Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -

Similar presentations


Presentation on theme: "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"— Presentation transcript:

1 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -
自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ - IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 兼 ソシオ・マネジメント編集発行人 川北 秀人 Proud to be a partner of the changes you make. Inspiring Social Innovations since 1994.

2 冒頭に、お詫びとお願い ・本来なら、数時間かかるお話の要点を、いただいた 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。
 時間内でお話しするため、かなり駆け足です。。 ・著作権の関係で、配布できない資料がございます。  出典をお伝えしますので、のちほど検索を。 ・聞くだけ・記憶するのではなく、  伝えて一緒に動くために、手帳・予定表にメモを。 ・子どもを暴力の被害者・加害者にもしない「CAP」を  各地に拡げるための支援に、ご協力・ご寄付を  お願いいたします。同額を私も寄付します。 ・弊所刊行書籍販売中。今日だけ特別割引中!!  (お求めくださったみなさま、ありがとうございます!!)

3 IIHOEって? ・組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
(1994年) 調和的で民主的な発展のために ・社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 ・「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 ・育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(00年以降 年100件以上) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年30県市) 「ソシオ・マネジメント・スクール」6テーマで開講(15年~) ・調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ・ビジネスと市民生活を通じた環境・社会問題の解決 ・企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン・役員研修(年10社) ・2020年代の地球への行動計画立案 ・専従3名(うち育休後短時間勤務1名!)、東京(新川)、約3900万円

4 皆川市長、地域振興課・本間さんのお話から
・市民のみなさんのがんばり:農産出荷300億円、交流650万人→県内一 ←ないものはつくる、あるものはより良く:スポ少も、震災ボランティアも ・自律分散型のまち ・「鶴岡いきいきまちづくり事業補助金」 5/1締切(後期:8/1~20受付) 総額の2/3以内 上限20万円(規模拡大は50万円) 変更①「若者」追加 ②3回受けた団体も応募可 ③収入分 経費控除せず  ④中長期目標明記 ⑤報告会 ・「地域特性」:良いことだけでなく困りごとも ・基本:5人以上、過半数が市民、個人と区別、町内会「部会」も申請可 ・若者:10割・上限10万円、3人以上、12-18歳、高専・大学生など ・選考:委員5人のヒアリング→4項目 各5点満点 ①意識醸成・活動可能性 ②地域特性 ③目的の具体性 ④発展・定着

5 助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境活動助成 一次選考担当(07年~)
・トヨタ財団 国内助成 選考委員(16年~) ・モバイル・コミュニティ・ファンド 子どもと貧困 選考委員(17年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援(08年~)  同 フューチャー・アース 国内委員会 委員(15年~) ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・環境再生保全機構 地球環境基金 評価委員(14年~) ・庭野平和財団 助成小委員会 委員(05年~)、委員長(15年~)  子ども被災者支援基金 選考委員(14年~) ・全日本社会貢献機構 常任幹事(07年~) ・PanasonicNPOサポートファンド(環境)委員(04年~)、委員長(06-11年) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンターなど(02年~) ・東海若手起業塾(08年~) など

6 ・状況の緩和・改善 ・原因の解消 ・基盤の整備 ・担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目
→ 再発の抑制・防止 ・基盤の整備 → 団体内でも、社会にも ・担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善 個人的には嫌ですが、 出し手側自身もできてないにも かかわらず 「思い<課題<効果」 という流れ・考え方も。

7 NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織
民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

8 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 P6 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

9 計画とは、 誰かに手伝ってもらうために、 9つの質問(6W3H)に、 具体的に答えること
P54-55 ニーズの2W1H Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far プロセスの3W1H What & How、When、Where 資源の1W1H Who、How much

10 自分たちの活動をニーズから説明する(~1:)
目的と課題(と原因・見通し) ・必要性(「このままでは・・」) 地域特性(と活用方法) ・「当地域は昔から○○が得意」 事業内容(5W1H) ・いつ・どこで ・誰が ・どういうことを・どのように 連携・協力団体 ・「こういう強みを持つ人・団体に  こう手伝ってもらう」 目標・効果 ・当日、直接実現すること ・副次的に期待できること 終了後(中長期的に) ・「今年度末までに・・・」 ・「来年度以降は・・・」 スライド8枚め 資料1枚め裏面右下

