新入職員研修 2004 年 4 月 19 日 筧 直之・井上 拓弥. CALL システムについて ◆ CALL とは何か CALL とは Computer Assisted Language Learning の略で、語学教育における コンピュータによる学習支援のことをいう。 コンピュータを導入することで文字、音声、静止画、動画といった複数のメ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ユーザ認証を考慮した 情報コンセントの活用 明治大学 情報システム管理課 服部裕之 ( ) ’ 99私情協 学内 LAN 運用管理講習会.
Advertisements

M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
パーソナライズドウェブページに よる 学生レポートシステムの開発 小濱隆司 斎藤博人 中村尚五 東京電機大学 情報環境学部 2004年電子情報通信学会総合大会.
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
いままでの環境のままかんたんに 防犯効率をアップするシステムとは・・・ KGUARD の防犯カメラセットのご案内 ケーガード.
私情協 授業情報技術講習会 個人情報の取扱い 慶應義塾大学理工学部 山本 喜一 授業情報技術講習会 2 個人情報の定義 JIS Q : 1999 個人情報とは、個人に関する情報であって、 当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の 記述、または個人別に付けられた番号、記号.
1 金属加工会社における 生産工程管理システムの開発 電子情報システム工学専攻 S0713 清水 邦宏.
(c) 2002 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 株式会社デジタル・ナレッジの e-Learning プラットフォーム Knowledge Learning の特長 2002 年7月 株式会社デジタル・ナレッジ.
1 会社名: 氏名: 日付: 会社名: 氏名: 日付:. 2 内容 企業のセキュリティ対策状況 ユーザー管理の重要性 ユーザー管理製品 市場状況 Active Directory とは Active Directory 利用に最低限必要な準備 ユーザー管理のご提案内容 最初の取り組み:ユーザー情報の統合管理.
Curlの特徴.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
SAP 環境における Active Directory 導入のメリット
NORWAY ENGLAND AMERICA FRANCE
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
Internet Navigware オフライン版 ご紹介 ~ Internet Navigware Personal V7.0 ~
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
WebDAVでOpenOffice.org の文章を共有する
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
座 席 表(CP教室) 出席番号.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
情報教育システムの紹介 学術情報センター.
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
VideoOnDemand型 e-Learningシステムのご提案
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
クレーム管理、動画教育 システムご参考資料
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
よりよいe-Learningの ための研究
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
ICT機器の活用法 【教材作成編】  ICT機器の活用法(教材作成編)について説明します。 長崎県教育センター 
授業を始める前に 諸注意 無線LANを使用できない学生(主に4年生?)は2階の事務室へ行ってLANケーブルを借りてきて下さい。
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
サーバー立ち上げ記 2009/5/23
5年 WAPM-1750D 「安定した無線LAN環境」を1台で構築 ICTを活用した授業で欠かせない 学校でのタブレット活用授業に最適
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
Talkie e-Learning System トーキーシステムLLP.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
Accessでできる 「サーバー・データベースシステム構築」のご紹介
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
Office IME 2010 を使う.
セキュリティ(6) 05A2013 大川内 斉.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
Webサービスによる 加工工程決定支援システム
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
メールの仕組みとマナー.
■ 遠隔講義システムの特徴 学生の掌握 双方向性の重視 対話性の重視
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
セマンテックWebを利用した加工工程決定支援システム
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
付属の 5 台のセンサー データを最大 3 か月間保存可能 ゲートウェイと Azure は、カスタマイズ可能
情報スキル入門 第2週  タッチタイピング.
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
Presentation transcript:

新入職員研修 2004 年 4 月 19 日 筧 直之・井上 拓弥

CALL システムについて ◆ CALL とは何か CALL とは Computer Assisted Language Learning の略で、語学教育における コンピュータによる学習支援のことをいう。 コンピュータを導入することで文字、音声、静止画、動画といった複数のメ ディアを 統合的に扱え高度なマルチメディア語学学習環境が実現する。 従来の LL と一体化したものを CALL ラボと呼ぶこともある。 ◆ CALL の特徴 ・ LL ではカセット、ビデオなど機器が別々だったものが、 CALL ではすべてひ とつの 画面上でコントロールが可能 ・ノンリニアなアクセスが可能 (早送り巻き戻し等の時間ロスがない) ・教材作りや編集も自由自在 ・インタラクティヴ(「対話的」) である。 (主体的に学習に取り組む姿勢の確立)

~明治大学が期待する CALL システムとは ~ ソフトウェア CALL 自習室・自宅学習への対応 教材の作成環境、授業への活用 Web Based Traning ( WBT ) 認証等のカスタマイズが可能 「 」+「作って教材」 を導入した 場合 出欠管理や成績管理がしたい。。。

CALL と WBT との関係 ・アナログ素材を、すぐにデジタル化して授業で使いたい。 ・出席している生徒を把握したい。 ・授業中に、ディクテーションやペア学習などを取り入れたい。 ・授業で使った素材をもとに、課題を出したい。 ・課題に対する学生の学習進捗状況を把握したい。 教員 ・授業中に、音声の再生速度を自由にコントロールしたい。 ・授業後にも、何度も繰り返し聞きたい。 ・自習室や自宅からでも、学習したい。 学生 ・認証に関するトラブルを少なくしたい。 ・多数の PC やサーバの管理を容易にしたい。 ・教員に分かりやすいソフトを導入したい。 職員 WBT (作って教材) 自習用 CALL ( ) 授業中 運用管理 利用促進 別のもの 連携?

