山村美帆 小瀬村愛子 田邉優子 震災復興財源 国債VS税 税派. 我々の主張 主張①日本の財政赤字は限界にきている 主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 主張③増税による経済下押し効果は限定的 以上 3 点より、復興財源は 消費税の3%引き上げによって賄うべきである.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財源についての誤解を解く 2011 年 6 月 30 日 国家ビジョン研究会シンポジウム 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
復興財源 国債 VS 税 国債派 新井・柏嶋・小柴. 主張 1. 国債ならば迅速・確実に財源確保が出来る 3. 増税は被災者・低所得者の負担を増大させ る 2. 増税は景気を悪化させる 以上の 3 点から、我々は 「復興財源は全額国債で賄うべきである」 と主張する.
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
国民経済計算研究会 専修大学 2015年3月14日(土) 福井県立大学経済学部教授 服部茂幸
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
中国バブルの          真実.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
素淮会 様 日本経済の復興と成長 2011 Aug 1 Takaaki Mitsuhashi
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
国際貿易の外観.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

山村美帆 小瀬村愛子 田邉優子 震災復興財源 国債VS税 税派

我々の主張 主張①日本の財政赤字は限界にきている 主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 主張③増税による経済下押し効果は限定的 以上 3 点より、復興財源は 消費税の3%引き上げによって賄うべきである

主張①日本の財政赤字は限界にきている 日本の公債残高は増加の一途 22年度末時点で637兆円 税収の 1 6年度分! 対GDPで 200 %!! 財政破綻したギリシャでさえ政府債務残高は 対GDP比で97%! 日本の財政赤字は未曽有の展開に突入! 図表 1 図表 2

なぜまだ日本は破綻していな い・・? 個人金融資産が豊富 → 民間銀行への預金を通して国債の購入 に充てられ、国債の 90 %を国内保有可能に 長期的なデフレによる資金需要の低下 → 民間金融機関に国債消化の余力が十分にある 日本は経常収支黒字国 → 財政赤字の補填が可能に 状況は変化し、これ以上財政赤字 を放置することは不可能に! と言われてきたが・・・

図表 3 個人金融資産の残高推移 高齢化とともに貯蓄率は低下。 個人金融資産の伸びは横ばい! 対して政府債務は増大の一途! その差額は 縮まり続けている! 国内の消化能力は限界に近づ く

図表4 経常収支の推移 経常黒字も減少トレンドに入っ たとの見方が強い!! 今回の震災による資材輸入 増・供給制約による輸出減少 で 貿易収支低下も懸念される さらに 海外投資家に頼ろうにも財政赤字・成長鈍化・超低金利の 日本国債は買い手がつかない! よって復興財源は国債 で賄うべきではない!

主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 財政法第 5 条 国債を日本銀行にこれを引き受けさせてはならない。但し、特別の事由が ある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では可能。 なぜ禁止? 図表 5 国債の日銀直接引き受け額及び売却率推 移 図表 6 東京小売物価指数の推移 1932 年、高橋財政のもと、軍事費や公共事 業費の調達のための引き受け開始が、戦後ハ イパーインフレを引き起こしたため

しかし高橋蔵相の暗殺、軍事費の一段の膨張により 直接引き受けは恒常化 マネーは急速に膨張しハイパーインフレに見舞われた!! 今回の大震災は百年に一度の大災害であ り、非常手段を用いるべき「特別事由」に あたるとする声もあるが・・ 1932 年の引き受けも昭和恐慌や前年の満州事変勃発などの 「非常事態」を受けて「一時の便法」として導入されたもの! さら に・・ 現在毎年発行されている 赤字国債も・・ 本来は禁止されていたが、 第一次石油危機による税収減 という非常事態により発行を 開始 それが恒常化し、 2011 年度には残高 420 兆 にも膨れ上がっている。 「非常時の禁じ手」が恒常化し大 きなリスクを引き起こすおそれが ある

中央銀行による国債の引き受けは国際的に も禁じ手との認識が強い。 政府が日銀引き受けを正式に発表すれば日銀が財政のファイ ナンスをしていると受け取られ、日銀・円の信認が損なわれ てしまう。 長期金利上昇、国債価格下落を引き起こす危険性 実際に 日銀引き受けが報道されたときに長期 金利が上昇するという現象が起きてい る! 日銀引き受けを正式に 決定すれば 長期金利の高騰は免れない!

国際的な投機マネーが世界市場を駆け回り国家を 売りたたき経済危機を起こす例が増加する中、 投機マネーはその行方を捜している!! 財政赤字の限界 その上日銀の国債直接引き受けなど という国際的なタブー 震災による混乱 政治不信 投機筋のターゲットとされるリスクは格段に上 昇!! よって日銀の国債引き受け は行うべきではない!

主張③増税による経済下押し効果は限定的 消費税は1%あたりの増税で2.5兆円の税収 ⇒ 3 %の引き上げを行えば 3 年間で 22.5 兆円の税収!! 図表 9 基幹税の税収推移 景気に左右されず安定した税収が見込 め、復興財源として最も適している

消費税増税は消費の抑制を呼び、 景気を下押し、所得税・法人税等の 税収減を起こすという声もあるが・・ 図表 10 増税前後の消費支出の動き 直前の駆け込み需要とその 反動で消費支出が大きく変 動しているが、その後持ち 直している!! むしろその後のアジア通貨 危機や三洋証券らの破綻に よる金融危機によるマイナ スの要素の方が大きい!! 少なくとも増税が長期的な景気停滞の主要因になっ たとは考えにくい!

さらに 71事例中48事例が需 要不足(デフレギャッ プ)状態での引き上げ。 図表 11 OECD諸国の 1980 年以降 付加価値税増税時のGDPギャップ 足元の弱い経済状況に対するマイナス効果への懸念と、財政状 況のさらなる悪化をふせぎ、長期的な目で経済パフォーマンス を改善するというメリットを比較した上での政策判断! 消費税引き上げによる景気下押 し効果は限定的+復興需要によ る押し上げ効果も考慮し税収は 得られる! よって復興財源は消費税 増税によるべきであ る!!

主張の確認 主張①日本の財政赤字は限界にきている 主張②日銀の国債引き受けは極めて危険 主張③増税による経済下押し効果は限定的 以上 3 点より、復興財源は 消費税の3%引き上げによって賄うべきである

ご静聴ありがとうございまし た!