11 「選考委員になったつもり」で 採点(各項目5点満点)+理由& 質問(確認したいこと)しましょう!
~14:20 ①意識醸成 ・活動の 可能性 ②地域特性 ・独創性 ・創造性 ③目的・ 内容具体性 ・実現性 ④発展・ 定着・展開 【例】 ・参加者はどんな人を、  どう募集しますか? ・(活用を考慮し)  報告書の構成は? ・資金以外の行政の  役割?←規制緩和など

12 まちの力は、関係の密度がつくる 人口密度より人「交」密度! 元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う
P25 ・町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、 「まち」:人と人との関係 ・住み続ける地域の未来のために、本当に 大切なことを実現できるよう全力を尽くす。  出し惜しみしない、できないフリしない、  あきらめない、  「誰かがどうにかしてくれる」なんて甘えない イベントが足りなかった時代はイベントを、 支え合いが足りない時代は、支え合いを

13 自治とは、 自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本の地域・住民には、 担う力はある! 問題は、決める力の弱さ。。 理解して動くよう、決めるためには、 場・機会と、材料が不可欠!

14 ただし、修正してでも決めて進めた方が、生き残る確率は高まる。
「わからん」「悩んどる」は、 「判断の材料を懸命に探しているが まだ見つからない」のか、 「判断をしない・先延ばししてる」のか、 いずれか。 決めたくないなら、 決めないのも自治。 ただし、修正してでも決めて進めた方が、生き残る確率は高まる。

15 人口より課題が増える時代・社会は、 「これまで通り」では歯が立たない。 「気付かないふり」が、 判断と行動をさらに遅らせる。 課題先進地だからこそ、 課題解決先進地になるには、 チャレンジ(「・・てみる」)にやさしく。 頭も、心も、柔らかく。

16 2020年の世界・日本は? ・中国のGDPは、日本の何倍? ・中国+インド+ASEANと、アメリカ・EU どちらが大きい?
・日本の国民一人当たりGDPは何位?  ・95年3位→00年2位→05年14位→10年13位→15年20位! ・高齢者率は?→社会保障(医療・介護)費はいくら増?  ・00年 高齢者2200万人 医療10兆+介護3兆→10年 2948万 12兆+7兆  →20年 3612万 16兆+9兆(=+5兆)?←生産人口11%減! ・既存インフラ&ハコモノの維持・更新費用は?  ・法定耐用年数(50年)を経過するインフラの比率   橋 13年18%→23年43%→33年67%、トンネル20%→34%→50%  ・水道 66万km 法定40年経過12%⇔更新0.7%!「130年かかると想定」 ・国債の残高は?→消費税は、いくら必要?? →世界市場での存在感も、地域も国も「このまま」じゃ全然ダメ!

17 介護ニーズは80歳代で急増する→高齢化「第2幕」へ
単位:千人 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 65-69歳 要介護3以上 人口比/構成比 7,433 63 0.8%/ 4.8% 8,210 68 0.8%/ 4.1% 9,644 79 8,239 67 0.8%/ 2.8% 7,163 59 0.8%/ 2.1% 7,467 61 0.8%/ 2.0% 70-74歳 6,637 122 1.8%/ 9.4% 6,963 121 1.7%/ 7.3% 7,696 128 1.7%/ 6.6% 9,233 153 1.7%/ 6.4% 7,808 129 1.7%/ 4.7% 6,808 113 1.7%/ 3.6% 75-79歳 5,263 199 3.8%/15.3% 5,941 226 3.8%/13.6% 6,277 220 3.5%/11.3% 7,111 250 3.5%/10.5% 8,492 298 3.5%/10.8% 7,196 253 3.5%/ 8.1% 80-84歳 3,412 274 8.0%/21.0% 4,336 351 8.1%/21.1% 4,961 386 7.8%/19.8% 5,405 420 7.8%/17.6% 6,105 474 7.8%/17.2% 7,382 574 7.8%/18.4% 85-89歳 1,849 297 16.1%/22.9% 2,433 407 16.7%/24.5% 3,117 500 16.1%/25.7% 3,740 600 16.1%/25.2% 4,081 655 16.1%/23.7% 4,672 750 16.1%/24.1% 90-94歳 841 237 28.2%/18.3% 1,022 311 30.5%/18.7% 1,349 411 30.5%/21.2% 1,838 561 30.5%/23.5% 2,239 683 30.5%/24.7% 2,496 761 30.5%/24.5% 95歳以上 108 45.6%/ 8.3% 341 176 51.7%/10.6% 421 222 52.8%/11.4% 625 330 52.8%/13.9% 883 466 52.8%/16.9% 1,138 601 52.8%/19.3% 25,672 1,300 29,246 1,661 33,465 1,946 36,192 2,381 36,771 2,764 37,160 3,112 85歳以上 2,927 643 22.0%/49.4% 3,795 895 23.6%/53.9% 4,887 1,134 23.2%/58.3% 6,203 1,491 24.0%/62.6% 7,203 1,804 25.0%/65.3% 8,306 2,112 25.4%/67.9% 85歳以上の4人に1人が要介護3以上 要介護3以上の2人に1人が85歳以上

