1 柱崩壊と梁崩壊 ( 塑性設計の話 ) 塑性設計の概要 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 3 部 その 1 那由多デザインオフィス 多田 昌司.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

1 構造計算の基礎用語 (材料力学の話) 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 2 部 その 1 久米構造設計室 久米純一.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
4-1 鉄骨造建物の耐震安全性 4-2 鉄骨造建物の被害例 4-3 鉄骨造建物の耐震診断と補強 4-4 鉄骨造大空間構造の耐震設計
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
3.エネルギー.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
材料強度学の目的 機械とは… 材料強度学 外部から力を加えて、人に有益な仕事をするシステム 環境 力 材料 材料の破壊までを考える。
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
鉄骨構造の接合方法 ・図解「建築の構造と構法」    132 ~137ページ ・必携「建築資料」    108~111ページ.
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
かけ算九九は 言えるようになったかな? じゃ、 かけ算ビンゴを やってみよう。.
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
Presentation transcript:

1 柱崩壊と梁崩壊 ( 塑性設計の話 ) 塑性設計の概要 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義) 第 3 部 その 1 那由多デザインオフィス 多田 昌司

2 柱崩壊と梁崩壊とは 柱、梁のどちらが先に塑性変形するか ということです。 塑性変形を考慮した設計法を 塑性設計と言います。

3 よく、昭和 56 年の建築基準法改正以前に建てら れた建物は、耐震強度が低いと言われます。 しかし、改正によって、想定地震力が引き上げ られたわけではありません。 昭和 56 年の改正の内容は、 ・バランスの悪い建物を制限した ・塑性設計を取り入れた この 2 点に集約できます。

4 最初の状態 弾性変形 塑性変形 引っぱる さらに引っぱ る 力をぬ く (1) 塑性変形とは

5 780N/m m 2 鋼 590N/mm 2 鋼 590N/mm 2 高性 能鋼 弾性と塑性 応力 (N/mm 2 ) 歪み (%) 弾性領域 塑性領域 途中で力を抜いても、 元の形に戻らない

6 しつこいですが 元の形に戻らないとは どういう事でしょうか?

7 塑性変形した例 普通はこんな変形まで考えません

8 もういちど弾性と塑性 応力 (N/mm 2 ) 歪み (%)

9 塑性領域まで使っても、それほど 耐力が大きくなるわけではありません では、いったい、何のために 建築では、塑性変形まで 考えるのでしょうか (2) 塑性設計するわけ

10 地震荷重の特殊性 (1) 大きな物体が振動すると、 その上の小さな物体は大きく揺れます。

11 地震荷重の特殊性 (2) 地震は、地球の一部が揺れ動く 名古屋 岐阜 富士山 浜松 静岡 長野 津 豊橋 京都 福井 金沢 大津 そのエネルギーは 広島原爆 千~数万個分 南海トラ フ 東南海地震 東海地震 南海地震

12 どうやら、われわれは とんでもないものを相手にしているらしい ということが、わかってきました。 まともに太刀打ちできる相手ではないので、 その力をうまく逃がす工夫が必要です。

13 地震力をうまく逃がした例 法隆寺 五重塔

14 法隆寺の五重塔が どうやって地震力を逃がしているのかは いろいろな説がありますが そのひとつは 組み合わされた部材が擦れあうことで エネルギーを吸収している というものです。 ではなぜ、エネルギー吸収が有効なので しょう

15 エネルギーと運動の関係 大きな質量の運動が、小さな質量に伝わる と、運動(速度)が増幅される しかし、エネルギー吸収があると、増幅が少ない

16 応力 (N/mm 2 ) 鋼材の塑性変形で吸収できるエネル ギー 歪み (%) 仕事によるエネルギー量 = 力 × 移動距離 つまり、エネルギーは下図の水色の面積に等し い

17 エネルギー吸収によって、 建物に伝わる振動がへる ただし、これは現在では 仮説のひとつにすぎません。 しかし、鋼の大きな塑性変形能力が 鉄骨造の耐震性を高めているのは まちがいないようです。

