数学科教育論( 7 ) 現行のカリキュラム 「生きる力」を育成 平成10、 11 年改訂、 平成14、 15 年度から実施.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
1 章 データの整理 1.1 データの代表値. ■ 母集団と標本 観測個数 n ( または 標本の大きさ、標本サイズ、 Sample Size) n が母集団サイズに等しい時 … 全標本 または 全数調査 (census) 母集団 (population) 知りたい全体 標本 (sample) 入手した情報.
Advanced Data Analysis 先進的データ分析法 2015 (2) 平成 27 年前期第1クウォータ科目 東京工科大学大学院 バイオニクス・情報メディア学専攻科 担当:亀田弘之.
社会福祉調査論 第 8 講 統計の基本的整理 12 月7日. 【目標】 量的調査の集計方法、結果の示し方につ いて、基礎的な手法を習得する。 統計値を捉えるための諸指標を理解する。
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
1 数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ数学科教育法Ⅰ 平成16年10月20日(水) 3班 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 牧野 寛之 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 吉田 美 幸 情報工学科 山本 和 樹 情報工学科 山本 和 樹 建築学科 吉田 絢 子 建築学科 吉田 絢 子 ★
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
日本の英語教育 c 奥田波奈.
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
総合的な学習の時間     はじめるにあたって….
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
オンエンテーション・教科「情報」の概要 情報科教育法 1回目 2004/4/17 太田 剛.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
「系統化」から「現代化」へ.
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
「現代化の反省」から「基礎・基本の重視」へ ゆとりと充実(1982〜) 個性化・多様化(1994〜) 生きる力(2003〜)
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
第7回 二項分布(続き)、幾何分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
数学科教育論(4) 現代化の数学教育 1970年代の数学教育.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
学習の流れ 本時のねらい 「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」 ↓ 課題の提示 カレンダー 図形での活用場面4
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
確率と統計 メディア学部2008年後期 No.3 平成20年10月16日(木).
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
資料 線型変換のイメージ 固有値、固有ベクトル 平賀譲(209研究室) 資料
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
博士たちの愛する円周率 徳山 豪 東北大学 “PI” that professors love
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
関数教育における数式処理 電卓の短期利用とその効果
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(算数科) 徳島県立総合教育センター .
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

数学科教育論( 7 ) 現行のカリキュラム 「生きる力」を育成 平成10、 11 年改訂、 平成14、 15 年度から実施

現行のカリキュラム − 今回の改訂の基本的なねらい − 完全学校週5日制の下で,「ゆとり」の中で〔生き る力〕を育成することをねらいとして、 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人と しての自覚を育成。 自ら学び,自ら考える力を育成。 ゆとりのある教育活動を展開する中で, 基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育 の充実。 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある 学校づくり。」

総合的な学習の時間の新設 ねらい (1)自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体 的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を 育てること (2)学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決 や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、 自己の考え方が出来るようにすること 授業時間数 小学3、4年: 105 、小学 5 、 6 年: 110 中学1年: 70 〜 100 、2年: 70 〜 105 、3年:70〜130 高校(全体): 105 〜 210 」

指導時間の削減 小学校: 5785 時間 →5367 時間( 7% 減) 国語 1607 →1377 ( 14% 減) 算数 1011 → 869 ( 14% 減) 中学校: 3150 時間 →2940 時間( 7% 減) 国語 455 → 350 ( 23% 減) 数学 385 → 315 ( 18% 減)」

算数・数学の授業総時間数の推 移 改訂年昭 年 昭 年 昭 年 昭 年 平1 1989 年 平 年 小学 算数 818 時間 1047 ( 100 % ) 1011 ( 96.6 ) 1011 ( 96.6 ) 869 ( 83.0 ) 中学 数学 420 時間 385 選 ( 100 % ) 385 ( 91.7 ) 385 ( 91.7 ) 315 ( 75.0 )

高校数学の科目・単位数の変遷 昭 26 昭 30 昭 35 昭 45 昭 52 平1平 10 一般数学 5 数学Ⅰ 6 ~9 数学Ⅰ 5 一般数学 6 数学Ⅰ 4 数学基礎 2 解析Ⅰ 5 数Ⅱ 3数Ⅱ 3 数ⅡA 3数ⅡA 3 数学Ⅰ 6 数Ⅱ 3数Ⅱ 3 数Ⅱ 3数Ⅱ 3 数Ⅰ 3数Ⅰ 3 解析Ⅱ 5 数Ⅲ 3~5 数ⅡB 3数ⅡB 3 数ⅡA 4数ⅡA 4 代幾 3 数Ⅲ 3数Ⅲ 3 数Ⅱ 4数Ⅱ 4 幾何 5応用数学 3~5 数Ⅲ 5数Ⅲ 5 数ⅡB 5数ⅡB 5 基解 3 数A 2数A 2 数Ⅲ 3数Ⅲ 3 応数 6 数Ⅲ 5数Ⅲ 5 微積 3 数B 2数B 2 数A 2数A 2 応数 6 確統 3 数C 2数C 2 数B 2数B 2 数C 2数C 2

