STAS を用いた苦痛の スクリーニングシステムについて : pilot study 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷三方原病院 ホスピス病棟 清原恵美 緩和医療支持科 森田 達也 緩和ケアチーム 藤本 亘史 難波 美貴.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
富山県済生会高岡病院 緩和ケアチーム 田辺 公一、大浦 冬裕、竹内 都子、北澤 英徳、宝田 佐己子、黒田 しのぶ、村杉 桂子、霜 知浩、新敷 吉成、棚田 安子、村上 望.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
聖隷三方原病院 市民公開講座 上手につかおうホスピス・緩和ケア 「末期」だけじゃない! 在宅を支えるホスピスと がん治療を支える緩和ケア
看取りのケア 聖隷三方原病院 緩和支持治療科 森田 達也 聖隷三方原病院 緩和ケアチーム 藤本 亘史 聖隷三方原病院 ホスピス 福田 かおり
アンケート① 病院組織.
行動計画 緩和ケアの標準化 地域連携の強化 専門サービス利用の便の向上 市民への情報提供 緩和ケア普及のための地域プロジェクト
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
OPTIM浜松 緩和ケアセミナー 第1回:疼痛マネジメント
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
各項目のスコアリング法.
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
地域緩和ケア推進のための 情報共有ツールの開発と運用
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
淀川キリスト教病院 がん診療センターがん相談支援室 市原香織
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
臨床研究への参加のお願い  当院の呼吸器内科・腫瘍内科では、決められた条件を満たし、「薬や医療機器の候補」の効果が期待できる患者さんには治験への参加を、その他、研究計画書で決められた条件を満たした患者さんに臨床研究への参加をお願いすることがあります。その際には、研究について詳しい説明が書かれた「説明文書」をお渡しします。医師およびコーディネーターから十分な説明を受けた上で、誰からも強制されることなく、自分の意思で治験またはその他の臨床研究に参加するかどうかを決めて下さい。患者さんは納得するまで臨床研究に関
STAS日本語版の使い方.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
LCP日本語版の使い方と プレテストの概要
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education コメント タイトル:疼痛の評価?? ・内容は、疼痛の評価になっている ・症状はどうする?
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
看取りのクリニカルパス:Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の開発経過とパイロット試用の結果
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

STAS を用いた苦痛の スクリーニングシステムについて : pilot study 社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷三方原病院 ホスピス病棟 清原恵美 緩和医療支持科 森田 達也 緩和ケアチーム 藤本 亘史 難波 美貴

緩和ケアチーム Activity Up-to-date コンサルテーション ● Hospital PCT :病棟・外来からオンコールでのコンサルテーション ● Community PCT :院外からのコンサルテーション、地域連携パスでの 協働 スクリーニング ● 薬剤師回診スクリーニング ● 化学療法患者自記式スクリーニング ● 電子カルテ 5 th. Vital sign スクリーニング システム・教育 ● 電子カルテでの症状測定ツールの整備 ● マニュアルの整備(ヘルプの緩和ケアマニュアル、スライド) ● 緩和ケアセミナー ● 地域オープンカンファレンス In preparing 専門緩和ケア ● 初診評価表 ● 研究

聖隷三方原病院での使用方法 ● 項目 *「身体症状」の項目を(身体症状の)「苦痛STAS」として バイタルサインセットとして使用する * 7 症状を選択した場合の重症度評価もSTASに準じている (7症状 疼痛 呼吸困難 咳嗽 嘔気 食欲不振 倦怠感 掻痒感) ● 使用方法 *各勤務帯で評価する ∵1)苦痛に対してすぐに対応できる 2)継続した視点で評価できる *患者ではなく、ケアを提供しているスタッフが記入する ● 体温版に可視化される *患者の身体的苦痛が、バイタルサインと同じように、 「かならず見なければいけないもの」として、検温版に反映される *医師が1日全体の状態を簡易に知ることができる

入力画面

STAS 評価のためのフローチャート ■STAS 評価マニュアル 1.0 全くない 症状が現治療に満足している ある 急がないが希望あり ない 口腔のこと 「口腔トラブル:ありを記入」 ( ⇒口腔チームへ ) 急いで対応して欲しいとの希望あり つらい ところ 何か 困っている 症状 はありますか? えらい 精神的なこと・家族のこと ⇒プログレスに記入 今の方法・薬で 対応できて しのげて ますか いけて それとも何か違う方法を医師と考えていく方が いいくらいしんどいですか 苦痛 STAS:0 【なし】 苦痛 STAS:1 【満足】 苦痛 STAS:2 【自制内】 苦痛 STAS:3 【対処希望】 苦痛 STAS:4 【激しく持続】

