2. 地震. 2.1 地震と災害 2.1.1 地震災害 濃尾地震の被害写真 2.1.1.1 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
地質図を GIS で活用しよう 20 万分の 1 日本シームレス地質図の利用 産総研地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ.
南海トラフによる経済影響 ~どうすれば軽減できるか~ 1. 南海トラフ地震があたえる経済被害 目的 … 実際に地震が起きた時に経済にどのよう な被害があたえられ、経済被害を減らすにはど うすればいいのかを考えるため。 動機 … 地震が起きた時に、地震の大きさについ ては、よく伝えられているが経済的な影響は調.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
兵庫県南部地震 02T3041E 當摩 忠之. 震源 北緯34度36.06分 東経135度01.98分 震源の深さ 約18km 発震日時 1月17日午前5時46分5 1.6秒 地震の大きさ マグニチュード7.2.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
1891濃尾地震                                                                                                       ↑錦絵 愛知県岐阜県震災義援金一覧表 香朝筆(岐阜市歴史博物館蔵)
地震発生の本当の仕組みを知れば、理解できる。
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
Presenter: Yannis Panayotopoulos
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
1-1 地震と断層 1-2 プレートテクトニクスと地震 1-3 日本列島周辺の地震 1-4 地域の活動度 1-5 主な被害地震と教訓
Cluster B Cluster A Cluster C
「地震」も「火山」も 「マグマ」が引き起こす 爆発だ!
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
2.地震.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
2.3 津波の基礎.
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

2. 地震

2.1 地震と災害 地震災害

濃尾地震の被害写真

地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者 7273 名。家屋全 壊 14 万戸,半壊 1 万戸余り。根 尾谷断層という断層が出現。下 敷きによる圧死多数。

根尾谷断層: 断層 → 地震の証拠

図 2.1 濃尾地震の震度分布 図中の太線は震度境界。中央の櫛形の太線は 根尾谷断層で,その周辺の数字の 7 は震度 7 。

図 2.2 日本列島の 活断層分布図 図中の 1 , 2 , 3 はそれぞ れ,根尾谷断 層系統,跡津 川断層系,阿 寺断層系であ る。この地域 は,日本で最 も活断層が密 集している。

関東地震:上野公園の避難民

関東地震:本所被服廠跡構内

都市火災 関東地震の例 プレート境界型地震。 1923 年(大 正 12 年) 9 月 1 日午前 11 時 58 分。震 度 7 つまり激震。 死者・行方不明者 10 万 5 千余。家屋 焼失 21 万 2 千余(全半潰後の焼失を 含む)。被害総額は当時の国家予 算の 1 年 4 カ月分に達する。

図 2.3 関東〜 近畿地 方太平 洋側の プレー ト境界 と江戸 時代以 降の巨 大地震 ● のそばの数字は発生年代と地震のマグニチュード。

図 2.4 関東地震の地殻変動 海岸線付近の実線は隆起,内陸部の破線は沈降

図 2.5 沈み込 み帯でのプレ ート間地震発 生モデル 中段と下段の図 の赤色の曲線は それぞれ一段上 の大陸プレート の表面の外形を 示す。中段と下 段の上下方向な どの細い矢印は より上段に比べ ての地殻変動の 方向を示す。

新潟地震:県営アパートの倒壊

液状化 新潟地震の例 大陸プレート内地震。 1964 年(昭和 39 年) 6 月 16 日午後 1 時 2 分。新潟市北 50km の粟島付近を震央。新庄,酒田, 仙台など新潟県・山形県で震度 5 。死者 26 名,家屋全壊 1960 棟,半壊 6640 棟, 浸水 件。新潟市内各所で噴砂水, 地盤の流動化が見られた。

新潟地震: 液状化

液状化 図 2.6 信濃川河口周辺の液状化地域 信濃川の堤防後背地に集中した。かつての後 背湿地である。ここに示した昭和大橋は開通 したばかりであったが落下した。

図 2.7 液状化の原理 資料:埼玉大学工学部建設工学科振動研究室 の図を改変。

平成 16 年新潟県中越地震 新潟県南西部〜長野県北部には活断層 ・活褶曲が多く,歴史時代に M7 級の大 地震が発生。この地域には,新潟地震 のように直下型ではないものと,越後 三条地震のように直下型のものがある 。後者は 1828 年 12 月 18 日午前7時頃 起きた。 M6.9 で現在の長岡・三条付近 の直径約 20km の地域に被害が集中した 。死者 1443 人,全壊 9808 戸,半壊 7267 戸,焼失 1204 戸などの被害が出 た。

都市開発型被害 1978 年宮城県沖地震の例 プレート境界低角逆断層型地震 。 1978 年 6 月 12 日午後 5 時 14 分 。深さ 40km 。 M7.4 。震度5( 大船渡、仙台、石巻、新庄、福 島)。東北全県で死者 29 名,負 傷者 10,962 名。 家屋の全壊 1,377 棟・半壊 6,123 棟,崖崩 れ等 529 カ所。都市開発型の被 害。

1978 年宮城県沖地震: ブロック塀倒壊

1978 年宮城県沖地震: ピロティ(高床の空間)の倒壊

都市開発型 1936 年のほとんど同じ震源位置の M7.5 または M7.7 の地震の際には非住家全壊 3 という軽微な 被害であった。 1978 年地震の被害の特色:宮城県での死者は 27 名で,仙台都市圏の死者は 20 名,このうち 16 名 がブロック塀( 12 名)や門柱に押しつぶされて 亡くなった。 埋め立て造成された新興住宅地の地すべりによ る被害が大きかった。急な谷筋を埋めた団地で は,いわばダムのような大規模な土留めが崩壊 した。 ライフラインのうち,電気,水道,ガスなどの 供給システムが一時マヒ状態になった。

続 都市開発型 1936 年のほとんど同じ震源位置の M7.5 または M7.7 の地震の際には非 住家全壊 3 という軽微な被害。 1978 年地震の被害の特色:宮城県 での死者は 27 名で,仙台都市圏の 死者は 20 名,このうち 16 名がブロ ック塀( 12 名)や門柱に押しつぶ されて死亡。

図 年以 降の宮城県 沖地震の震 源と余震分 布 限られた範囲で繰り返されている。 1978年宮城県沖地震の発生後3日間の余震 発生域(小さな ○ で表示)の上に, 1936 年, 1978 年, 2005 年のプレート境界型地震の震央 と余震域(ほぼ震源域)を示す。

年8月 16 日 宮城県沖地震 耐震化対策の成果 エレベータ内の閉じこめ 震度データの遅れ