Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
2030年の社会を担う 私たちの役割 - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! -
2030年の社会を担う 私たちの役割 - 課題先進国だからこそ、 社会を変えるしかけをつくる! - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人
2
IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 ・育成・支援のための講座・研修(年100件以上) ・地域に根ざして活動する団体のためのマネジメント講座 ・行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 ・企業の社会戦略(責任・貢献)のデザイン ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・2020年の地球への行動計画立案 ・日本をチャレンジの森にする! ・専従3名+客員2名、東京(新川)、約3500万円
3
社会起業塾イニシアティブの 最終的な選考基準
・事業が社会へもたらすインパクト ・持続発展可能な事業モデル ・応募者・経営チームの資質 (起業家精神や実行力、必要なスキル、 関連する実績など) ・プログラムを最大限に有効活用する 戦略性・親和性
4
今日、必ず理解してやり遂げてほしいこと = 良い社会起業家・事業家の卵の要件 (= 社会起業塾イニシアティブに選ばれる条件)
自分に足りないこと・ものを率直に把握し、補う。 場合によっては、時計を巻き戻す 「いつまでに、何が、どこまで変わればよいのか」 「そのため自分はどんな役割を、どう担うのか」 によって、すべきことは全く違う インパクトを最大化するために、顧客群を絞る 他社・行政は何を「実現してきたか」を調べ、役割分担を明確にする インパクトを実現するために、誰を巻き込めばよいかを、最初から設計しておく
5
ニーズと先輩と社会変革こそが、 社会事業家を育てる
あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史から徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす若者)」に共通するのは、感じただけで、調べもせず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分の感情や欲求を「思い」と称して語っていることだ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。
6
私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。
7
あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。
事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるのではない。それを事業や運動として、実現することにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くために、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。
8
そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケールアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言葉を口にする輩が増えている(そんなことを教えている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に置いた考えに他ならない。
9
そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資源に見えてくる。
10
あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。 ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべてを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。
11
「良い社会起業家・事業家」とは? 社会的:ニーズと対象を正しく捉え 起業家的:主体的にチャレンジし 事業:ビジネスモデルとして
業務と資源調達をデザインし 良い:しっかり成果を導き、 他の人・国のモデルになる NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
12
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
13
私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?
14
これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(万人) 12274 12607 12717 +3% 12273 11522 ▲10% 0~14歳 2506 1847 1647 ▲25% 1320 1114 ▲33% 15~64歳(A) (生産人口) 8278 8559 8128 ▲2% 7363 6740 ▲17% 65歳~(B) 高齢者率 1489 12.1% 2200 17.5% 2941 23.1% +97% 3589 29.2% 3666 31.8% +24% A÷B 5.5人 3.8人 2.7人 2.0人 1.8人 75歳~ 597 899 1422 +58% 1873 +31% 2265 +21%
15
横浜市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 3,320 3,426 3,688 +14% 3,733 3,666 ▲0% 0~14歳 551 474 486 ▲11% 391 336 ▲30% 15~64歳(A) (生産人口) 2,373 2,463 2,440 +2% 2,383 2,274 ▲6% 65歳~(B) 高齢者率 278 8.6% 477 13.9% 736 20.0% +164% 958 25.7% 1,055 28.8% +43% A÷B 8.5人 5.1人 3.3人 2.4人 2.1人 75歳~ 174 325 +86% 504 +55% 627 +24%
16
2020年の横浜市は? 高齢者率は?→ 25.7%! 75歳以上は? →95万人(10年比52%増)!
高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.4人! 75歳以上は? →95万人(10年比52%増)! ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? 健康増進活動の効果の可視化を急ぐ! 生産人口は? → 2%減(00年比3%減) ! 生産人口率:63.9%→1960(S35)年と同じ水準! 個人所得税収は? 既存インフラの補修コストは? 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ 債権残高は? 消費税を、どれだけ増やす必要がある?
