Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Inspiring Social Innovations since 1994.
2
冒頭に、お詫びとお願い ・本来なら、数時間かかるお話の要点を、いただいた 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。
時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。 ・著作権の関係で、配布できない資料がございます。 出典をお伝えしますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、 伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・東日本や熊本の震災で保護者の仕事が失われた 子どもたちの「放課後」の支援に、ご協力・ご寄付を お願いいたします。同額を私も寄付します。 ・弊所刊行書籍販売中。今日だけ特別割引中!! (お求めくださったみなさま、ありがとうございます!!) 12/5~ JALマイレージも同額寄付+同社マッチングで4倍に!
3
IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休復帰直後1名!)、東京(新川)、約4200万円
4
十和田市+お三方の「リアル」なお話から(敬称略)
【十和田市】15年度から取組本格化 【現在独身の青森市在住 30代女性】 ・婚活応援サポーター:個人会員掘り起し アラサーの総意=「そりゃ結婚したいよ!」 ・セミナー ①♂コミュニケーション ♀メイク 「独立」ではなく「これまでの肯定」宣言 +♂♀浴衣着付け 「何もないんです」=あるけどまだ結果が ②お役立ち講座:サポーター技能向上 出産:焦りと不安←支援受けやすい環境 ③コミュニケーション力(定住自立圏域) ※昨年の婚姻の4分の1は再婚 ※静岡市 地域デザインカレッジ 「女子力ポテンシャルが高いのに ※山形県 庄内恋愛教習所 発揮できてない女子のための女子会」 【30代の息子を持つ母】 【八戸市在住 30代男性】 自立できる自慢の息子:20代での彼女は 20代後半 仕事・プライベート 両立困難に 転勤でお別れ。。子どもが好き(みたい) 30代 バランスとれないと 孫が生まれた友人が私に気を使ってる! +出会う女性が変わる!(自立してる人) 親世代:価値観多様、都心の子と同居も 「稼いでから」でなきゃいけないと思ってた 子世代:趣味45%+仕事30%+家族25% →一緒に考える! 「独身に抵抗なし」 まちコンじゃない方が、女性が真剣! 20年後:「とても幸せ」と言い切ってほしい ※オタ婚活も、確かにあり ※シェアハウスから始めますか?
5
婚活・妊活を まったく知らない 素人(=私。。)から見て、 一番大切なことは、 「配偶者と子どもと一緒に、 住み続けたい!」 と感じるまちづくり (来てよし、暮らしてよし)
6
その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
その差をどう埋めるか? 例:少子化←「産みたいけど産めない」 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。 例:多老化→元気に活躍してもらう!
7
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確
↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・ 残されたお題は何か? なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実
8
その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か?
原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、 目標の細分化!!
9
しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search)
ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「ソシオ・マネジメント」創刊号 「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ」参照 P22-23
12
↑付加価値を高める ↑生産性・効率を高める
15
子育てにも介護にもやさしい 職場づくりのための生産性向上!
16
まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。 出し惜しみしない、できないフリしない、 あきらめない、 「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない
17
2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい?
・日本の国民一人当たりGDPは何位? ・00年4位→05年20位→10年17位→14年27位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増? ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆 →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は? ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率 橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50% ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!
18
介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
2010年国勢 計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85- 人数(千人) 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825 介護+予防 3,968 170 318 620 969 1,004 268 1,892 人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4% 総数比 (100) 4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 6.7% 47.7% 要介護3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4% 4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9% 2014年 33,421 9,583 7,672 6,270 4,949 3,106 1,385 453 4,945 5,917 266 485 861 1,437 1,556 1,309 2,865 17.9% 2.9% 6.1% 13.8% 29.5% 50.4% 73.9% 59.0% 2,064 87 148 249 419 525 634 1,159 6.2% 1.0% 1.9% 4.0% 8.6% 17.0% 35.8% 23.9% 2020年 36,124 8,155 9,179 7,064 5,358 3,743 1,910 715 6,368 2,255 78 172 282 461 636 940 1,519 2025年 36,573 7,072 7,716 8,397 6,027 4,057 2,298 1,007 7,362 2,283 67 144 335 519 690 1,183 1,756 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上 P17