18 (3) どんなとき塑性設計するのか 建物 規模 計算方法 想定 地震力 その他の条件 1小規模 許容応力度計算 0.3G 仕口破断の防止 2 超高層 以外の すべて 0.2G 0.3G 仕口破断の防止 柱脚の破壊防止 靭性に富む柱梁 バランスの良い 建物 仕上げ材脱落の 防止 3 許容応力度計算と 保有水平耐力計算 0.2G 1.0G 仕上げ材脱落の 防止 現在の建物は、次の 3 つのうちの、どれかの方法で設計されています。 (*1) (*1) 平成 12 年の建築基準法改正で、これらと大きく異なる計 算方法(限界耐力設計法)が追加されました。 強度指向型 靭性指向型 塑性設計型

19 ルート 1 の設計 規模等: 小さいものに限る (階数 3 ・高さ 13m ・軒高 9m ・スパン 6m ・延面積 500 ㎡ 以下) 計算方法: 許容応力度計算のみ 地震力: 0.3G( 通常の 1.5 倍 ) 塑性の考慮: 仕口の破断防止 強度指向型 強く作ることで塑性設計を免除

20 ルート 2 の設計 ・規模等: 超高層以外すべて。ただしバランスの 良い建物に限る ( 偏心率、剛性率の制限 ) ・計算方法: 許容応力度計算のみ ・地震力: 0.2G ただしブレースの割合に応じて最大 0.3G ・塑性の考慮: 仕口の破断防止・柱脚の破壊防止・ 座屈防止、局部座屈防止 ( 板厚の制限 ) ・その他: 仕上げ材脱落の防止(過大な変形禁 止) 靭性指向型 個々の材に十分な伸び性能を 持たせることで全体的な塑性設計を免 除

21 ルート 3 の設計 ・規模等:超高層以外すべて ・計算方法:許容応力度計算と保有水平耐力計算 ・地震力:許容応力度計算 0.2G 保有水平耐力計算 1.0G ( ただし伸び能力に応じて 0.25 ~ 0.55 倍に低 減 ) ・塑性の考慮:個別の制限はない ( すべて、保有水平耐力計算で考慮 ) ・その他:仕上げ材脱落の防止(過大な変形禁止) 塑性設計型 保有水平耐力計算による塑性設計

22 応力 (N/mm 2 ) (4) 塑性設計から見た SN 鋼 歪み (%) 降伏点強度 YP 引張強度 TS 降伏比 YR = YP / TS 破断伸び

23 SS 鋼と SN 鋼の違い( 2 ) 降伏点強度 YP(N/mm 2 ) 引張強度 TS(N/mm 2 降伏比 YR(%) 炭素量 C(%) 破断伸 び ( 実 測 %) 特徴 SS400 16<t ≦ ≦ 400 ≦ ≦ ≦ほんらい溶接に は使えない SN400A t ≦ ≦ 400 ≦ ≦ ≦ ≦軽微な溶接に耐 えるよう C を制 限 SN400B 12<t ≦ ≦ ≦ ≦ ≦ 510 ≦ 80 ≦ ≦溶接用 SM400 を改良 SN400C 12<t ≦ ≦ ≦ ≦ ≦ 510 ≦ 80 ≦ ≦厚み方向の試験 を義務付け BCR295 12<t ≦ ≦ ≦ ≦ ≦ 550 ≦ 90 ≦ ≦ (23 ≦ ) 冷間加工鋼材 () は t<16 BCP235 16<t ≦ ≦ ≦ ≦ ≦ 510 ≦ 80 ≦ ≦冷間加工鋼材

24 応力 (N/mm 2 ) SS400 の場合 歪み (%) 降伏点に上限なし 規格からは、実線のような鋼材もありえます 引っ張り強度はこの間に

25 応力 (N/mm 2 ) S N 400 B,C, BCP235 の場合 歪み (%) 降伏点に上限あり この間が 2 割以上離 れている 降伏比≦ 80%