17
横浜市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 3426.6 3579.6 3688.7 3723.8 3733.0 高齢者 477.0 609.4 736.2 887.1 958.0 後期高齢者 174.8 5.1% 245.9 6.9% 325.4 8.8% 414.7 11.1% 504.2 13.5% 世帯数 1370.3 1478.1 1583.8 1631.4 1652.2 高齢者単身 73.9 97.6 132.0 167.5 185.5 単身 31.7 47.1 68.6 91.4 113.6 後期単身率 18.1% 19.2% 21.1% 22.1% 22.5% 高齢者夫婦 73.5 98.6 130.2 163.7 180.4 後期 夫婦 14.1 24.2 38.3 52.7 66.5 高齢世帯率 10.8% 13.3% 16.6% 20.3%
18
各区別にみると? 2010年に高齢者率が最も高い・低い区は? 今後10年間で、高齢者率の伸びが最も高い区は?
同じく、後期高齢者率の伸びが最も高い区は? 2020年の後期高齢者率の上位3区は?
19
各区別にみると? 2010年に高齢者率が最も高い・低い区は? 高:旭(25.0%)、栄(24.2%)、南(23.9%)
低:都筑(12.8%)、青葉(15.7%)、港北(16.5%) 今後10年間で、高齢者率の伸びが最も高い区は? 港南(+7.4%)、旭・金沢(+7.2%) 同じく、後期高齢者率の伸びが最も高い区は? 栄(+8.2%)、旭(+7.1%)、泉(+7.0%) 2020年の後期高齢者率の上位3区は? 旭(18.4%→5.4人に1人)、栄(17.6%、5.6人)、 瀬谷(16.6%、6.0人)、全市:13.6%、7.3人に1人
20
あなたのポジションは? ゼロに戻って やりなおし! →ニーズ確認から 高← ビジネスモデルの成熟度 →低 ↑ 起業! 時間→
「試行&育成&拡大」 と「検証&発信」を 同時に加速! すぐにでもVBM & 外部連携加速! しらべながら試す! & 過程と成果を 発信し続ける! 足りないのは (純粋に)努力? 顧客&ニーズ確認? 手法の精度? 顧客は誰? 今後のニーズは? 他社は? 手法の精度は? ゼロに戻って やりなおし! →ニーズ確認から ↑ 起業! 時間→
21
ビジネスモデルの成熟度とは? あなたが応えるべき顧客は誰か? (自ら掲げるテーマに基づき)顧客のニーズは?
受益者・利用者:(特性別に)主な5群を挙げると? 支援者・協力者: 同上 (自ら掲げるテーマに基づき)顧客のニーズは? これまでは? ← その原因・背景は? これからは? ← 同上 外部は、これまでどう動いた? 今後どう動く? NPOは? 企業は? 行政は? ソリューションの精度は? 試した? & 試し続けてる? 現場を支える人材は、どう育てる?
22
「NPOが社会を変えられない5つの理由」 (せんだい・みやぎNPOセンター)
権利を知らない 情報公開制度と市民の権利 制度を知らない 行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略
23
(民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民も官もともに担い手) ⑤ 代替案の試行 or 救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案 or 救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)
24
NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)
25
いただいたご質問から ・「社会を変える」判断基準? ・未来:どう予測する? ・逆算の起点の設定? ・リスク・深刻度の高いところからアプローチすべき? ・ニーズの予備調査量? ・「自律した楽しいくらし」:ニーズ複数あってもいい? ・(外見的には同じでも)内実として状況が違う場合? ・対象の属性の多様さvs提供するサービスの一律さ?
26
その困りごとは、 課題か、与件か? 課題は、目標と現実との差。 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
その差をどう埋めるか? 与件は、まぁ、個性として、 あきらめつつ、付き合い続ける。
27
課題とは、目標・理想と成果・現実との距離 → 目標が抽象的だから、課題が不明確
↑ 課題 ① ・・・・・ 課題 ② ・・・・・ 残されたお題は何か? なぜできなかったのか? ↓ 成果・現実
28
その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か?
原因と結果との間に、因果関係はあるか? その「原因」が解消したら、 困った「現象」は再発しないか? 本当に足りないものは、何か? それは細分化すると、 何と何と何か? →プロジェクトマネジメントの基礎は、 目標の細分化!!
29
あなたは誰・何の代理人か? 誰・何のどんな課題を、どう解決するか?
