Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -

Similar presentations


Presentation on theme: "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"— Presentation transcript:

1 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 冒頭に、お詫びとお願い ・本来なら、数時間かかるお話の要点を、いただいた 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。
 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。 ・著作権の関係で、配布できない資料がございます。  出典をお伝えしますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、  伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・子どもを暴力の被害者・加害者にもしない「CAP」を  各地に拡げるための支援に、ご協力・ご寄付を  お願いいたします。同額を私も寄付します。 ・弊所刊行書籍販売中。今日だけ特別割引!  「ベスト・プラクティスから学ぶCSRマネジメント」好評発売中!

3 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) ・2020年の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休復帰直後1名!)、東京(新川)、約4200万円

4 Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標?→成長! 途上国の?→世界&自分たちの! 人口減少・高齢化で、どう成長する? →Sustainable Community Development Goalは?

5 2030年に向けた「持続可能な成長」は 誰のために、どのように?
2000(H12)年 あなたの親の年齢? 2015(H27)年 2030(??)年 あなたと配偶者の 年齢?        歳 あなたの子の年齢? 人口構成: 総数 全国1億2692万 高齢者率 17.3% 独居世帯率 29.5% 1億2709万 26.3% 34.5% 1億1661万 31.6% 38.0% 出荷額:計474兆円 1次 0.8兆円 2次 138兆円 3次 335兆円 526兆円 0.7兆円 132兆円 393兆円 570兆円 0.6兆円 126兆円 443兆円

6 結論を先に申し上げると、 持続可能性を高めるために、 (継続・維持ではなく)「進化」するしかない
・高齢化は第2幕へ(地域活動人材増→要支援者増) ・85歳以上の加速度的増加 + 生産人口&世帯人数減 → 自動車製造・販売ではなく「モビリティ・サービス」業へ ・世界経済における存在感は、昭和30年代の水準に ・2017年は「調達・サプライチェーンCSR元年」 ・ISO20400 持続可能な調達規格 17年4月発行済み ・東京オリパラは「持続可能な運営」を公約して選ばれた ・2030年▲26%=製造▲7%⇔事務所・輸送・家庭▲40% ・製造業は「社内+川上で自社+取引先が減らす」のでなく 「社外で顧客が減らす」のを加速度的に進めるしかない

7 日本経済の未来価値=世界・日本市場での位置 では、2020年の世界・日本・地域は?
・中国のGDPは、日本の何倍? ・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・00年4位→05年20年→10年17位→14年27位! → 上げるには「女性の雇用率+生産性」を上げるしかない! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! → 支えるには「育児+介護しながら働き続けられる会社」にするしかない! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

8 (IMF 延長線上で考えるな! 日本のGDPが世界に占める割合が最高だったのは? 2016年に日本のGDPが世界に占める割合は? では、2022年には? 同年、中国のGDPは日本の何倍? 同年、ASEAN5の1人当たりは、日本のいつと同じ? 同年、中国+インド+ASEAN5の世界シェアは?

9 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
単位:千人 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 65-69歳 要介護3以上 人口比/構成比 7,433 63 0.8%/ 4.8% 8,210 68 0.8%/ 4.1% 9,644 79 8,239 67 0.8%/ 2.8% 7,163 59 0.8%/ 2.1% 7,467 61 0.8%/ 2.0% 70-74歳 6,637 122 1.8%/ 9.4% 6,963 121 1.7%/ 7.3% 7,696 128 1.7%/ 6.6% 9,233 153 1.7%/ 6.4% 7,808 129 1.7%/ 4.7% 6,808 113 1.7%/ 3.6% 75-79歳 5,263 199 3.8%/15.3% 5,941 226 3.8%/13.6% 6,277 220 3.5%/11.3% 7,111 250 3.5%/10.5% 8,492 298 3.5%/10.8% 7,196 253 3.5%/ 8.1% 80-84歳 3,412 274 8.0%/21.0% 4,336 351 8.1%/21.1% 4,961 386 7.8%/19.8% 5,405 420 7.8%/17.6% 6,105 474 7.8%/17.2% 7,382 574 7.8%/18.4% 85-89歳 1,849 297 16.1%/22.9% 2,433 407 16.7%/24.5% 3,117 500 16.1%/25.7% 3,740 600 16.1%/25.2% 4,081 655 16.1%/23.7% 4,672 750 16.1%/24.1% 90-94歳 841 237 28.2%/18.3% 1,022 311 30.5%/18.7% 1,349 411 30.5%/21.2% 1,838 561 30.5%/23.5% 2,239 683 30.5%/24.7% 2,496 761 30.5%/24.5% 95歳以上 108 45.6%/ 8.3% 341 176 51.7%/10.6% 421 222 52.8%/11.4% 625 330 52.8%/13.9% 883 466 52.8%/16.9% 1,138 601 52.8%/19.3% 25,672 1,300 29,246 1,661 33,465 1,946 36,192 2,381 36,771 2,764 37,160 3,112 85歳以上 2,927 643 22.0%/49.4% 3,795 895 23.6%/53.9% 4,887 1,134 23.2%/58.3% 6,203 1,491 24.0%/62.6% 7,203 1,804 25.0%/65.3% 8,306 2,112 25.4%/67.9% 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

