Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~

Similar presentations


Presentation on theme: "静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~"— Presentation transcript:

1 静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~
静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~ IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円

3 経産省 ソーシャル・ビジネス推進研究会 委員 関西独自の社会起業家支援プログラム「edge」 大分県 コミュニティ・ビジネス補助金審査委員長
個人的には ETIC.主催の各種プログラムの支援 アントレプレナー・インターンシップ・プログラム チャレンジコミュニティ創生事業(経済産業省委託) Style創設時からの審査員 社会起業塾イニシアティブ(旧・NEC社会起業塾) 塾長(!?) 東海若手起業塾(ブラザー工業100周年記念プログラム) ソーシャルビジネス・ネットワーク 理事 経産省 ソーシャル・ビジネス推進研究会 委員 関西独自の社会起業家支援プログラム「edge」 創設+実行委員 大分県 コミュニティ・ビジネス補助金審査委員長 個人ブログもご参照ください。

4 地域デザインカレッジ2012 全体の流れ 計13日・約60時間!
(7/7 キックオフ) ★7/21 開講! 講義 自己紹介、班編成 8/4 事例(ピア、atamista) 8/11 会議(青木将幸さん) 9/8 視察(愛知県知多市) 9/15 グループ作業 (ニーズ発表準備) 9/29 取り組むニーズ発表 + 市長講話 10/6 講義と作業 事業・計画とは 10/20 目標・計画発表 11/3 組織づくりの基礎 11/17 目標・計画の精査 12/8 中間発表 1/12 発表準備 (1/26 予備日:発表準備) 2/9 修了式 試行結果+事業計画発表 計13日・約60時間!

5 本講のねらい 「本講座は、みなさんの思いをカタチにするために、 個人やグループで地域課題を調べ、仮説を立て、
解決策を試行する体験型の講座です。 「したいこと」ではなく、「求められること」に挑む意欲 を、行動に結びつける力を養うことができます。」 (案内P3 カリキュラム解説冒頭) 「本気で静岡を変えるために、自分たちで動きだし、 社会問題を事業で解決する力を身につけよう。 を行動と成果に結びつけよう。」 (案内表紙の川北の言葉)

6 あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?

7 私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?

8 あなたは誰・何の代理人か? 誰・何のどんな課題を、どう解決するか?
大←不足の深刻さ 対象の属性と状況から 複数の顧客群に分けて 最適なアプローチで 短期的に成果を示し、 資金循環を確立する ために、やむを得ず (社会的には無意味) 解決しやすさ→高 →顧客群(フォーカス)を正確に分けられなければ、 事業(オペレーション&デリバリー)と 資源(リソース)を最適化できない! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

9 NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム   事業系NPO・SE 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

10 静岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 739.3 729.9 716.9 ▲3% 667.8 607.8 ▲15% 0~14歳 133.1 103.5 91.6 ▲31% 68.5 55.7 ▲39% 15~64歳(A) (生産人口) 519.8 496.6 444.7 ▲14% 390.7 345.6 ▲22% 65歳~(B) 高齢者率 86.0 11.6% 129.5 17.8% 176.0 24.6% +104% 208.5 31.2% 206.4 34.0% +17% A÷B 6.0人 3.8人 2.5人 1.8人 1.6人 75歳~ 63.1 83.2 +31% 111.6 +34% 129.1 +15%

11 高齢化は日本全国より早く進んでる! 日本の人口 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(万人) 12361 12695 12805 +3% 12409 11661 ▲8% 0~14歳 2248 1847 1680 ▲25% 1456 1203 ▲28% 15~64歳(A) (生産人口) 8590 8621 8103 ▲5% 7340 6772 ▲16% 65歳~(B) 高齢者率 1489 12.0% 2200 17.3% 2924 22.8% +96% 3612 29.1% 3684 31.6% +26% A÷B 5.7人 3.9人 2.7人 2.0人 1.8人 75歳~ 後期高齢者率 597 4.8% 899 7.1% 1407 11.0% +56% 1879 15.1% +33% 2278 19.5% +21%

12 2020年の静岡市は? 高齢者率は? →31.2%!(全国より5年早い!) 75歳以上は? →11.1万人(6人に1人!)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.8人! 75歳以上は? →11.1万人(6人に1人!)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の可視化を急ぐ! 生産人口は?→12%減(00年比 18%減) ! 市税収入は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 市債残高は? 消費税は、いくら必要?