大←不足の深刻さ 対象の属性と状況から 複数の顧客群に分けて 最適なアプローチで 短期的に成果を示し、 資金循環を確立する ために、やむを得ず (社会的には無意味) 解決しやすさ→高 →顧客群(フォーカス)を正確に分けられなければ、 事業(オペレーション&デリバリー)と 資源(リソース)を最適化できない! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
30
→どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
「ニーズ」とは? 「社会的に必要なこと」 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 「深刻さと普遍性」を 事実に基づき合理的に! (何人がどんな状況で、 解決をどう拡げるか?) とってもわかりやすい 社会事業のテーマ (例:水、交通、教育・・・) 本当に必要? (趣味でいいんじゃない?) 普通の商品 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
31
子どもがいる現役世帯の相対的貧困率 (全世帯所得中央値の50%未満、2000年代半ば)
全体 世帯に大人1人 大人2人以上 日本 12.5% 58.7% 10.5% スウェーデン 3.6% 7.9% 2.8% フランス 6.9% 19.3% 5.8% イギリス 8.9% 23.7% 6.1% 韓国 9.2% 26.7% 8.1% ドイツ 13.2% 41.5% 8.6% イタリア 14.3% 25.6% 14.0% アメリカ 17.6% 47.5% 13.6% OECD平均 10.6% 30.8% 5.4%
32
状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止
→ 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善
33
提案(プレゼンテーション)とは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること
大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、相手が本気になって動くよう支援すること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は?
34
しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search)
ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
35
顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を 例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合
優先順位の高い 顧客群(既存/総数) その顧客群の 主な課題 目標と今後の方針 ① 県外出身の有職 シングルマザー (◇十人?/〇千人) ・所得 ・家事 ・子の進路+費用 目標:80% →スキルアップ講座(A会) →託児ボランティア派遣? →進学相談(教委・財団) →お試し体験+継続割引 ② 県外出身の無職 (△十人?/□千人) ・子の進路 ・芸術の効果? 目標:65% →OB・OG懇談会(B会) →説明会(NYC調査) ③ ④ ⑤
36
あなたは顧客を本当に知っているか? ・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ? ・特に緊急性の高い顧客は?
・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ? ・特に緊急性の高い顧客は? ・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは? ・これまで、どんな状態? ・このままだと、それぞれどうなっちゃう? ・顧客が抱える課題の原因・背景は? ・複雑だとしても、要素を分解すると? ・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている? ・行政・企業・他団体による現在の対応は?
37
共有から ・性の問題の場合など、女性・男性で視点が違うこと? コミュニケーション>コンドームなんじゃね? 「避妊に詳しいとモテる」イメージ形成も大切では? ・障碍の多様性:ひとくくりにしちゃダメ ・同じ問題でも、地域によって違う ・「当事者の支援者」をどう分けるか? ・「事前に考えた経験の有無×不安の深さ」で分けると 大変 ・将来に対するポジティブな選択の方が進めやすい ・中途失聴者4万人:男女比? 埋もれてる人の見つけ方
38
ビジネスモデルの中心に、 当事者は明確に存在するか?
少なくとも 5パターン 自治会 多様な団体 専門団体 企業 雇用者 兼 供給者 自治体 家族 当事者 少なくとも 5パターン 自治会 多様な団体 専門団体 企業 雇用者 兼 供給者 自治体 家族 誰と誰とのつながりを、どう改善するか?