18 鶴岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
2013年推計 1,311.51㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 149,509 142,384 129,652 ▲13% 115,539 101,175 ▲22% 0~14歳 25,132 19,716 15,347 ▲38% 12,089 9,965 ▲35% 15~64歳(A) (生産人口) 93,726 85,004 72,430 61,124 52,068 ▲28% 65歳~ 高齢者率 30,647 20.5% 37,664 26.5% 41,303 31.9% +34% 42,326 36.6% 39,142 38.7% ▲5% (65-74歳) (18,489) (18,974) (18,520) (17,885) (14,063) 75歳~ 12,158 18,690 22,783 +21% 24,441 +6% 25,079 +2% 85歳~(B) 2,550 4,482 7,629 +70% 9,347 +18% % A÷B 36.7人 18.9人 9.4人 6.5人 100% 85% 66% 54% 100% 170% 212%

19 鶴岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
2013年推計 1,311.51㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 149,509 142,384 129,652 ▲13% 115,539 101,175 ▲22% 0~14歳 25,132 19,716 15,347 ▲38% 12,089 9,965 ▲35% 15~64歳(A) (生産人口) 93,726 85,004 72,430 61,124 52,068 ▲28% 65歳~ 高齢者率 30,647 20.5% 37,664 26.5% 41,303 31.9% +34% 42,326 36.6% 39,142 38.7% ▲5% (65-74歳) (18,489) (18,974) (18,520) (17,885) (14,063) 75歳~ 12,158 18,690 22,783 +21% 24,441 +6% 25,079 +2% 85歳~(B) 2,550 4,482 7,629 +70% 9,347 +18% 10,482 +12% A÷B 36.7人 18.9人 9.4人 6.5人 4.9人 100% 85% 66% 54% 100% 170% 212% 246%

20 鶴岡市も、これまで20年と、これから20年は違う
2018年推計 1,311.51㎢ 1995年 2005年 2015年 2025年 2035年 計(人) 149,509 142,384 129,652 ▲13% 113,800 97,494 ▲24% 0~14歳 25,132 19,716 15,347 ▲38% 11,981 9,371 15~64歳(A) (生産人口) 93,726 85,004 72,430 ▲22% 59,202 48,501 ▲33% 65歳~ 高齢者率 30,647 20.5% 37,664 26.5% 41,303 31.9% +34% 42,617 37.4% 39,622 40.6% ▲4% (65-74歳) (18,489) (18,974) (18,520) (18,274) (14,446) 75歳~ 12,158 18,690 22,783 +21% 24,343 +6% 25,176 +3% 85歳~(B) 2,550 4,482 7,629 +70% 9,024 +18% 10,049 +11% A÷B 36.7人 18.9人 9.4人 6.5人 4.8人 100% 85% 69% 57% 100% 170% 201% 224%

21

22 2020年の鶴岡市は? ・高齢者率は?→35.2%(全国より20年早い)! ・75歳以上は?→22,922人(市民5.5人に1人)!
・ヘルパーなど、福祉の担い手は、あとどれだけ必要? ・社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? → 高齢者の健康=地域の資源+資産! ・生産人口は?→10年比18%減⇔後期高齢者4%増 ・市税収入は? ・既存インフラの補修・更新コストは? ・道、橋、公営住宅、上下水道、施設・公園、どれだけ残す? → 人件費・扶助費・公債費に次ぐ「第4の義務的経費」 ・市債残高は? 利息は1日いくら? ・消費税は、いくら必要? 公共施設等総合管理計画(17年2月) ハコモノ 学校 病院 住宅など 69.6万㎡ =1人あたり5.3㎡(全国平均の1.8倍!) 更新 今後40年間計3351億円=87.8億円/年必要 インフラ 道1513km 橋845 上水1367+下水824km 更新 同 計3448億円=86.2億円/年必要 計 年170億円必要⇔直近5年実績103億円 =年67億円不足!