19
八戸市も、これまで20年と、これから20年は違う
305.17㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 249,358 244,700 231,257 ▲7% 209,088 185,223 ▲19% 0~14歳 45,138 36,657 28,122 ▲37% 21,059 16,861 ▲40% 15~64歳(A) (生産人口) 172,582 160,112 136,712 ▲20% 117,180 98,054 ▲14% 65歳~ 高齢者率 31,432 12.6% 47,912 19.6% 63,614 27.5% +102% 70,849 33.9% 70,308 38.0% +10% 75歳~ 11,128 19,777 30,230 +52% 40,437 +33% 43,315 +7% 85歳~(B) 2,241 4,302 8,164 +89% 13,468 +65% 18,549 +37% A÷B 77.0人 37.2人 16.7人 8.7人 5.2人 229,177 27,789 137,291 85% 73% 61% 64,097 65-74歳 20,304 28,135 33,384 30,376 26,993 30,644 8,561 189% 313% 431%
20
2020年の八戸市は? ・高齢者率は?→31.6%(全国より10年早い)! ・75歳以上は?→34,787人(市民6.5人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比15%減⇔後期高齢者35%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 「公共施設マネジメントの推進にかかる基本方針」 (公共施設等総合管理計画、16年8月) ハコモノ 学校 公民館 住宅など429施設 98万㎡ =1人当たり4.1㎡ 全国平均より3割多い 更新 15年から40年間で4352億円=年108億円 ⇔震災直後除く過去5年実績84億円=24億円不足 インフラ 道1498km 橋316 公園296 下水811km 同 2541億円=年63億円⇔実績57億円=6億円不足 →計 年30億円不足 ①安全 ②長寿命 ③量 ④効率
21
八戸市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 244,700 237,615 231,257 219,873 209,088 47,912
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 244,700 237,615 231,257 219,873 209,088 高齢者 47,912 55,030 63,614 69,516 70,849 後期高齢者 人口比 要介護3以上 19,777 8.1% 2,219:11.2% 25,702 10.8% 3,231:12.6% 30,230 13.1% 3,939:13.1% 34,787 15.8% 4,544:13.1% 40,473 19.4% 5,287:13.1% 世帯数 90,308 91,917 93,750 87,153 83,913 高齢者単身 6,320 8,035 10,447 10,640 12,208 単身 2,706 13.7% 3,918 15.2% 5,356 17.7% 5,574 18.7% 7,579 19.6% 高齢者夫婦 5,802 7,014 8,838 9,081 10,159 後期 夫婦 1,234 1,917 2,699 2,807 3,886 高齢世帯率 13.4% 16.4% 20.6% 22.6% 26.7% 後期世帯率 4.4% 6.3% 8.6% 9.6% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 自治体負担15%=55万円 1350人増= 約7.4億円増!←どう賄う?
22
八戸市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 14年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
固定資産(同) 公債(同) 841.3 287.2(34%) 77.0( 9%) 29.5( 3%) 159.5(19%) 69.3( 8%) 963.2 301.2(31%) 93.7( 9%) 30.0( 3%) 156.6(20%) 110.7(11%) 972.3 302.4(31%)⇔全国34% 98.4(10%) 28.8( 3%) 150.2(15%) 69.8( 7%)⇔全国 9% 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (病院) (交通) (他(介護保険等)) 扶助費 826.1 80.6 1,306 103.4 127.0 (15.7) (42.4) (20.2) ( 7.0) (37.3) 168.4(20%) 920.9 64.3(-20%) 1,184( -9%) 131.3 (18.7) (37.6) (23.3) ( 4.1) (45.3) 220.8(24%) 938.1(+13%) 61.5(-23%) 1,152(-11%) 97.0 137.6 (20.5) (33.9) (23.5) ( 4.0) (53.6) 250.5(26%)⇔全国23% 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 1,009(3.5倍) 965.5 89.3 45.4 981.0(3.3倍) 968.5( +0%) 75.4( -15%) 63.0(+38%) 903.4(3.0倍) 941.3( - 2%) 98.6( +10%) 136.6(+200%) 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者 +35% 職員1人あたり住民 200人⇔全国149人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 490.8億円(52%) @412,859円 ⇔全国413,098円 金利0.5%で 利息4.7億円/年 =129万円/日 更新にハコモノ24億円+インフラ6億円=30億円不足
23
青森市も、これまで20年と、これから20年は違う
824.61㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 314,917 311,508 287,648 ▲8% 256,157 222,712 ▲22% 0~14歳 52,655 42,549 32,528 ▲38% 24,737 19,132 ▲40% 15~64歳(A) (生産人口) 217,122 205,471 168,992 144,502 118,666 ▲29% 65歳~ 高齢者率 44,491 14.1% 63,457 20.4% 80,297 27.9% +80% 86,918 33.9% 84,734 38.0% +5% 75歳~ 16,029 27,470 38,821 +41% 48,988 +26% 51,514 85歳~(B) 3,117 5,932 11,116 +88% 15,684 +50% 20,853 +33% A÷B 69.6人 34.6人 15.1人 9.2人 5.6人 社人研 285,924 33,047 172,199 82% 70% 57% 80,678 65-74歳 28,462 35,987 41,476 37,930 33,220 39,049 11,102 188% 264% 351%