39
先行事例をベンチマークする 当事者にとって ビジネスモデルとして 利点・良い点 不便な点・課題 工夫・強み 課題・弱み 先行A
◎・・・・・! ◎・・・・・・・! ○・・・・・! △・・・・・。。 △・・・・・・・。。 ×・・・・・。。 ○・・・・・・・! B C ×・・・・・・・。。 自社 ○・・→Aと連携 ○・・→Bで研修 Z市:Aと連携 Y市:A・Bと連携 △・・→来年是正 ×・・→Aで研修 ×・・→Xで研修 ○・・→Aと連携行政:Aと連携 企業:Bと連携 開発:Aと連携 広報:Bと連携
40
他の方の発表を聞きながら、 付箋でコメントする(15:50まで) 付箋にボールペンなどで、 「質問」または 「助言・提案・ヒント」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 全員に対して、必ず1枚以上書くこと
41
共有から ・重い(重そうな)テーマを、どう親しみやすく伝える? →重要な当事者に影響力のある存在から紹介? ・地域コミュニティと有効な接点を持てる切り口? ・見えてない利害共有者の多さに気付いた(例:学校) ・障碍者:当事者の支援の厚さ、保護者の支援の薄さ
42
【夢職人 岩切さん】 ・平均:まるまっちゃう→1次データ 不登校:区比較、体力:運動→遊び ・半・兄弟姉妹、(家庭・学校に次ぐ) 第3の成長の場と機会 →見えない「地域」の可視化 ・プレーパーク、キッズクラブ、土曜学習 →300時間/年、会員177人 →いろんな子どもを混ぜながら →「ウチの子はそうじゃない!」 ・他団体・専門職と積極的につなぐ +現場に引っ張り出し自然な接点づくり ・大学3年:リスク対応ニーズでETIC.に 品質:ふりかえり+申し送り→改善志向 していい失敗:チャレンジ、ダメ:繰り返し どうせやるなら、ちゃんと成果出したい →約束は守る!+しくみにして拡げる! ・事前+事後評価徹底→成長も実感 ・就職活動時点で数十名の顧客→起業 ・毎回の機会を本気&最大にやり切る ・中途半端は迷惑!→辞めるのも勇気 【AsMama 甲田さん】:0-9歳児対象 ・当初は「頼りどころがなく困ってるお母さん」に 「困ったらAsMamaへ、めざせ認知度100%」 →「なぜ頼らない?」→預けるのは子どものため ・大切な時に子どもの体調が→リーマンショック →職業訓練→「困ったらみててあげる・くれる」 →もうからない!→経済的に成り立つ企業に! →子ども連れて全国で説明:1200組と出会い →イベント屋じゃなく、困ってる人のために →スタッフ半減→社会起業塾→1000人調査 →500人超えたら「本当の声」が聞こえてきた →「頼りたい」83%、「頼らせてあげたい」70% →疲れても耳から離れない→使命感+可能性 →対象者に会いに行って徹底的に寄り添う (先入観+思い込みでは続かない) ・「子育ては人に頼っていいんです」白書 ・「動いたけど社会は動いていない」怖さ ・多くの人を巻き込む、社会が求めているか、 一歩先の視野・半歩先のプログラムデザイン
43
Q家族との距離?→A 携帯番号を渡すことも 待つ支援はダメ→たずねる! 専門機関紹介+つなぎ Qスタッフ?→A責任とれないならするな+代表に共有 Q個性/標準 均衡?→A 原則でリスクヘッジ、超える部分は考えさせる Q設問?→A:100~200:仮説検証→300~定性領域へ Q違いに気付いたら?→A 比較対象、母集団設計 Q修了者の5年残存率?→A 47/53件 Q大きくなった数?→A 価値創出の継続に最大力点 A 当初:挑戦支援→数年前:削落し→最近:ニーズ+歴史+価値確認 Q気付きによる選択の難しさ→A 緊急性×重要性、外部の動きを見て 自分の立ち位置を決める、「今すぐ」マッチングじゃなく「いつか」備え →深層の不安まで聴き取ってソリューションを提供する(しくみづくり) Qやってられないとき?→A ずっと、目の前を説得できない悔しさ、 「ここがダメ」と言われる機会、VBM:構成次第(真剣だからこそ) Q得られなかったもの→A 事業モデル、個々のスキル←不足に気付く
44
企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする??
STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する 企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、 団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、 社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、 有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、 個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、 対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、 「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照
45
「社会事業家」とは? 「社会の」課題解決や理想の実現に事業を通じて取り組み、成果を生んでいる人 挑む課題や理想は何か?
