公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
若者世代から見た 年金制度の在り方 名古屋大学 柳原ゼミ2班 1. 発表の目的 日本の年金制度を 将来世代の受益を考慮したうえで 賦課方式 から 積立方式 に移行することを 提案し、それを検証する。 2.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 c 宇山 紗. 日本の社会保障制度 <論点> 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはな いか) 3.どこまで保障すべきか? 少子高齢化 経済の低成長 就業構造の変化 国際化 ← 22年度非正規雇用者数.
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
年金制度について ・久米中学校1年生 Dグループ 垣原 将志 小谷 悟 野坂 昌弘 朝倉 太郎 中野 翔.
医療保険 公共政策論 II No.10 麻生良文. 内容 日本の医療保険制度 医療サービスの特殊性 – 不確実性 – 専門性 – 医療サービスの配分に公平性の配慮が必要 – 高齢期に需要が集中 – 公定価格,非営利団体であることの問題 公的医療保険制度の根拠 医療保険制度の改革 – 生涯を通じた保険.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
学芸大学公開講座 「少子高齢化社会と年金」 年金改革の現状と今後のあり方
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
Common Sense        No.14    社会保障費の半分が年金給付金。 年金改革の論点を学ぶ。 「少子高齢化社会の社会保障論」 田中きよむ
社会保障制度の存在理由 「社会保障制度とは保険である」
マクロ経済学初級I 第4回.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
第3章 消費関数.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公的年金と医療 財政論 I/II No.6 麻生良文.
第7回 社会福祉の法制度.
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
退職者連合2019年地方代表者会議/ /ホテル ルポール麹町
Presentation transcript:

公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文

公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング

厚生労働省

公的年金制度の歴史 1942 年 労働者年金保険法成立( 1944 年に厚 生年金保険法に改称) 敗戦 1954 年 厚生年金保険法の全面改正 1961 年 国民年金法 (国民皆年金) 1973 年 物価スライド,賃金スライドの導入 1985 年 基礎年金の導入 2004 年 マクロ経済スライドの導入,有限均 衡方式の導入

公的年金の仕組み (2) かつての制度 – 国民年金 自由業・自営業者等が加入 被用者年金加入者の配偶者の任意加入があった 定額の負担,定額の給付 – 厚生年金・共済年金 会社員や公務員等が加入 保険料:賃金に対して一定の比率で課される 給付:定額部分と報酬比例部分の 2 階建て 基礎年金制度の導入( 1985 年) – 国民年金,厚生・共済年金を一元化 – 厚生・共済の定額部分の給付を基礎年金給付と解釈 – 被用者年金加入者の配偶者は基礎年金に加入しているとみ なす(第 3 号被保険者)

公的年金制度の課題 人口高齢化 – 年金財政の維持可能性に対する懸念 – さまざまな給付削減案 年金給付のスライド方式 支給開始年齢の引き上げ 負担と給付の世代間格差 保険料か税か 専業主婦(第 3 号被保険者)の負担 年金制度の抜本改革 – 積立方式への移行をめぐる論争

先進国の高齢化 厚生労働省年金局数理課 『平成 21 年財政検証結果レ ポート -- 「国民年金及 び厚生年金に係る現況及び 見通し」(詳細版) -- 』 (平成 22 年 3 月)より 元の資料は国立社会保障・ 人口問題研究所『人口統計 資料』 21 世紀前半,先進国の人 口高齢化が進む 日本は特に顕著

厚生労働省年金局数理課 『平成 21 年財政検証結果レポート -- 「国民年金及び厚生年金に係る 現況及び見通し」(詳細版) -- 』(平成 22 年 3 月)より 日本の人口推移

「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況および見通し – 平成 26 年財政検証結果 -- 」厚生労働省 平成 26 年 3 月

厚生労働省年金局数理課 『平成 21 年財政検証結果レポート -- 「国民年金及び厚生年 金に係る現況及び見通し」(詳細版) -- 』(平成 22 年 3 月)より 問題のある試算 (1) 割引率の設定, (2) 保険料の雇用主負担分は含まれていない 給付と負担の世代間格差

年金バランスシート 厚生労働省年金局数理課 『平成 21 年財政検証結果レポート -- 「国民年金及び厚生年 金に係る現況及び見通し」(詳細版) -- 』(平成 22 年 3 月)より 過去期間に係る給付債務は積立金だけで賄えない これをどう考えるかで論争あり

問題のとらえ方 年金保険の役割 公的年金はなぜ必要か – 市場の失敗 公的年金の経済効果 – 財政方式の違い(積立方式と賦課方式) – 公的年金制度はどのような所得移転を引き起こす か 財政赤字との類似性:貯蓄・資本蓄積に与える影響 租税としての保険料 年金財政 年金制度改革をめぐる議論

