公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
年金改革の経済学3.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
第6章 税金と財政の あり方を考える.
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
年金改革の経済学2.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公的年金と医療 財政論 I/II No.6 麻生良文.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
公共経済論 I 麻生良文.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文

公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する かの違いでしかない

公的年金バランスシート 平成 21 年財政検証 – 厚生年金の積立金 140 兆円 – 過去期間に係る給付 830 兆円 – その差額: 690 兆円 異なる考え方 – 純債務の存在 国債と同等  日本の財政状況は非常に危機的 年金純債務をどう処理すべきか – 批判 公的年金には独自の役割;企業会計の手法を適用する のは不適切

年金バランスシート 厚生労働省年金局数理課 『平成 21 年財政検証結果レポート -- 「国民年金及び厚生年 金に係る現況及び見通し」(詳細版) -- 』(平成 22 年 3 月)より 過去期間に係る給付債務は積立金だけで賄えない これをどう考えるかで論争あり

年金制度の予算制約式 (1)

通時的予算制約式 intertemporal budget constraint

通時的予算制約式 (2)

通時的予算制約式 (3)

通時的予算制約式 年金バランスシート論争をどう考えるか – 過去債務(受給権が発生している給付(現在から 将来にかけての割引価値の合計)を負債,積立金 を資産とする考え方 – 現時点での給付 Bt と収入 Tt がバランスしていれば 問題ないとする見方 賦課方式では債務はゼロ? 企業会計的手法は公的年金には適切ではない (5) 式はどこまでを債務とみるかに関係せずに 成立 – つまり, BP-F が将来世代の負担になる – 経済理論的には, BP-F を債務とみなす方が妥当

年金純債務と世代間移転の関係 賦課方式の場合

年金制度改革をめぐる誤解 積立方式の優位性 – r>n+g 積立方式の年金収益率が賦課方式の収 益率を上回るという議論 – 賦課方式の収益率が低いようにみえるのは, 保険料に当初世代への移転の負担が含まれて いるからである (同じことだが)年金純債務に対する一定割合の 負担が含まれているから – 賦課方式から積立方式に移行する場合,年金 純債務が消えるわけではない

年金制度改革をめぐる誤解 (2) 積立方式への移行は「二重の負担」の存 在により困難である – 二重の負担:積立方式への移行期世代は,移 行期の高齢者の給付の負担をしつつ,自分自 身の老後の貯蓄を行わなければならない – 移行が短期間で行われるかのような議論 移行期間:無限大  賦課方式の維持と同じ 移行期間を長くとれば移行期の負担は分散される 特定の世代に負担を集中させる必要性はない

年金制度改革をめぐる議論( 2 の続き) (真の意味での)積立方式への移行 – ある時点までに年金純債務をゼロにすること – 積立金と年金債務(過去債務)がちょうどバランスする水 準 – 現時点での年金純債務は GDP の少なくとも 140 %はあり, 真の意味での移行には長い時間がかかる 移行のメリット – 移行完了後の世代については負担超過が解消される – 資本蓄積が増加する – しかし,そのためには移行期世代が重い負担を負う 移行期世代の負担と移行完了後の諸ライ世代の利益を 勘案して,どの程度の移行期間が最適かという問題

年金制度改革をめぐる誤解 (3) 租税と社会保険料の最適な配分? – 受益者の特定・利益の大きさの把握が困難な政府 サービス 租税による財源調達 – 受益者の特定が容易・利益の大きさの把握が容易 な政府サービス 料金,社会保険料 応益税 年金給付の財源に租税を用いる必要はない – 基礎年金の財源は税金で,報酬比例部分の給付の 財源は社会保険料でという議論 – 税と社会保障の一体改革

年金制度改革をめぐる誤解 (4) 賦課方式も積立方式も一定の産出量をどう分配するか という違いでしかない( Nicholas Barr) これまで展開してきた 2 期間モデルでは産出量を明示的 に扱ってこなかった – 産出量を明示的に扱う 生産関数の導入 資本と労働が生産要素 高齢化  高齢者の蓄積した資本が労働に比べ豊富になる  賃金の 上昇,利子率の低下,労働者一人当たり産出量の増加 賦課方式  資本蓄積を阻害  賃金の下落,利子率の上昇,労働 者一人当たり産出量の減少 開放経済(小国モデルの場合)  賃金率・利子率は一定,高齢化 で海外に資産を蓄積し, GDP は変化しなくても GNP ( GNI )は増加 賦課方式  資産の蓄積を阻害  GNI の低下が生じる Barr の議論は, 2 期間 OLG モデルを展開すると間違いで あることが簡単にわかる