目的は「より良い社会の実現」! 挑む課題や理想は何か? 事業のビジネスモデルは? ニーズの代弁者であると同時に、実現プロセスのプロデューサー NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
46
社会事業家の成長段階→あなたは、どこ? 社会課題と 原因・背景の 把握期 ビジネスモデルの模索期 ビジネスモデルの拡充期 社会変革の 加速期
ニーズ可視化 ・当事者調査 ・状況+原因+ 今後見通し ・事例調査& 先輩ヒアリング ・特長・課題の 把握 →課題の構造と 影響の可視化 →「白書」刊行 仮説の検証 ・先輩のもとで 修行 ・複数のモデル の実証実験 →当事者のFB ・支援・協力者へ の働きかけ →プログラムと 資金調達手法 (何をどう提供し 誰からいくら もらう)の確立 人材の育成 ・日常の業務改善 ・管理職層の開発 ・ディレクターから プロデューサーに 当事者も担い手に ・ニーズ予測・発信 と改善の協働 同業・ライバルや行政・企業に 「しくみ」提案 →競合・連携から しくみづくりへ 「しくみの変革」 による加速的な変革の拡大 ・法令化、特区、 規制緩和など ・企業の継続的 参画動機形成 ・課題解決による 事業の進化 →「事業」から 「インフラ」へ →次の課題へ
47
事業も組織も、手段にすぎない! 移動に支援が必要な方たちの生活品質(QOL)の向上 成果(アウトカム) 目標 →特定集落での定住継続率
例:日本財団の福祉車両助成 成果(アウトカム) 目標 = 実現する状況 移動に支援が必要な方たちの生活品質(QOL)の向上 →特定集落での定住継続率 →節減できた負担、生んだ価値 2次的な行為 (アウトプット)目標 = 波及的な効果 利用者:属性、目的、頻度 走行距離 協力者:数(運転、資金など)、 機関数(場所・機能の提供) 1次的な行為 = 初期的な効果 助成(=全国で利用)される 車両の台数
48
行政にできること・すべきこと? 本来は、市場(自由競争)を補うもの 基本的な機能は、 促す → 表彰、補助
抑える・止める → 処罰、強制排除 支える → 基本的人権の保障! → 直営(委託含む)事業は特例!
49
価値創造 の段階 課題解決 政策に求められる機能と役割? 革新的な挑戦による 新しい価値の実現 段階的な改善による 新しい価値の付加
原因の除去・解消 (抜本的な対策) 課題解決 現状の緩和・措置 原状の回復・復旧 (失われたものの復元) 不平等・不正の是正
50
本気で社会を変えるなら、 「社会を変える計画」が必要!
計画の6W3H ニーズの2W1H Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far プロセスの3W1H What & How、When、Where 資源の1W1H Who、How much
51
求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
52
社会を変える「ニーズ」を示す ニーズへの共感が、社会変革を加速する 社会事業家は、ニーズ(課題)の代弁者でなければ、価値がない
Why ? (ニーズと、その原因) これまでどんな状況で、今後どう推移するか? なぜそんな状況が生じたのか? for Whom ? 必要とする人・ことは、どこにどれだけいるか? How far ? どれだけ変わればいいのか?
53
てこの原理で社会を動かすなら、 「薄書」でいいから、白書を出す!
基本的な構成は、 第1章 状況の概観 第2章 特集 第3章 主な問題点と原因・背景 第4章 取り組みの事例集 第5章 今後の見通しと対策の提案 →詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第57号 参照
54
社会を変える「プロセス」を示す 事業は、社会変革の手法に過ぎない 持続性も発展性も、ビジネスモデル次第 What & How ?
自分たちは、どういうことを、どうするのか? 他の人たちには、何をどうしてほしいか? 相手が対価を払いたくなる価値は? When ? 最適なタイミングや機会は? Where ? モデルとなる場所や場面は?
55
「事業」とは? 目標を合理的に実現するプロセス 目標は明確か? 対価性の3つのパターン 「自分はやらない」もプロデュース
(1)対価収入で継続可能 (2)対価も取れるが、補助が不可欠 (3)対価が取れない「基本的人権保障」 →(2)(3)は「社会制度化」も事業! 「自分はやらない」もプロデュース NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
56
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担 例 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) 市民による 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者として市民が 先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!
57
「ビジネスモデル」とは? 健全な自転車操業もアリ! 誰に、何を、いくらで提供するか 顧客をどれだけ分けられるか? 期待を上回る価値か?
収入を、どれだけ多様化できるか 利用者・参加者だけでなく支援者・協力者も 期待を上回る価値か? 健全な自転車操業もアリ! NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)
58
社会を変える「資源」を示す パートナーは多い方が良いに決まってる 収益(=収入-支出)こそ、次の投資を生む Who ? How much ?
信頼してほしい人は、誰か? どう自己紹介すれば、信頼してもらえるか? パートナーは、どんな人たちか? パートナーを、どう探し、どう育てるか? How much ? 支出を最小限にする努力は徹底しているか? 収入を最大化する努力は、徹底しているか?
59
NPOは、最大ではなく 最適をめざす 企業は、分配する利益の最大化のために、規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現の
ために価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.