なぜ、消費税引上げ でなければならないのか? 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘. 1. 社会保障と税の一体改革の評価 ① 年金、医療、介護、保育、雇用、貧困と いった社会保障分野の非効率、不合理な制 度、既得権益に一切踏み込まずにそれを温 存し、 ② さらに機能強化として、焼け太りさせた挙 句、 ③.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
1 米国企業のレガシーコスト 法制・会計上の取り扱いについて. 2 主なレガシーコスト 企業年金(確定給付型) Defined Benefit Pension Plan 退職者医療保険(確定給付型) Postretirement Health Care Plan.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
年金改革の経済学3.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
否定側立論.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政論I / II introduction 麻生 良文.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。
介護保険制度に ついて!.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
第7回 社会福祉の法制度.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

なぜ、消費税引上げ でなければならないのか? 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘

1. 社会保障と税の一体改革の評価 ① 年金、医療、介護、保育、雇用、貧困と いった社会保障分野の非効率、不合理な制 度、既得権益に一切踏み込まずにそれを温 存し、 ② さらに機能強化として、焼け太りさせた挙 句、 ③ そのツケを、相変わらず、現在の現役層や 将来世代が中心に負担する消費税引上げで 賄おうとするもの。 ④ 財政再建につながる程のインパクトもなく、 景気・税収へのマイナス効果が大いに懸念 される。 ⑤ 震災後という状況変化に、全く適合してな い。

2. 社会保障の給付増と負担増は、 はたして国民の意思(選好)か? 小さい政府を目指す「新自由主義」と誤 解されている経済学であるが、「給付 増・負担増」か「給付減・負担減」とい う選択は、同じ予算制約上の国民の選好 の問題であり、一概に、どちらが良いと いうものではない。 しかし、社会保障の給付増・負担増とい う今回の選択肢は、官僚、政治家には都 合の良い「選好」であっても、はたして 国民の意思(選好)と言えるのだろう か?

国民の選好に関する研究 少なくとも、国民の意思、選好を確認す べきだが、(愚かな?)国民の意思は、 給付増・負担減を望む矛盾するものとし て軽視される。 しかし、ほぼ全社会保障制度が賦課方式 で、負担する人々と給付を受ける人々が 異なっている現状では、矛盾はむしろ当 たり前。財政赤字の長期間の放置が拍車 をかける。 本来は、給付増には負担増が伴う財政規 律の下での選好を計測する必要がある。

鈴木・金子 (2011) による 高齢者コンジョイント・スタ ディー 選考表明法 (Conjoint Analysis) を用いた費用便益 分析によれば、給付減の B/C 比の方が負担増より も大きく、医療保険の給付減に高齢者の選好が ある。 引用)鈴木亘・金子能宏「第 4 章 高齢者医療において政府はどこまで責任を持つべきか」八代尚宏・鈴木亘編 『成長産業としての医療と介護』日経新聞出版(現代経済学シリーズ)、近刊

3. 給付増は、将来 3 倍返しの法則 高齢者 / 現役比率は、 1 : 3 から約 1 : 1 へ 注) 2009 年までは実績値 ( 総務省統計局「国勢調査」および「人口推計」 ) 、それ以降は予測値 ( 国立社会保障・人口問題研究所「わが国の将来推計人口 (2006 年 (平成 18 年) 12 月推計 ) 」 ) を筆者加工。

ほぼすべて賦課方式をとっている社会保険制 度は、おおざっぱにいえば、現在の負担が 3 倍になる計算。 つまり、現在の給付増は、将来の 3 倍の負担 増を生む。現在 2 倍の給付増ならば、将来負 担は 6 倍( 2×3 )となる。おつりは 3 倍返し。 現在の高齢者の選好はともかく、現役世代、 将来世代が給付増・負担増を選好することは、 さらにありえないと思われる。 逆にいえば、給付減は、将来は 3 倍楽になる わけなので、現役・将来世代に優しい選択。 公的保険の給付減でも、フェアな民間保険 (企業年金や民間医療保険、介護保険)で補 えば良い。

4. 社会保険への多額の消費税投入は、 一種の「麻薬」 そもそも現在、消費税が充てれており、さら に消費税引き上げ分を充てる高齢者 3 経費とは、 後期高齢者医療制度、介護保険、基礎年金の 「本体」ではない。 本来、保険料や自己負担で賄うことが筋出る 「社会保険」に、合理的な説明が不可能なほ ど多額(全て 5 割)に投じられている公費であ る。 現役層の社会保険(国保、きょうかい健保、 共済)や保育などの分野も同様の構図。 この状況は、「町内会の夏祭りの屋台」。

つまり、多額の公費投入で直面価格が安い ために、大きな超過需要が生じる。 特に、高齢者は公費投入率が高く、加えて 賦課方式なので、ますます大きな需要。 また、直面価格が安いので、供給側のサー ビスの質の低さ、非効率などにも消費者の 厳しい目が向かない。業界の既得権、高コ スト体質が温存され、給付削減や効率化が 困難。 たとえ目的税であったとしても、こうした 歪みをもたらす公費投入(消費税投入)を 放置することは望ましくない。定義上、究 極の目的税である保険料引き上げこそが、 まず、望ましい。

相続資産から財源調達(死後一括 清算方式)と積立制度の導入 さらに、保険の原則(リスクが高いものは 保険料も高い)からすれば、特に、現在の 高齢者には受益分の高負担を課すべき。 しかし、約 800 兆円の家計貯蓄を持つ現在 の高齢者世代であっても、いきなり生前の 徴収は困難であろうから、高所得者以外は、 相続資産からの死後一括清算方式を併用し てはどうか。 相続資産は毎年 85 兆円。現在、その中から の徴収は、相続税の 1 兆円余りに過ぎない。

相続資産は高齢化で増え続けるので、そこ からの徴収は安定財源。 社会保険への公費投入分を返却するという クローバックの考え方を適用しても、十分 に「大義名分」が立つ。 現役世代、将来世代は、今から高齢期の負 担増のための「積立」を開始してゆけばよ い。社会保険の公費投入も少なくしてゆく ので、相続資産課税は将来的には必要ない。 世代間不公平の改善の為には、「現在」の 高齢者の資産から財源確保することが不可 欠。

当然、高齢者は生前贈与や消費を増やして、 相続資産を減らす「戦略的行動」をとること が予想される。しかし、現在の高齢者の資産 の多くは、予備的貯蓄や死亡時の不確実性に 伴うものであり、 85 兆円の一部を徴収するこ とは十分に可能。 また、生前贈与や消費増はむしろ、現状のよ うな景気には、プラスの効果があり、望まし い。 景気にマイナスで、世代間格差もほとんど変 えない(現在の高齢者からの徴収わずか、税 率も将来増加)消費税を社会保障財源にする 意味は?。 消費税は社会保障財源ではなく、むしろ震災 復興や将来的な財政再建の財源に充てるべき (恒常的な増税とは認識されず、消費減少効 果も小)。