テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. はじめに 2. テレビ視聴行動の特徴 3. 幼児期と児童期に視聴していた 番組に関する記憶と評価 4. 社会的出来事の記憶と テレビの報道機能に対する評 価 5. 子育て世代にとってのテレビ.
Advertisements

学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
ヤフーとグーグル 代理店とメディア ■米国マスメディアは、オンラインメディアに視聴者が流れている現状を認識、新たなプロモーション施策を実施している。 ■WEb2.0系企業は、ネット上のコミュニティは分散していると認識、中小のオールドメディアと提携している 既存メディアはマスターゲットを集客することにこだわる。一方、ウェブ2.0系企業は、分散化されたターゲットを広く浅く集めるために既存メディアを利用する。2.0系企業の考え方のほうが、現状の消費者の動向に即している。
UNIT31 テレビを見る 1group 노수정 권민정 구동례.
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。
少年犯罪におけるゲームの 影響とその考察 ー ゲーム脳はあるのか!? -
第10講 映画産業の構造と課題.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
テレビ時代の記憶 ー現在の高齢者たちー 1.現在の高齢者の世代的特徴 2.調査概要 3.テレビとの出会いと受像機購入の記憶
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
【別紙1】「We are Sneaker Ages」とは
ゲーム事業の今後の展望 2015/7/13 2FR3194 とら.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
MovieWorld 環境システム工学課程  3年   大羽澤 圭佑.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
媒體日文(二) 進修部・夜間部 06月13日(木・四) 担当 神作晋一.
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
デジタルラジオ企画 2004年6月11日 慶應義塾大学.
ファミリーレストランの現状 めぐ.
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
Broadband CRM ~顧客接点としてのブロードバンド~
ゲーム事業の今後の展望 2015/7/13 2FR3194 松田佳虎.
広告活動.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
プロモーション戦略.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
私たちの暮らしとエネルギー ー現在、過去、未来ー
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
川村雄次 NHK 文化・福祉番組部 ディレクター
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
第一部 身近な世界から考える 第一部 身近な世界から考える 第二部 辺境から考える
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
SWOT分析 テレビ広告事業のさらなる強化 財務基盤を強みにした新規事業の開拓 インターネット、アフィリエイト広告の強化
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
昭和30( )年代 戦後マス・メディアの発達 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ
1DS04167N 稲益晃仁 1NC04010M 久保綾子 1DS04199Y 堀江孝志
情報教育論 電子化教材 第3回 メディアと社会的コンテクスト
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
シェイクスピア エデュテイメントコンテンツ の開発
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
Presentation transcript:

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。

■ テレビというメディアの発明と定着 前史:映像送信への欲望 1920 年代の実用化 →1950 〜 60 年代アメリカ、欧州、日本で爆発的に普及 日本での普及のきっかけ: 民放テレビ( 1953 ╱ NHK と日テレ)の市場戦略=街頭テレビ 皇太子のご成婚( ) 沿道 50 万人/テレビ 1500 万人 各局 40 台で 120 台のカメラ → クローズアップ/「大衆天皇制」の始まり / 100 万台 → / 200 万台 → / 300 万台

テレビとは? 家電としてのテレビ ・電気テクノロジーの家庭内化=モダーン化 (1)ラジオとモダニズム ラジオは都市のモダニズムの象徴 →1920 年代に電化製品はあった。で も、国民全体のアイデンティティではなかった (2) 1950 年代に広告に「家庭電化」 「三種の神器」の家電=テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機

テレビとは? ナショナルメディア リビングルームの時間割装置=ナショナルな時間割 1953 年頃は昼の放送のみ →1960 年代に全日放送 ゴールデンアワー=ナショナルで大衆的な性格をもつプログラム 1961 『東芝劇場』、『シャボン玉ホリデー』、『夢で会いましょう』 1963 『大河ドラマ』 1960 年代、『水戸黄門』、『大岡越前』 → 国民生活時間の形成 家電としてのテレビ → 身体を飼い慣らしていく(馴致)

テレビ視聴の変容:社会的変容 1955 〜 60 :非日常と日常の間 1960 〜 65 :テレビ視聴の定着化 朝のプログラムの確立 →50 年間 1965 〜 70 :安定化 1970 〜:鑑賞・見物的コミュニケーション → 対話的コミ・・ 〜 1985 :停滞期:野外レジャー、テレビ批判、 VCR 1988 〜:回復・堅調期:漠然視聴 + 対話と裏読み

テレビ視聴の変容:個人的変容 青春期( 25 歳未満):エンターテインメント系の番組・民放 独身期( 25 歳以上・有職):青春物 結婚期(子供なし):家族視聴・ニュース・社会教養番組・ 真面目な情報番組・ワイドショー 子育て期:結婚期の延長╱視聴時間短い 引退期( 60 歳以上):個人視聴、 NHK 、堅めの情報場組

テレビの文法:ワイドショーの形式 有名性を作り出す装置〜生成と消滅の自己完結型システム〜 3つの表現形式 (1)同時多元性 (2) VTR 映像 (3)挿話(トピック)の寄せ集め → リアルのテクノロジー

テレビの文法:クイズ番組の形式 放送ジャンルとしてのクイズ 日本でのタイプ1:知識人解答型 日本でのタイプ2:視聴者解答型 1960 年代〜 80 年代 日本でのタイプ3:タレント解答型 視聴者解答型の衰退 → 視聴者参加は別の番組へ(例:あいのり) テレビとクイズ形式の本質的な親和性? 〈問い〉 → 〈答える〉