26 応力 (N/mm 2 ) BCR295 の場合 歪み (%) この間が 1 割以上離 れている 冷間加工するとはっき りした降伏点が出なく なる (0.2% オフセットを採 用 ) 降伏比≦ 90%

27 SN400B → 冷間加工 → BCR 295 降伏点強度が上昇 SN400B と異なる規格 SS400 → 冷間加工 → STKR400 降伏点強度が上昇 (平均 355N/mm 2 ) が、 SS400 の規格をそのまま適用 SN400B → 冷間加工 → BCP 2 3 5 加工は角の部分だけ SN400B と同じ規格 角型鋼管の規格

28 引っ張り、圧縮を交互にかけた場合 歪み (%) 応力 500 (N/mm 2 ) 圧縮側 引張側 SN400B

29 後半へ続 く・・・・・・

30 参考文献 井上一郎 / 建築工構造の理論と設計 / 京都大学学芸出版会 ( 社 ) 鋼材倶楽部 / 建築構造用圧延鋼材 (SN 材 )JIS G ( 財 ) 日本建築センター / 冷間成型角型鋼管設計・施工マニュアル 足利裕人 / 力学シミュレーション入門 / 現代数学社

31 最後のスライドです

32 おまけ ページに空きができたので、ここで、建築基準 法の地震力の考え方などを紹介しておきま す。 建築基準法では、昭和 56 年以前 は震度係数 =0.2 という呼び方で、 それ以降は層せん断力係数 =0.2 と いう呼び方で、許容応力度設計で 使う地震力を規定しています。 多少計算方法に違いはあるものの、 どちらも「建物自身の重さの 0.2 倍 を水平力としてかける」という考 えが基本になっています。 0.2 倍 建物重さ

33 関東大震災 (1923)330 ガル M=7.9 十勝沖地震 (1968) 八戸 235 ガル M=7.9 宮城県沖地震 (1978)432 ガル M=7.4 兵庫県南部地震 (1995)818 ガル M=7.2 これは、建物 1 階に入ってきた振動として、 0.2G( ≒ 200 ガル ) の水平加速度を想定する。 と言うことになるのでしょう。建築基準法には、 加速度、ガル、などの言葉は出てきませんが。 1 G = 980 ガル = 980cm/sec 2 です。 最近は、 TV でも、大地震のニュースで、ガル を表示するようになって来ました。建築基準法 を意識しているのかもしれません。 ただし、こちらは地面のゆれ、建築基準法は建 物 1 階のゆれです。 ≒ 200 ガル

34 とはいえ、多くの方々には、「ガル」よりも「震度」のほ うがお馴染みでしょう。 震度は、昔は、気象台の予報官が、体感で決めていました。 平成 8 年から加速度地震計を使うようになりましたが、体 感で決めていた時代と整合するように・・・ 1. 地震計の出力をフィルター関数で処理する。 秒以上連続しないピークは取り除く。 3. 対数表示にする。 123123 振動周期 経過時間

35 という手順をふんで決められます。 ガルは地震計の出力そのままですから、震度とはあまり 整合しません。 気象庁のホームページより

36 震度の処理の最後に「対数」があるため、震度が2増 えると、加速度は 10 倍増える、という関係になります。 つまり、ようやく揺れを感じる震度0の地震と、震度 7 の激震を比べると、 3000 倍も加速度が違うことになり ます。これでは尺度が粗すぎて、建物の設計には使えな いわけです。 日本では 7 段階の震度を使いますが、外国では 12 段階 の震度を使うところが多いです。外国のニュースを聞く ときは、どの震度なのかに注意する必要があります。 また、震度を使わずマグニチュードだけで表す国もあ ります。これは震源となる地盤が 1 種類しかない場合は、 それだけで被害の大きさや範囲が決まってしまうからで す。