STAS 評価基準 なし時折の、また は断続的な単 一または複数 の症状がある が、日常生活 を普通に送っ ており、患者 が今以上の治 療を必要とし ない症状であ る。 【現在の症状 マネージメン トに満足して いる】 中等度の症状。時に調 子の悪い日もある。症 状からみると可能なは ずの日常生活動作に支 障をきたすことがある。 【何らかの処置が必要 であるが、それほどひ どくない】 *屯用を使えば十分に 治まるが、「出来れば もう少し何とかなると 良い」「急がないけど 何かあればかんがえて ほしい」 度々強い症状が ある。症状に よって日常生活 動作や物事への 集中力に著しく 支障をきたす。 【我慢できない 症状が出現する ことがある】 *屯用を使って 多少治まるが、 「なんとかして ほしい」「数日 以内には対応し て欲しい」 持続的な耐え られない激し い症状。ほか のことを考え ることができ ない。 【我慢できな い症状が持続 的にある】 *屯用を使っ てもなにをし ても勤務時間 中激しい症状 が持続してい る 苦痛 STAS:0 【なし】 苦痛 STAS:1 【満足】 苦痛 STAS:2 【自制内】 苦痛 STAS:3 【対処希望】 苦痛 STAS:4 【激しく持続】 細かい症状は記載しなくて良い細かい症状と評価をプログレスに記載する

電子カルテ症状測定ツールの導入とスクリーニ ング 電子カルテ上の STAS の例 苦痛 STAS

電子カルテ症状測定ツールの導入と スクリーニング 【目的】 ・緩和ケアニードのある患者を早期に同定し、適切な時 期に専門緩和ケアサービスに紹介する ・ Feasibility, Prevalence 【対象】 聖隷三方原病院に入院している成人のがん患者で、 2 週間 以内に手術を受けていないもの 【方法】 苦痛 STAS がスクリーニング前 7 日間の評価機会 21 回中 2 回以上、 2 以上であった患者を PC 上でスクリーニングし て抽出する 緩和ケアチーム回診時に病棟から情報を得て適切な緩和 治療が行われているかを評価し、電子カルテ上、または 直接口頭で推奨する

電子カルテ症状測定ツールの導入と スクリーニング 入院全患者の苦痛レベルが 水準を越えているもののリス ト 【方法】 スクリーニングの PC 画面

偽陽性 ・精神症状 8 例( 24 %) ・入力ミス 2 例( 6.1 %) 死亡 1 例( 3.0 %) 結果( 1 ) 予備調査の結果( 4 回 / 月累計) 入院中がん患者(非手術例) 292 症例 入力コンプライアンス 68 % スクリーニング陽性(前 7 日間で STAS ≧ 2 が 2 回以上) 33 例( 11 %) 推奨あり 4 例( 12 %) ・吃逆 ・疼痛 3 例 脊髄圧迫のしびれ、骨転移通 原因未確定の上肢痛 →3 例が PCT 依頼 陰性 259 例( 89 %) 推奨なし ・適切な緩和治療 3 例( 9.1 %) ・一過性の苦痛 4 例( 12 %) 放射線の下痢、 PTCD 後の疼痛 PCT フォロー中 11 例( 33 %)

電子カルテ症状測定ツールの導入と スクリーニング Case series 「適切な緩和治療」の 3 例 ・癌性腹膜炎に対する腹満感 → 穿刺、 NSAID s、オピオイド、輸液調 節 ・癌性腹膜炎に対する腹満感 → 穿刺、オピオイド ・癌性疼痛 → ロキソニンに加えてオキシコ ンチン開始 「推奨あり」の 4 例 ・化学療法による吃逆 薬物療法なし → してい、リボトリール処方 ・下肢麻痺の痺れ オキシコンチン、放射線治療 → 精神的支援 ・原因不詳の上肢痛 ボルタレン + カディアン → MRI 、放射線(腕神経叢侵潤)、リオ レサール、 カディアン増量 ・骨転移による上腕痛 ロキソニン + ペンタジン、放射線 → 刺激を避けるケア、ロピオン

電子カルテ症状測定ツールの導入と スクリーニング まとめ ・電子カルテ上で入院全患者の苦痛をスクリーニングするシステムを導 入した。 ・入力コンプライアンスは約 70 %であった。 ・スクリーニングをうけた患者の約 10 %が陽性であった ・陽性例の 30 %は偽陽性、 20 %は適切な緩和治療であることを確認、 30 %は PCT フォロー中、 12 %に緩和治療の変更を推奨した。 ・緩和治療の変更を推奨した 4 例全例で推奨が実施され、 3 例は結局 PCT フォローとなった。 ・スクリーニングプログラムは、満たされていない緩和ケアニードのあ る患者をより早期に同定することに有用な可能性がある 課題・展望 ・入力コンプライアンスを 80 %以上に上昇させ、入力の信頼度を高め る ・本システムを継続し、スクリーニングシステムの有用性を患者ニー ドと推奨内容から評価する ・ PCT がまだ十分に機能していないほかの病院において、本プログラ ムが有効であるかを比較検討したい

お願い STAS を用いたスクリーニングシステムを導入され る 施設へのお願い スクリーニングの有用性について評価するフォー マットがありますので、ご関心のある方は、導入 後、共同で調査研究をしませんか? 連絡先: 聖隷三方原病院 緩和支持治療科 森田達也 聖隷三方原病院 緩和ケアチーム 藤本亘史 難波美 貴