23 鶴岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 142,384 136,623 129,652 122,805 115,539 37,667
2013年推計 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 142,384 136,623 129,652 122,805 115,539 高齢者 37,667 39,222 41,303 42,754 42,326 後期高齢者 人口比 要介護3以上 18,690 13.1% 2,262:12.1% 21,849 16.0% 2,938:13.4% 22,783 17.6% 3,284:14.4% 22,997 18.7% 3,315:14.4% 24,441 21.2% 3,523:14.4% 世帯数 45,493 45,514 45,339 44,039 41,969 高齢者単身 3,750 4,171 5,135 5,580 5,782 単身 2,096 11.2% 2,531 11.6% 2,958 13.0% 3,087 13.4% 13.9% 高齢者夫婦 3,306 3,701 4,087 4,350 4,386 後期 夫婦 881 1,238 1,546 1,680 1,885 高齢世帯率 15.5% 17.3% 20.3% 22.5% 24.2% 後期世帯率 6.5% 8.3% 9.9% 10.8% %

24 鶴岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 142,384 136,623 129,652 122,805 115,539 37,667
2013年推計 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 142,384 136,623 129,652 122,805 115,539 高齢者 37,667 39,222 41,303 42,754 42,326 後期高齢者 人口比 要介護3以上 18,690 13.1% 2,262:12.1% 21,849 16.0% 2,938:13.4% 22,783 17.6% 3,284:14.4% 22,997 18.7% 3,315:14.4% 24,441 21.2% 3,523:14.4% 世帯数 45,493 45,514 45,339 44,039 41,969 高齢者単身 3,750 4,171 5,135 5,580 5,782 単身 2,096 11.2% 2,531 11.6% 2,958 13.0% 3,087 13.4% 3,394 13.9% 高齢者夫婦 3,306 3,701 4,087 4,350 4,386 後期 夫婦 881 1,238 1,546 1,680 1,885 高齢世帯率 15.5% 17.3% 20.3% 22.5% 24.2% 後期世帯率 6.5% 8.3% 9.9% 10.8% 12.6% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 負担15%=55万円 239人増=1.3億円増←どうまかなう? 全国平均(11.5%)まで下げられれば 691人活躍+3.8億円負担減!

25 鶴岡市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 世帯数 142,384 136,623 129,652 121,881 113,800 37,667
2018年推計 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 人口(千人) 142,384 136,623 129,652 121,881 113,800 高齢者 37,667 39,222 41,303 42,878 42,617 後期高齢者 人口比 要介護3以上 18,690 13.1% 2,262:12.1% 21,849 16.0% 2,938:13.4% 22,783 17.6% 3,284:14.4% 22,922 18.8% 3,304:14.4% 24,343 21.4% 3,509:14.4% 世帯数 45,493 45,514 45,339 43,708 41,337 高齢者単身 3,750 4,171 5,135 5,596 5,822 単身 2,096 11.2% 2,531 11.6% 2,958 13.0% 3,077 13.4% 3,380 13.9% 高齢者夫婦 3,306 3,701 4,087 4,363 4,416 後期 夫婦 881 1,238 1,546 1,674 1,878 高齢世帯率 15.5% 17.3% 20.3% 22.8% 24.8% 後期世帯率 6.5% 8.3% 9.9% 10.9% 12.7% 要介護3以上 1人1日1万円として 年365万円 負担15%=55万円 225人増=1.2億円増←どうまかなう? 全国平均(11.5%)まで下げられれば 689人活躍+3.7億円負担減!

