第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
III. GIS データの作成. GIS はデータがなければ何もできない III. GIS データの作成 データ入手の二つの方法 1. 既存データの入手 長所:簡単,データの信頼性が保証されて いる 短所:費用がかかる,どんなデータでも入 手できるわけではない.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
情報処理3 アプリケーション プログラミング 今井孝明.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
情報科学1(G1) 2016年度.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
システム演習B課題演習報告 森山了一(鈴木研究室)
ワークショップ型研修の進め方 .
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
情報数理Ⅱ 第10章 オートマトン 平成28年12月21日.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう

1.なぜコンピュータ教育なの か 1980 年代後半の状況 – コンピュータは人工物であり,本来は人間の 認知プロセスとは無縁のもの.しかし,認知 心理学では,人間の認知プロセスのモデルと して用いられてきた. – コンピュータはまだ道具として成熟しておら ず,コンピュータの使い方を教えることは, 教育の問題として重要であった.(まだ学校 教育にはほとんど入っていなかったが)

現在,技術としてのコンピュータは急速 に進歩.コンピュータと教育をめぐる状 況の変化も激しい. この章では,「コンピュータと教育」に ついての,過去および現在( 1990 年代中 ごろ)の状況を紹介して,今後を考える 手がかりとする.

2.コンピュータと教育の結び つき コンピュータによる学習の制御 体験に基づく学びを支援するコンピュー タ

2.1. プログラム学習 テキストでは,プログラミングの考え方 が学習場面に応用されて「プログラム学 習」が生まれたと書かれているが,これ は誤り. 行動主義心理学の成果を生かす教育方法 として,プログラム学習が生まれた. – オペラント条件づけの実験(例:ネズミがレ バーを押したら,エサを与える) – 主体的な反応と,反応に対するフィードバッ ク

原理内容 積極的反応の原理学習者がどの程度理解したかは、問題に答えさ せて判断する。 外に出してみることで初めて 学習の程度が判明すると考えよ。 即時確認の原理 学習者の反応の正否をすぐ知らせる。 学習者 は、自分の反応が正しかったかどうかを知った 上で、次の反応を要求されるようにせよ。 スモールステップの原理 学習者がなるべく失敗しないように、学習のス テップを細かく設定する。 失敗をするとそれ が定着する危険性があると考えよ。 自己ペースの原理 学習者個々が自分のペースで学習を進められる ようにする。 適当なスピードは学習者それぞ れによって異なると考えよ。 学習者検証の原理 プログラムの良し悪しは、専門家が判断するの ではなく、実際に学習が成立したかどうかで判 断する。そのためには、未学習の協力者に開発 中のプログラムを試用してもらい、必要に応じ て改善せよ。 出典:鈴木克明(編著) (2004) 『詳説インストラクショナルデザイン』

2.2. コンピュータに支援された 教授・学習 初期のプログラム学習に用いられた装置 – 紙(テキスト) – ティーチングマシン:プログラム学習を制御 する機械 Computer-Assisted Instruction (CAI) :プログ ラム学習の制御をコンピュータにまかせ た. – 教育工学の始まり – 学習者の知識を診断し,適切なフィードバッ クと出題を行う Intelligent Tutoring System へと 発展

2.3. コンピュータで学ぶ 構成主義的知識観:知識伝達としての学 習ではなく,自発的な活動を通して知識 を獲得していく. 自発的な活動,体験に基づく学びを支援 するためにコンピュータを活用する. – LOGO を用いた実践.タートルを動かして絵 を描くプログラム.単純だが,これを用いた さまざまな実践が生み出された.

ヒマワリの葉の成長過程を理解するため に,プログラム( LOGO )を用いた実践 (戸塚実践) – 葉に放射状の線を入れる – 毎日,線の長さと,線の間の角度を測定する. – すべての線を記述するプログラムを書く. – 葉の成長が止まるまでこれを繰り返し,最初 の日から最後の日までのプログラムをまとめ て実行する.

村の道の地図を作成するためにプログラ ム( LOGO )を用いた実践(戸塚実践) – 村の道(5本ある)を歩いて方向と距離を測 定する – それぞれの道をプログラムで描く – すべての道を描くと,地図ができる – 自分たちの主観と違った地図だったが,航空 写真と一致していることを確認 – 伊能忠敬の地図作成過程を理解できた

3.コンピュータ観の変化

3.1. “ コンピュータ不安 ” から “ 道具としてのコンピュータ ” へ かつて,コンピュータは巨大で複雑な機 械だった. 大型計算機や,初期のパソコンは,身近 なものではなかった.これらを使うには, プログラミングの知識を必要とした. コンピュータを使う教育では,コン ピュータ不安を取り除くことが大きな課 題のひとつだった.

コンピュータの使い方を学ぶことが目的 になりがち. しかし,コンピュータを使って何かを行 うことが本来の目的のはず.コンピュー タは道具にすぎない. – 当然の考え方.しかし,道具として考えるに は,コンピュータはまだ未成熟だった.

3.2. コンピュータはどのように 受け入れられてきたか コンピュータは何度かブームになってき た. 年代後半の Management Information System ( MIS ).企業の持つ情報をコン ピュータで管理. 年代から 80 年代にかけてのパソコン ブーム. BASIC のプログラムを書いて動かす. 年代からのコンピュータ・ネットワー クのブーム.現在に続いている.他者との コミュニケーションのためのコンピュータ.

コンピュータは成熟し,「道具としての コンピュータ」として簡単に使うことが できるようになった. – コミュニケーションの道具 – 情報検索の道具 – などなど

3.3. 認知的な道具としての コンピュータ 認知的な道具:コンピュータは情報(文 字や記号などのシンボル)を取り扱う道 具. 普通の道具と何が違う? – 他の道具と同様に,能力を拡大する.高速な 計算,大量の情報保持. – 人が行う作業の性質を変える.作業のやり方 が変わる.コンピュータを使って,日常の問 題解決をより簡単に,より創造的なものに変 えたい.

4.情報環境としてのコン ピュータ コンピュータを使うことで,情報を扱い やすくデザインすることができる. – 情報デザイン:われわれが使いやすいように 情報を加工する.わかりやすく情報を伝達し, 共有する. コンピュータの画面は,われわれと情報 との接点(インタフェース)である. – 適切にデザインされたインタフェースは,情 報の利用を助ける.

「情報教育」とは? – かつてはコンピュータの使い方を教育するこ とだった. – 現在では,情報の適切な利用法(情報読解, 情報発信,情報デザイン,など)を学ぶとい う側面が強い.