Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する

Similar presentations


Presentation on theme: "NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する"— Presentation transcript:

1 NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

2 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」         「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

3 事前にいただいたご質問から 1.税理士ネットは、千葉県では珍しい士業のNPO支援
組織と言われています。他県にこのような事例はあるのでしょうか? 2.NPO法人が専門家に求める支援について実態を知りたいと思います。会計について、税務解釈や申告について等があると思いますが、一方においてもっと幅広い運営・管理について支援を求めているのではないかと思いますが。 3.NPO法人は新しい社会において、どのような役割を果たすべきでしょうか。その役割に職業専門家はどのように係わるべきでしょうか? 4.NPOの支援・活動内容は多岐に亘っております。これら支援等は「営利法人」や「ボランティア」では不可能なのでしょうか?また(いまさらですが・・)NPOであるが故の利点とは何でしょうか? NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

4 特定非営利活動法人制度の15年間

5 NPOを支援する基盤? 制度 ◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々
△協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ ×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず) 施設 △支援センター:もはや400か所以上!(機能は??) 人材 △ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は? 資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

6 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~)
助成機関などとの関係では、 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター  実装支援プログラム(08年~) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~)  (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・パナソニックNPOサポートファンド  環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など

7 状況の緩和・改善 原因の解消 基盤の整備 担い手の成長 資金提供者は何を期待しているか? → ニーズに対する効き目 → 再発の抑制・防止
→ 団体内でも、社会にも 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善

8 あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?
あなたは 「社会を変えたい」のか、 「社会に良さそうなことを したい」だけなのか?

9 私たちを待つ人は、 どこに、どれだけいるか? その人々にいつ、 どのように届けるか? 私たちはそれを刻んだ上で、 今日の活動を始め、 終えているか?

10 NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織
民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!

11 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う
NPOも同好会も「市民活動団体」 NPO 同好会 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために 事業・活動する? ニーズ =求められること ウォンツ =したいこと 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は寄付・助成・補助など公費で補う 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか?

12 NPOは、最大ではなく 最適をめざす 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?
企業は、分配する利益の最大化のために規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために  価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意?

13 新たに外部から資源を集める前に、 内部の資源を、最大限に活用しよう!
人材(意欲×技能×時間) 道具・施設(持つより借りる!) 資金(経費より投資を!) 情報(収集→編集→発信!) 目的(ニーズへの共感が資源を集める) ネットワーク(専門性を相互共有する)

14 「組織を育てる12の力」 目的・目標をしぼる力 しらべる力 ニーズを確かめる力 会議で決める力 対策を決める前に、原因を確認する力 事業をふりかえり、申し送る力 事実に基づいて見通す力 計画する力 協力者を募る力 体制を整える力 自主財源率を高める力 協働し、しくみを組み立てる力

15 感じる→気付く→思う 思いか、思い込みか? 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない
   ↑調べる   ↑確かめる 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」

16 千葉市も、これまで20年と、これから20年は違う
1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 計(千人) 829.4 887.1 961.7 +15% 979.9 944.7 ▲1% 0~14歳 150.6 123.7 126.2 ▲16% 112.5 93.8 ▲25% 15~64歳(A) (生産人口) 612.2 647.2 629.5 +2% 579.9 549.0 ▲12% 65歳~(B) 高齢者率 61.0 7.4% 111.9 12.6% 205.9 21.2% +237% 287.4 29.3% 301.8 31.9% +436 A÷B 10.2人 5.7人 3.0人 2.0人 1.8人 75歳~ 40.0 80.8 +102% 153.3 +89% 191.3 +24%

17 千葉市の高齢者・後期高齢者のくらしは? 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 887.1 924.3 961.7 975.9 979.9 高齢者 111.9 152.2 205.9 259.3 287.4 後期高齢者 40.0 4.5% 55.3 6.0% 80.8 8.4% 115.6 11.9% 153.3 15.6% 世帯数 348.1 373.7 406.3 421.7 428.3 高齢者単身 17.3 23.4 33.0 42.4 47.5 単身 7.1 10.1 14.7 21.0 27.8 後期単身率 17.9% 18.3% 18.2% 18.1% 高齢者夫婦 16.1 24.5 34.3 44.0 49.1 後期 夫婦 2.9 5.3 8.4 12.6 17.1 高齢世帯率 9.6% 12.9% 16.6% 20.5% 22.6%