26

27 鶴岡市の財政はどう推移した? 単位:億円 05年度 10年度(05比) 15年度(同) 歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同)
固定資産(同) 地方債 594.2 141.3(23%) 34.6( 5%) 12.0( 2%) 72.9(12%) 56.2( 9%) 672.2 144.7(22%) 45.2( 6%) 9.5( 1%) 69.5(10%) 80.9(12%) 705.3 143.0(20%) 49.6( 7%) 10.5( 1%) 61.8( 8%) 58.6( 8%) 歳出 職員給与 職員数 公債 公営事業繰入 (国民健康保険) (下水道) (上水道) (病院) (屠畜場) (他 介護保険等) 扶助費(対 歳出) 588.3 73.3 1,222 82.7 85.3 (10.1) (32.7) ( 2.7) (13.5) ( --- ) (26.2) 65.9(11%) 636.4 77.6(+5%) 1,304(+6%) 91.3 94.1 ( 8.6) (32.9) (13.8) ( 0.4) (36.3) 100.1(15%) 658.3(+11%) 69.7( - 5%) 1,143(-6%) 89.8 96.1 (11.0) (26.5) ( 1.5) (14.5) (41.9) 122.9(18%) 将来負担(対税収) 地方債残高 支出予定 積立金 736.9(5.2倍) 750.5 35.9 49.5 711.0(4.9倍) 779.3( + 3%) 16.1( -55%) 84.4(+70%) 630.6(4.4倍)731.4( - 2%) 55.9( +55%) 156.6(+216%) 05年→15年人口 -8% ⇔全国32% 2005年→20年 生産人口 % 後期高齢者 +23% ⇔全国8% インフラ+ハコモノ 更新 年67億円不足 職員1人あたり 住民113人⇔全国148人 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 342.9億円(52%) ⇔全国21% 住民1人あたり486,446円 ⇔全国444,500円 金利0.5%で 利払3.6億円/年 =100万円/日

28

29 地勢(特性):地形、気候、交通 産業特性:住民はどう稼いでるか 人口特性:高齢者・子どもの比率 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域
健康づくり・ くらしを支える 活動が 重要な地域

30 子ども・子育て 支援活動が 重要な地域 健康づくり・ くらしを支える 活動が 重要な地域

31

32 総働 協働から総働へ NPO 行政 当事者 事業者 専門家 金融機関 協働 ? 学校 行政 (教員+生徒) NPO 中長期の視点で、
P27 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 協働 ? 総働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO 「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ 「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へ すべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ →定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2.0」へ!

33 自治会・町内会は、 行事を半減して、事業=福祉+経済を!
P25 【現在】 親睦も安全も福祉も行事の連続。。 →地域の住民が気軽に付き合い、  日常生活に必要な情報交換や   安全確保などを行なうとともに、  地域生活をより快適にするため、  自主的・自発的に共同活動しな  がら、まちづくりを進める。 【今後】 「小規模多機能」自治! →行政機能の集約化を補い、  住民減少・高齢化などに伴い  必要性が高まる安全・安心の  確保のための「適地適作(策)」  型の地域づくりを進める。 問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収) 生活充実 (福祉、青少年育成、  健康増進、祭礼・盆踊り、  運動会、文化祭など) 環境・設備維持 (清掃・整備、  集会所管理など) 広報・調整 共通の「基本機能」と 独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心の維持 ・文化・伝統の継承 ・経済的な競争力の維持・向上 イベント(祭)からサービスへ、「役」から「経営」へ

34 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため
まちづくりは、誰のため? 何のため? あいさつできる関係づくりのため 子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため 20年で人口が半減した町で、小中学生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業  (北海道・浦幌町、「ソシオ・マネジメント」第2号) 災害時などの安心のため 障碍者・高齢者のための「避難支援」と  「避難所の課題確認」訓練(別府市) P116

35 雲南市の地域自主組織のすごさ ・「公民館」から「地域交流センター」へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」
・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」 ・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり ・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮) ・旧・農協で産直市&100円喫茶(中野・笑んがわ市) ・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山) ・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」 ・最小限の安全・安心をどう維持するか? ・文化・伝統をどう残すか? ・経済的な循環・競争力をどう維持するか? →年2回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

36 独居高齢者のための 厳冬期限定共同住宅「のくとい館」 (岐阜県高山市)
・全14室、各室に台所・浴室完備、月額1万2千円  朝夕食は食堂で ・旧・教職員住宅を活用(08年12月) ・市社協の提案+国交省「新たな公」補助金で実現! ・「まちなかに暮らす息子と同居しても、  知り合いがいないけど、ここだと一日が早い」

37 多様な団体の併存から、 総力を結集した経営組織へ
P8 おおむね(小)学校区域で 多様な団体が併存 (1世帯1票制) 総力を結集し、課題を自ら解決する 住民自治のプラットフォーム (1人1票制) 地縁型組織 (自治会・町内会) 属性型組織 目的型組織 総会  安全部会  健康部会  経済部会  〇〇部会 会長・ 副会長・ 理事会 事務局 監査機関 ((監事) 行政の各部署・各種機関 社会福祉、 交通安全 などの支部 子ども会 PTA 祭保存会 老人クラブ・高齢者会 自主防災組織 子どもスポーツ  住民・各種団体  消防団 スポーツサークル 女性グループ 営農組織 文化サークル 加工・販売組織