10 これまで20年と、これから20年は違う! 日本の人口 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(万人) 12,557 12,776 12,709 +1% 12,065 11,212 ▲11% 0~14歳 2,001 1,752 1,588 ▲20% 1,324 1,128 ▲29% 15~64歳(A) (生産人口) 8,716 8,409 7,628 ▲12% 7,084 6,342 ▲17% 65歳~ 高齢者率 1,826 14.5% 2,567 20.1% 3,346 26.3% +83% 3,653 30.3% 3,740 33.4% +11% (65-74歳) (1,110) (1,451) (1,733) (1,475) (1,495) 75歳~ 後期高齢者率 716 5.7% 1,160 9.1% 1,612 12.6% +39% 2,178 18.1% +32% 2,245 20.0% +3% 85歳~(B) 157 292 488 736 1,014 A÷B 55.1人 28.7人 15.6人 9.6人 6.2人 100% 90% 84% 75% 100% 167% 251% 346%

11 日本の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 127,767 128,057 127,094 124,099 120,658 25,762
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 127,767 128,057 127,094 124,099 120,658 高齢者 25,762 29,483 33,465 36,123 36,573 後期高齢者 人口比 要介護3以上 11,601 9.1% 1,261:10.8% 14,193 11.1% 1,641:11.5% 16,125 12.7% 1,868:11.5% 18,790 15.1% 2,161:11.5% 21,785 18.1% 2,576:11.8% 世帯数 49,566 51,950 53,448 53,309 52,605 高齢者単身 3,864 4,790 5,927 6,638 6,915 単身 1,966 16.9.% 2,592 18.2% 3,200 19.8% 3,865 20.6% 4,607 21.2% 高齢者夫婦 3,583 4,339 5,247 5,820 6,020 後期 夫婦 944 1,358 1,740 2,152 2,597 高齢世帯率 15.0% 17.6% 20.9% 23.4% 24.6% 後期世帯率 5.9% 7.6% 9.2% 11.3% 13.7%

12 岡山市も、これまで20年と、これから20年は違う
789.96㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(千人) 663,347 696,172 719,474 +8% 698,526 670,089 ▲6% 0~14歳 108,816 100,986 97,043 ▲10% 85,601 76,056 ▲21% 15~64歳(A) (生産人口) 458,724 462,223 435,475 ▲5% 422,169 397,004 ▲9% 65歳~ 高齢者率 95,247 14.4% 132,963 19.1% 175,013 24.3% +83% 190,766 27.3% 197,029 29.4% +12% (65-74歳) (56,516) (71,218) (92,403) (76,810) (79,623) 75歳~ 38,731 61,745 83,511 +35% 113,956 +34% 117,406 +3% 85歳~(B) 9,627 16,369 26,388 +61% 37,760 +36% 53,550 +41% A÷B 47.6人 28.2人 16.5人 11.1人 7.4人 100% 94% 91% 85% 100% 161% 230% 327%

13 2020年の岡山市は? ・高齢者率は?→26.4%(全国より5年遅いだけ)! ・75歳以上は?→9.7万人(市民7.2人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比5%減 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 「公共施設等マネジメントに関する基本的方針」 (14年12月)ハコモノ5983棟 旧耐震基準約4割 インフラ 道路6470km 橋9612 上水4340km 更新 13-52年(40年)1兆9087億円=年477億円 ⇔直近5年実績275億円=202億円(43%)不足