年金保険の役割 年金保険 – あらかじめ保険料を支払う  老後に生存している 限り給付を受け取る – 寿命の不確実性による資産の使い残し(あるいは 予想外の長寿による窮乏)というリスクに対する 保険 通常の貯蓄との違い – 通常の貯蓄:生存・死亡にかかわらず一定のリ ターン – 年金: 生存しているという条件で給付(死亡す れば給付はゼロ)

年金保険の利益 (1) 2 期間モデルによる分析 – 第 1 期(若年期) 保険料 t を支払う 第 1 期は確実に生存している – 第 2 期(老年期) 生存していれば年金給付を受け取る 死亡していれば年金給付は受け取れない 第 2 期に生存している確率を p とする – 保険数理的にフェアーな年金 保険料支払い額と給付の期待値の割引価値が一致する

年金保険の利益 (2)

(復習) 2 期間モデルでの消費・貯蓄の決定 確実性下のモデル

年金保険の利益 (3)

年金保険の利益 (4)

年金保険の利益 (5) 左図の C 2 は第 2 期に生存して いる場合の条件付き消費 年金保険の存在しない場合 – 消費者の直面する予算線の傾 きは 1+r – 消費者は E 点を選択 年金保険の存在する場合 – 消費者の直面する予算線の傾 きは (1+r)/p – 消費者は F 点を選択 – 期待効用は I 0 から I 1 に上昇(年 金保険の存在の利益) 消費経路の比較 – 年金保険の存在しない世界で は C 1 を重視 – 年金保険が存在すると消費の 平準化が実現する

年金保険の利益 (6) 年金保険の利益の現実的な値 – 2 期間モデルから現実的な数量を考察するのは困 難 – 多期間モデル+現実の生存確率の情報が必要 Kotlikoff and Spivak(1981) の研究 – 生存確率:生命表から – 各期の効用関数:相対的危険回避度 を仮定 – 利子率,主観的割引率:年率 1% を仮定 – 年金保険が生涯所得(残りの生涯について)の 何 % の増加に等しいか 男性 30 歳 30% , 男性 55 歳 59% ,男性 75 歳 97% 女性 30 歳 23% , 女性 55 歳 43% ,女性 75 歳 85%

留意点 年金保険が全く存在しないという前提 – 逆選択によって年金保険が全く供給されない ような状況 – 民間保険が存在しなくても,家族(あるいは 親族)間で,資産を共同管理すると,寿命の 不確実性に伴う資産の使い残しリスク(ある いは予想外の長寿化による高齢期の窮乏化) にはある程度対処できる 前の議論は年金保険の利益を過大評価

留意点 (2) 公的年金が存在しなかったり,保険市場や金融市場が未発達の 社会 – 家族( or 親族 ) によるリスクシェアリングで対処 – なぜ家族や親族か ? 裏切りの存在  監視コスト 家族や親族であれば,監視コストが小さい 家族( or 親族 ) によるリスクシェアリング – 利他主義的愛情 – 利己的な目的  上記の監視コストの節約 – どちらのモデルが正しいかによって異なるインプリケーション (例) 家族によるリスクシェアリングが困難  社会によるリスクシェ アリング(社会的扶養)が必要だ 利他主義的モデルの場合,私的扶養が社会的扶養に代替されても大きな 違いはない。利己主義モデルが正しければ,私的扶養が衰退してきたの は金融・保険市場の発達や所得水準の上昇のせいかもしれない。そこに 社会的扶養システムを導入すると,金融・保険市場の発展を阻害するか もしれない。

公的年金保険の根拠 保険市場の失敗 – 逆選択 保険加入者と保険会社の間で,加入者の生存確率に関 する情報の非対称性があるかもしれない 保険会社:加入者の平均的な生存確率をもとに保険料 を設定 加入者:生存確率の低い加入者は保険を脱退  加入者 の平均生存確率の上昇  保険会社は保険料を改訂(上 昇させる)  次に生存確率の低い加入者が脱退  悪循 環 近視眼的行動の是正 – 人々は十分に老後の備えをしないかもしれない – 強制貯蓄としての公的年金

公的年金保険の根拠 (2) 世代間の所得再分配 – 現実の公的年金制度のもたらす世代間所得移転がど のようなものかに注意すべき 実は,賦課方式の年金制度で引き起こされる世代間移転は, 基本的には望ましいものではない 世代間のリスクシェアリング – どのようなリスクかは多くの場合不明 – 年金制度を使う必要はない(租税平準化) 世代間扶養という議論 – 家族による扶養から社会的扶養へ – 世代間扶養だから賦課方式が望ましい ?