18 千葉市中央区の高齢者・後期高齢者のくらしは?
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 人口(千人) 170.9 184.6 199.9 205.4 210.3 高齢者 27.5 33.6 42.6 51.2 56.2 後期高齢者 10.2 6.0% 13.9 7.5% 19.0 9.6% 24.7 12.1% 30.9 14.7% 世帯数 74.5 82.6 93.6 98.8 102.5 高齢者単身 5.2 6.2 8.4 10.4 11.6 単身 2.3 2.9 3.9 5.0 後期単身率 22.4% 21.0% 20.5% 20.2% 20.1% 高齢者夫婦 6.1 7.1 7.7 後期 夫婦 0.8 1.4 1.9 2.5 3.1 高齢世帯率 12.4% 13.8% 15.6% 17.8% 18.9%

19 千葉市中央区の後期高齢者のくらしは? 12.4% 13.8% 15.6% 17.8% 18.9% 10290 13916 19054
2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 高齢世帯率 12.4% 13.8% 15.6% 17.8% 18.9% 後期高齢者 (人口比) 10290 (6.0%) 3917 6373 13916 (7.5%) 5565 8351 19054 (9.6%) 7604 11450 24781 (12.1%) 10109 14672 30914 (14.7%) 12820 18094 単身世帯 (率) 2301 (22.4%) 754 (19.2%) 1547 (24.3%) 2922 (21.0%) 915 (16.4%) 2207 (24.0%) 3903 (20.5%) 1154 (15.2%) 2749 5012 (20.2%) 1437 (14.2%) 3576 (24.4%) 6213 (20.1%) 1752 (13.7%) 4461 (24.7%) 後期 夫婦 896 1402 1923 2503 3124 後期世帯率 4.3% 5.2% 6.2% 7.6% 9.1%

20 NPOの資金源? 会費 寄付 事業収益 補助・助成 受託(委託) → 会費+寄付+事業収益   =「自主財源」率の高さがカギ!

21 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
必要な資金の負担 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス (リサイクル、有機農業など) CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 事業経営の効率化を進めつつ、行政からの補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、不可欠な事業であり、 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の先駆者としてCB/SEが先行しており、行政サービスとして法制化する必要あり。 →事業の制度化必須!

22 資金調達を始める前の3つの準備(#67) 成果を生む準備 品質を高めながら続ける準備 信頼される準備 必要性と効きめを示す
ニーズは定量化できているか?(#49) 手法の有効性は確認できるか? 品質を高めながら続ける準備 満足もサプライズも!(#61、#59) 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! 信頼される準備 不安に応えるコミュニケーション(#50) 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報

23 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?

24 (安全・安心で持続可能な未来に向けた) 社会的責任に関する円卓会議
発足時は麻生内閣!(2009年3月) 政府、企業、労働者、消費者、金融、NPOが完全に対等な立場で参加! 完全に対等な立場 → 審議会・委員会じゃない → 議題もすべて一緒につくる! 謝金も出ない! 「持続可能な地域づくり」など4つの分科会(WG) 2011年3月に「協働戦略」とりまとめ 持続可能な地域づくりWGから「地域円卓会議」提唱 → 「新しい公共」支援事業のモデル事業の要件に

25 すでに動き出した! 地域円卓会議in茨城(2011年 2/18) 地域社会のみらいを考える円卓会議2011@沖縄
県、水戸市、水戸商工会議所、県経営者協会、連合茨城、パルシステム茨城(生協)、茨城新聞社、茨城NPOセンターコモンズが共同主催(実行委員会) ①茨城の農業の支援と新たな仕事づくり ②「新しい公共」を拡げるための地域資源循環の仕組みづくり ③交通困難者の外出支援・買物支援 地域社会のみらいを考える円卓会議2011@沖縄  主催:みらいファンド沖縄(市民設立の財団)と那覇市 県、沖縄国際大学 沖縄経済環境研究所、県&那覇市社協、JICA、NGO、沖縄タイムス社、琉球新報社、タイフーンfmが協力

26 その結果 外出・買物支援での協働 生協:出張販売車巡回 企業:駐車場所の提供 自治会:住民に案内 ボランティア:生活上のニーズ聴き取り ↓
サービスの充実で 採算を維持 廃食油リサイクル + 農家支援 PTA:廃食油回収 学校・行政:回収協力 企業:買取り→燃料化 農家・自治体:ボイラー燃料として利用(¥↓) 買取代金が地域資金に 東日本大震災時には、県内+いわき市の被災者支援のために、 直後から情報交換し、物資・避難場所提供などを連携・協働


Download ppt "NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する"

Similar presentations


Ads by Google