38 拠点施設を確保し、組織と一体化する (公民館から「地域交流センター」へ)
P10-11 市町村行政 [教育委員会所管] 公民館 地域交流センター 地域住民 市町村行政 [市長部局所管] 地域住民 館長・主事 [行政指名] センター長 事務職員 [地域雇用] 生涯学習分野で 住民自主活動または 行政主催事業に参加 生涯学習に加えて 地域づくりも 地域福祉も 住民自らが企画・運営 指定管理料+活動交付金 +地域づくり担当職員 +施設・施策・研修など  共通の基盤整備 事業費/補助金 企画・指導・支援 行政が提供する施設 → 住民は、  行政が企画・管理し、  人事権も持つ施設の  利用者にすぎない 住民による「地域経営」の拠点 → 住民は、地域づくり・生涯学習・地域福祉を   自ら企画・運営する主権者・経営者 →「持続可能性の確保」、   「安全・安心の確保」、   「歴史・文化の活用」を重点課題に

39 →地域の変化を見越して、事業と組織の進化を
もう一歩踏み込んで考えるために ・当たり前ですが、5年経つと、周囲も、自分も、  5歳ずつ年を取る できない・難しい・時間がかかることが増える ・時間は同じな(減る)のに、優先順位が違う 対応力が落ちるのに、突発事項は増える  「残す・減らす・増やす・始める」は冷静に! 予防・緩和できることは、始めておく! ・「団体ごとに行事」ではなく、「地域のための  機能・役割」 「自主防災組織」より「合同災害対応訓練」 →地域の変化を見越して、事業と組織の進化を P36-38

40 人口減・85歳以上増に備えるには、 時間の使い方を変えるしかない
P25 ・行事の棚卸し →ますます行事<事業=福祉+経済! ・会議の棚卸し →時間を最大限に活用するために、   話す・調整するより、現場で動く時間を! ・組織の棚卸し →会・団体・自主組織の部会は毎年白紙に  (会の数だけ役がある!)

41 次の10年に求められる自治組織の機能? ・人口構造の見通し(予測)をつくる! →何年後までにどうなりそうかを見通す ・住民調査で「事業・サービスへの評価」と 「困りごと・不安」「これなら手伝える」確認! →部会メンバーの希望<住民の需要! + 提供できる事業を、少しずつ積み重ねる ・部・部会は、継続より進化・再編を! →①被災者支援訓練 ②子どもの地域参加 ③料理で女性の世代間交流 ④「夜」行事 P36-38

42 「加茂地域づくり調査」(2012・H24年)での 「満足度・重要度」を再確認すると
地域の付き合い 不安・悩みの相談 草刈り・河川清掃 子どもの安全 美化・保全(植栽・側溝清掃) 子育て相談ができる人・場 消防・防災 保護者同士の交流 防犯 農地・山林の維持管理 広場の維持管理 農林業・特産物の振興 まつり・イベント 地域での収益事業 広報 生涯学習 敬老会・子ども会など行事 スポーツ 健康体操・講座 加茂町全域スポーツ大会 高齢者支援 歴史・文化の保全管理・活用 障碍者支援 伝統文化・芸能の継承 結婚対策 P42-45

43 伊賀市内 38地区の 住民自治協議会役員による 各協議会のお取り組みの 「理想・目標」と「現状」の 平均値

44 理想・目標と現状との差が大きい項目 ①若手(-0.54) ⑥SNS(-0.23) ②方針(-0.51) ⑦定住(-0.15)
伊賀市内 38地区の 住民自治協議会役員による 各協議会のお取り組みの 「理想・目標」と「現状」の 平均値 理想・目標と現状との差が大きい項目  ①若手(-0.54)  ⑥SNS(-0.23)  ②方針(-0.51)  ⑦定住(-0.15)  ③ニーズ(-0.41) ⑧就農(-0.13)    健康(-0.41)  ⑨買物(-0.10)  ⑤見直し(-0.33)   小商い(-0.10)


Download ppt "自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働から総働・小規模多機能自治へ -"

Similar presentations


Ads by Google