」がもたらす効果? ・低所得者の自立支援 ・半年ごとに ・巻き込み先:図書館、警察、児童館、 コンビニ、・・ +道内大手企業、中小企業経営者、 プロスポーツ (有力団体探し・出向いて出会いから) ・評価方法の決定:子ども自身も ・官民合同研修:来年度3回 ・現状把握→QA作成・説明会 ・人口構成変化が与える影響定量化 ・団体一覧作成→研修、活動調査 →ネットワークづくり ・民生委・議員案内←協働告知資料 ・議員研修+団体との顔合わせ →Q&A作成、評価づくり →目標づくりへ(試験活動も並行) ・市議に資料提供←協働の現状 ・出前講座:財政など ・学校で円卓会議→予算働きかけ +子どもの参画も


Download ppt "市民と行政との協働を 進めるしくみづくり 「NPOマネジメント」第69号から"

Similar presentations


Ads by Google