14 岡山市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 696,172 709,584 719,474 708,099 698,536
2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 696,172 709,584 719,474 708,099 698,536 高齢者 132,963 153,392 175,023 187,074 190,766 後期高齢者 人口比 要介護3以上 61,745 8.9% 7,214:11.7% 75,848 9.0% 10,040:13.2% 83,511 11.6% 10,707:12.8% 97,509 13.8% 12,502:12.8% 113,956 16.3% 14,610:12.8% 世帯数 282,834 296,790 309,409 308,870 306,893 高齢者単身 22,493 25,740 31,743 34,502 35,975 単身 11,610 16.6% 14,315 18.3% 17,343 20.8% 20,729 21.3% 24,905 21.9% 高齢者夫婦 19,641 23,576 28,166 30,725 31,835 後期 夫婦 5,562 7,912 9,393 11,513 13,847 高齢世帯率 14.9% 19.4% 21.1% 22.1% 後期世帯率 6.1% 7.5% 8.6% 10.4% 12.6% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 自治体負担30%=110万円 3903人増=42.9億円増!←どう賄う? 全国平均11.5%まで下げれば15.4億円減!

15 岡山市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
固定資産(同) 公債(同) 2,394 1,014(42%) 285(11%) 126( 5%) 441(18%) 306(12%) 2,610 1,087(41%) 356(13%) 114( 4%) 451(17%) 270(10%) 2,875 1,126(39%) 388(13%) 121( 4%) 436(15%) 353(12%) 歳出 職員給与 職員数 公債償還 公営事業繰入 (国民健康保険) (上水道) (下水道) (病院) (市場) (他(介護保険 等)) 扶助費(歳出比) 2,334 340 4,929 381 292 ( 42) ( 6) (119) ( 27) ( 3) ( 92) 397(17%) 2,503 302(-11%) 4,723(-4%) 376 321 ( 60) (109) ( 14) ( 1) (131) 625(25%) 2,778(+19%) 304(-10%) 4,357(-11%) 327 347 ( 87) ( 94) (159) 727(26%) 将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金 3,840(3.8倍) 3,243 800 203 3,315(3.0倍) 2,792( -13%) 708( -11%) 185( - 9%) 3,426(3.0倍) 3,074( - 5%) 771( - 3%) 418(+105%) 05年→15年人口 +6% ⇔全国32% 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者 +57% ⇔全国8% ハコモノ+インフラ 更新に年202億不足! 職員1人あたり 住民165人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 1274億円(45%) ⇔全国21% 住民1人あたり476,316円 ⇔全国444,500円 金利0.5%で 利払15億円/年=421万円/日

16 印象に 残ったこと すぐしたいこと、 しなきゃいけない と感じたこと 現時点で すでに できていること 確認・質問 したいこと、 不安
ちょっと頭を整理してみましょう(~15:47) 印象に 残ったこと すぐしたいこと、 しなきゃいけない と感じたこと 現時点で すでに できていること 確認・質問 したいこと、 不安

17 のちほど「班内での話の要点」(5つ以内)を
班内で共有してください(~16:15) 印象に 残ったこと すぐしたいこと、 しなきゃいけない と感じたこと 現時点で すでに できていること 確認・質問 したいこと、 不安 おひとり1分半ほどで、 お書きいただいた内容を 他の方に見せながらお話しください。 のちほど「班内での話の要点」(5つ以内)を ご発表ください。ご質問も歓迎します!

18 @171011 各班のご発表から ・環境だけでなく経済も ・基礎指標記入できず →まずはデータ整理・共有 ・人口減少、高齢化など15年後 見据えて ・CSR、調達など ・データ:経年把握し、理解・活用 ・「現状できていること」書けない →地域エネルギー会社支援も ・持続可能性:残す<<成長 ・何から誰を対象に始める?(3) 次年度? 火の点け方?教育 ・持続可能な社会の定義? ・環境と経済の掛け合わせ 経済は前提+チャレンジできること ・市・県など所管・管轄: 省エネ機器購入補助で地域は?

19 地域の・私たちのSDGsを推進するために
○○の持続可能な開発/成長の ために、 ◇◇さんと、▽△します! 私自身は、□□します!


Download ppt "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"

Similar presentations


Ads by Google