24
2020年の青森市は? ・高齢者率は?→31.5%(全国より10年早い)! ・75歳以上は?→42,623人(市民6.5人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比17%減⇔後期高齢者23%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 「ファシリティマネジメント推進基本方針」 (公共施設等総合管理計画、16年2月) ハコモノ 学校 公民館 住宅など1735棟 120万㎡ 40年超21% 更新 今後30年で4115億円=年137億円 ⇔震災直後除く過去5年実績84億円=24億円不足 インフラ 道1843km 橋501 公園296 上水1395km →①総量抑制 20%縮減 ②長寿命化 ③効率化 ④民活 ⑤耐震化
25
青森市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 311,508 299,520 287,648 271,847 256,157 63,457
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 311,508 299,520 287,648 271,847 256,157 高齢者 63,457 71,057 80,297 85,628 86,918 後期高齢者 人口比 要介護3以上 27,470 8.8% 3,048:11.1% 34,569 11.5% 4,294:12.4% 38,821 13.5% 5,143:13.2% 42,623 15.7% 5,647:13.2% 48,988 19.1% 6,490:13.2% 世帯数 118,451 119,413 118,234 113,498 107,796 高齢者単身 9,557 11,860 14,046 15,499 16,039 単身 4,386 16.0% 6,314 18.3% 5,356 18.9% 8,348 19.6% 9,756 19.9% 高齢者夫婦 7,731 9,064 10,533 11,432 11,734 後期 夫婦 1,723 2,749 3,243 3,782 4,460 高齢世帯率 14.6% 17.5% 20.8% 23.7% 25.8% 後期世帯率 5.2% 7.6% 8.9% 10.7% 13.2% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 自治体負担15%=55万円 1350人増= 約7.4億円増!←どう賄う? 全国平均より1%高い = 担い手50人減
26
青森市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 14年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
固定資産(同) 公債(同) 1,152 348(30%) 106( 9%) 42( 3%) 171(14%) 154(13%) 1,234 346(30%) 118( 9%) 33( 2%) 167(13%) 127(10%) 1,289 349(27%)⇔全国34% 40( 3%) 160(12%) 126( 9%)⇔全国 9% 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (病院) (交通) (他(介護保険等)) 扶助費 1,140 110 1,730 157 117 (21) (32) (13) ( 6) (43) 249(21%) 1,196 88(-20%) 1,475(-14%) 159 123 (17) ( 9) (60) 346(28%) 1,254(+10%) 85(-23%) 1,419(-18%) 170 144 (26) (19) ( 7) (70) 387(30%)⇔全国23% 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 1,704(4.9倍) 1,663 80 39 1,685(4.9倍) 1,786( +7%) 43( - 45%) 144(+267%) 1,864(5.3倍) 1,648( - 0%) 333(+316%) 117(+200%) 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者 +55% 職員1人あたり住民 203人⇔全国149人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 568億円(45%) @562,900円 ⇔全国413,098円 金利0.5%で 利息8.2億円/年 =226万円/日 更新にハコモノ+インフラでいくら不足?
28
子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える 活動が 重要な地域
29
子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える 活動が 重要な地域
31
総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
P27 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!
32
自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を!
P25 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や 安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ
33
子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業 (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と 「避難所の課題確認」訓練(別府市) P116
34
雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有
35
多様な団体の併存から、 総力を結集した経営組織へ
P8 おおむね(小)学校区域で 多様な団体が併存 (1世帯1票制) 総力を結集し、課題を自ら解決する 住民自治のプラットフォーム (1人1票制) 地縁型組織 (自治会・町内会) 属性型組織 目的型組織 総会 安全部会 健康部会 経済部会 〇〇部会 会長・ 副会長・ 理事会 事務局 監査機関 ((監事) 行政の各部署・各種機関 社会福祉、 交通安全 などの支部 子ども会 PTA 祭保存会 老人クラブ・高齢者会 自主防災組織 子どもスポーツ 住民・各種団体 消防団 スポーツサークル 女性グループ 営農組織 文化サークル 加工・販売組織
36
人口減・85歳以上増に備えるには、 時間の使い方を変えるしかない
P25 ・行事の棚卸し →ますます行事<事業=福祉+経済! ・会議の棚卸し →時間を最大限に活用するために、 話す・調整するより、現場で動く時間を! ・組織の棚卸し →会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に (会の数だけ役がある!)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.