検討事項 ① + WEB ベース ◆カードリーダーによる認証 ※できれば、図書館と同様にしたい → 中林さん作成予定?(管理面を考えると Windows Server2003 ) ◆自宅からの Web アクセス → 公開レベル 2 +モバイルアカウント ( VPN ) クライアントソフトは何も必要なし? ◆学習履歴ソフトの実用性 → CSV 化できるだけ? ◆認証 → 認証は共通認証アカウントを使用 Web サーバにカスタマイズが必要

(カード認証システム) 新教育棟.CALL 教室 カード認証サーバ ( WS2003 ) 教研ネット ・学籍番号 ・氏名 ・ Ident キー(作 成) ・カードをさして認証する ・ CALL サーバに対する 認証はなしにする コンソール サーバ ( WS2003 ) Com-DB (学籍データ) ・もれてる人 ・忘れた人用の 特別カード のデータを追加する 事務 DB 共有ネット http, https プロキシサーバ( Sun ) ・レベル2認証 チェック レベル2 ユーザ 年2回年2回 ・ Identd サーバ(常駐)

検討事項 ② ◆自宅からの Web アクセス → 公開レベル 2 +モバイルアカウント ( VPN ) ◆認証 → 認証は共通認証アカウントを使用 Web サーバにカスタマイズが必要 ◆ Oh-o! Meiji システムとの連携 → 共通認証シングルサインオン使用により実現 Cookie の公開範囲の変更が必要? 作って教材( WBT )

自宅 モバイルネット 共有ネット 共通認証アカウント com-web 、 com-key 教研ネッ ト WEB ベー ス 作って教材( WBT ) 自宅からのアクセス ( 、 WBT ) http https 学内ネットワーク ②直接 Web サーバ もしくは oh-o!Meiji サーバへアクセス ①モバイル接続( VPN ) ③共通アカウント 認証 ( cookie 使用) http https 公開レベル 2

SCORM とは e ラーニングのプラットフォーム( LMS )とコン テンツの標準規格 目的は、 LMS とコンテンツ・学習履歴を分離す ること – コンテンツとシナリオ構造のデータ形式( XML ) –LMS とのインタフェース SCORM 認証商品は、約15 A社A社 B社 C社 教材コンテンツ A社A社 B社 C社 B社 A社A社 LMS 学習履歴

SCORM 対応と作って教材との比較 ○ × コンテンツが多い ホームページビルダーなど を用いてコンテンツを作成 できる 数年後に LMS の鞍替えがで きる 汎用性、自由度が大きい分、 簡単に使えないかも 大規模なシステム oh-o!meiji の機能と重複する 価格が高い 簡単なテンプレート入力に よるコンテンツ作成 生徒の受講履歴管理、統計 分析機能の充実 自宅で教材作成が可能 価格が安い(百万円 /200C ) LMS の鞍替えができない コンテンツ数が少ない コンテンツ作成の自由度が 小さい SCORM 対応 LMS 作って教材 WBTシステムは、使いやすさや価格等を考慮し、 SCORM まで対象を広げて、じっくりと調査すべき

… と思ったのですが、 「標準化」という方向性は間違っていな いが、 – なかなか ” 標準化 ” されていない – コンテンツ制作者は、結局「各 LMS 用の SCORM 教材」を作成している ( SCORM 非公式コミュニティ: より) SCORM 自体は、教師や生徒には関係ない – 教師や生徒の使い勝手を考えるべき 感触を探りながら小規模で始めるのが大 事 – 関心のある教員+生徒+システム課を中心に 「作って教材」は、使い勝手・機能・価格の面で ○

検討事項 ③ -1 ◆利用者支援活動 (1)教員向け説明会の実施 → マニュアル作成・利用ガイドラインの作成 (2)教室アシスタントによるサポート → 授業期間中の教室への常駐サポート (3)教室の有効活用に関する相談 → 教材開発の技術的なサポート 、ワークショップ開催 以前は施設を提供するというスタンスだったが今回は? (4)教員・学生の方々へのヒアリング → 利用者の要望などを定期的にアンケートなどでヒアリング 和泉システム課として

検討事項 ③ - 2 和泉システム課として(続 き) ◆システムの運用・管理(サーバ: 5 台 クライアント:約 200 台) (1)機器障害時の対応 サーバ、先生機が障害時の対応策 (2)データの保護 バックアップ運用 (3)サーバ、クライアントのアップデート(セキュリティ、バージョン アップ) → 瞬快?作業は和泉システム? (4)クライアントの環境復元の仕組み → 瞬快?(アカデミーコモン次第 近々結果報告予定) ◆機器のスペック → 最大使用負荷を想定し、ベンダーに判断を依頼 同時最大使用数・教材のデータサイズ・教材の保存期間 等々

ご清聴ありがとうございました m(_ _)m