13 静岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 729.9 723.3 716.1 691.9 667.8 高齢者 129.5 153.0 176.0 199.5 208.5 後期高齢者 63.1 8.7% 68.0 9.4% 83.2 11.6% 97.3 14.1% 111.6 16.7% 世帯数 261.6 271.2 279.0 274.9 267.9 高齢者単身 13.4 18.8 23.6 27.9 29.8 単身 5.6 9.0 12.0 14.6 17.0 後期単身率 9.0% 13.3% 14.4% 15.0% 15.3% 高齢者夫婦 14.3 18.9 23.5 27.7 29.5 後期 夫婦 2.6 4.7 7.1 9.1 10.9 高齢世帯率 10.6% 13.9% 16.9% 20.3% 22.1%

14 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

15 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
「ニーズ」とは? 「社会的に必要なこと」 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 「深刻さと普遍性」を 事実に基づき合理的に! (何人がどんな状況で、 解決をどう拡げるか?) とってもわかりやすい 社会事業のテーマ (例:水、交通、教育・・・) 本当に必要? (趣味でいいんじゃない?) 普通の商品 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

16 「事業」とは? 目標を合理的に実現するプロセス 目標は明確か? 対価性の3つのパターン 「自分はやらない」もプロデュース
(1)対価収入で継続可能 (2)対価も取れるが、補助が不可欠 (3)対価が取れない「基本的人権保障」 →(2)(3)は「社会制度化」も事業! 「自分はやらない」もプロデュース NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

17 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者としてCB/SEが先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!

18 NPO・SEは、最大ではなく 最適をめざす
企業は、分配する利益の最大化のために、規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現の  ために価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?

19 その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。

20 課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確
課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・  残されたお題は何か?  なぜできなかったのか? 成果・現実

21 感じる→気付く→思う 思いか、思い込みか? 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない
   ↑調べる   ↑確かめる 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」

22 始める・動き出すなら まず、ニーズを体感する ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る ビジネスモデルの仮説を磨く
深い共感や憤りこそが原動力! ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る 対処療法に陥るな! ビジネスモデルの仮説を磨く 思いつき・思い込みにしがみついてもムダ 先輩のチカラを効果的に生かす 軒先を借りる・就業させてもらう手もある

23 仲間づくりのための自己紹介を1分以内で! おなまえ: 取り組みたい課題と 現在想定している ふだんのご所属: ・実施している 取り組み方法
呼んでほしい名前 (ニックネーム)があれば ふだんのご所属: 例:県立大○学部◇年 県庁◇課で○△担当 取り組みたい課題と 現在想定している ・実施している 取り組み方法 なぜその課題に 取り組みたいと 考えたか、 理由・きっかけ (余白のまま!)

24 おなまえ: ふだんのご所属: 取り組みたい課題と 現在想定している ・実施している 取り組み方法
呼んでほしい名前 (ニックネーム)があれば ふだんのご所属: 例:県立大○学部◇年 県庁◇課で○△担当 取り組みたい課題と 現在想定している ・実施している 取り組み方法 なぜその課題に 取り組みたいと 考えたか、 理由・きっかけ 一緒に取り組む メンバーの名前を 書き込む!

25 しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search)
ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を

26 ニーズを伝える基本的な手法 (「NPOマネジメント」第49号より)
数値:なにがどれだけ足りない? 数表:過去の経緯と見通しを増減で示す グラフ:数値増減を視覚的に示す 年表:経緯を記述で示す コメント:当事者・関係者のことばの引用 地図:「いつ・どこで・何が」を記号と色で 写真・動画:定点観測して違いを示す 実物・模型:大きさ・質感を示す

27 テーマと課題と原因の仮説をまとめる(~16:35)
取り組むテーマ: 例:静岡市を ○○日本一に するぞ!プロジェクト メンバー氏名: テーマの理想と現実: 理想と現実の差を 生む原因・背景? ①・・が・・だから ②・・に・・がないから ③・・が・・のままだから しらべること(担当者) 【理想】 ◇年後には ○○日本一! ・・・:70% ・・・:400人 ・・・:0件 ↑A事業:・・、・・ ↑B事業:・・、・・ 【現実】 ・・・:40% ・・・:20人 ・・・:300件 かぞえる? ・・・・、・・・(Z) ・・・・、・・・(Y) くらべる? たずねる? さがす?

28 他の方の「ニーズ」を見て 付箋でコメントする(16:55まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 必ず、8枚すべて書いてから着席!

29 9月29日の発表は、各班10~12分で 「取り組みたいテーマ」 「取り組みたいと感じた動機」 「数年後の目標と現状」 「目標と現状との差(課題)の原因」 「行政・企業・団体による既存の対策」 「既存の対策の問題点」 「班としての改善・代替事業提案」 を、発表してください!

30 ニーズ確認をスケジュール表に 7月 ①21 ・・(Z):・・、・・→ ・・(Y):・・、・・→ 8月 ②4 ③11 ・・、・・、・・、・→
②4 ③11 ・・、・・、・・、・→ 9月 ④8 ⑤15 ⑥29 ・・→・・→・・!

31 質問リストをつくる! ・佐藤さん・市来さんから「必ず学びたいこと」 3項目を、各自でリストアップする
 3項目を、各自でリストアップする 佐藤真琴:抗がん剤等によるかつら利用者支援 市来広一郎:熱海再生にまちづくり・家守で挑む ・各班で各自のリストを共有し、「5問リスト」に

32 その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か?
原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、  困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、  何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、   目標の細分化!!


Download ppt "静岡市人材養成塾 地域デザインカレッジ2012 社会を変える まちみがきプロジェクト 2012年7月21日~"

Similar presentations


Ads by Google