中学校の指導内容の削減 削除されたもの A=B=C 型の連立方程式(中 2 ) 平方根表(中 3 ) 平行移動、回転移動、対称移動(中 1 ) 条件を満たす図形(中 1 ) 立体の切断、投影(中 1 ) x=h型のグラフ(中 2 ) 数の表現(近似値、 2 進法、流れ 図)(中 2 )」 高校へ移行されたもの 数の集合と四則(中 1→ 数 I ) 1 元 1 次不等式(中 2→ 数 I ) 有理数、無理数の用語(中 3→ 数 I ) 2 次方程式の解の公式(中 3→ 数 I ) 円の性質の一部(中3 → 数 A ) 相似な図形の面積比(中3 → 数 A ) 体積比、球の体積・表面積(中3 → 数 I ) 三角形の重心(中 2→ 数 A ) 散らばりの見方(小 6→ 数学基礎、 数B,数C)・いろいろな事象と関 数(中 3→ 数 I ) 余事象(中 3→ 数 A )・資料の整理、 標本調査(中 3→ 数学基礎、数B, 数C)」

高校:科目の内容 / 生きる力 数学 I 必修3単位 1 方程式と不等式 2 二次関数 3 図形と計量 数学 II 選択4単位 1 式と証明・高次方 程式 2 図形と方程式 3 いろいろな関数 4 微分・積分の考え 数学 III 選択3単位 1 極限 2 微分法 3 積分法 数学 A 選択2単位 1 平面図形 2 集合と論理 3 場合の数と確率 数学 B 選択2単位 1 数列 2 ベクトル 3 統計とコンピュー タ 4 数値計算とコン ピュータ 数学 C 選択2単位 1 行列 2 式と曲線 3 確率分布 4 統計処理

数学Ⅰ、数学 A の内容 現行( 2003 〜)従前( 1994 〜) 数Ⅰ数Ⅰ 1 方程式と不等式: 数と式、一 次不 等式,二次方程式 2 二次関数: 二次関数とそのグ ラ フ,二次関数の値の変化 3 図形と計量: 三角比,三角比 と図 形 1 二次関数: 二次関数とグラフ,二次関数 とそ の値の変化 2 図形と計量: 三角比,三角比と図形 3 個数の処理: 数え上げの原則,自然数 の列, 場合の数 4 確率: 確率とその基本的な法則,独立な 試行 と確率,期待値 数A数A 1 平面図形: 三角形の性質,円 の性 質 2 集合と論理: 集合と要素の個 数, 命題と証明 3 場合の数と確率: 順列・組み 合わ せ,確率とその基本的な法 則,独立 な試行と確率 1 数と式: 数,式 2 平面幾何: 平面図形の性質,平面上の変 換 3 数列: 数列とその和,漸化式と数学的帰 納 法,二項定理 4 計算とコンピュータ: コンピュータの 操作,流 れ図とプログラム,コンピュータ による計算

「数学Ⅰ, A 」記号・用語/ゆとり教 育 数学Ⅰ数学 A ゆとり 1982~ (4単位) 判別式,虚数, i ,複素数, 逆関数, sin , cos , tan 多様化 1994 〜 (4単位) sin , cos , tan ,nPr, nCr,階乗,n!, 余事象,排反 生きる力(2単位) nPr , nCr ,階乗, n !, 余事象,排反

高校数学:もう一つの科目「数学基 礎」 数学基礎:2単位、数学Ⅰとの必修的選択 目標: 数学と人間の関わりや,社会生活において数学が果たしている 役割について理解させ,数学に対する興味関心を高めるととも に,数学的な見方や考え方の良さを認識し数学を活用する態度 を育てる。 内容: (1)数学と人間の活動 (2)社会生活における数理的な活動 (3)身近いな統計

「数学基礎」の内容 (1)数学と人間の 活動 (2)社会生活にお ける 数理的な考 察 (3)身近な統計 数量や図形等が人間の 活動に関わって発展し てきたことを理解し, 数学に対する興味関心 を高める。 ア 数と人間 イ 図形と人間 社会生活において数学 が活用されている場面 や身近な事象を数理的 に考察することを通し て,数学の有用性等を 知り,数学的な見方や 考え方を豊かにする。 ア 社会生活と数学 イ 身近いな事象の数 理 的な考察 目的に応じて資料を収 集し,それを表やグラ フ等を用いて整理する とともに,資料の傾向 を代表値を用いてとら える等,統計の考えを 理解し,それを活用で きるようにする。 ア 資料の整理 イ 資料の傾向の把握

「数学と人間の活動」の内容 ア 数と人間イ 図形と人間 ・数学史的な話題 ・記数法 ・分数の発達 ・和算数で扱われる話題 ・方程式や文字式等 ・数学史的な話題 ・三平方の定理 ・無理数に関する話題 ・円周率に関する話題 ・測量に関する話題 ・幾何の生い立ち ・アルキメデスの求積法

「身近な統計」の内容 ア 資料の整理イ 資料の傾向の把握 ・棒グラフ,円グラフ ・資料の整理方法,帯グラ フ ・度数分布表,ヒストグラ ム ・相関表,相関図 ・代表値,平均値,中央値, ・範囲,分散,標準偏差, ・標本調査の意味,最頻値, ・母集団と標本の関係

「社会における数理的な考察」の内 容 ア 社会生活と数学イ 身近な事象の数理 的 な考察 ・預貯金やローン ・単利法と複利法の比較 ・元利合計,積立預貯金 ・水道,電気料金等 ・方程式や文字式等 ・球の体積,表面積 ・くじ引き,黄金比,折り 紙 ・路線図のネットワーク ・フィボナッチ数列