質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 べき関数の微分 微分の定義は 問題 微分の定義を使って、次の関数の微分を求めよ。 a) b) c) d) e) n は自然数 数2の復習.
Advertisements

わかりやすい力学と 機械強度設計法 (独)海上技術安全研究所 平田 宏一. 講義内容 わかりやすい力学と機械強度設計法 第1章 力学の基礎 第2章 材料強度の基礎 第3章 機械強度設計の実際 第4章 機械設計の高度化 ● 機械設計をこれから学ぼうとしている方を対象 ● 力学や材料強度の基礎から実務的な機械強度設計まで.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
慣 性 力 と 浮 力.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
伝達事項 過去のレポートを全て一緒に綴じて提出されている 方が何名かいらっします。 せっかくの過去の宿題レポートが紛失する可能性を
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
3.エネルギー.
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
第1回目の復習 { 1. 本講義の意義 2. 授業の進め方 3. 単位取得の判定方法 出席点,小テスト,(中間試験),期末試験,レポート
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
2009年8月27日 熱流体力学 第14回 担当教員: 北川輝彦.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
剛体の物理シミュレーション は難しい? 佐藤研助手 長谷川晶一.
演習(解答) 質量100 gの物体をバネに吊るした時、バネが 19.6 cm のびた。
水中で落下する球体の運動.
第6回:電流と磁場(2) ・電流が磁場から受ける力 ・磁場中の荷電粒子が受ける力とその運動 今日の目標
高等学校(工業) 国際単位系(SI).
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
工業力学 補足・復習スライド 第13回:偏心衝突,仕事 Industrial Mechanics.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
伝達事項 試験は6/6 (土) 1限目の予定です。.
伝達事項 質問: W = −U にしなくて良いのか?どういう時に “−” (マイナス符号) がつくのか? 解答:
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
本時の目標 「身近な直方体をもとに実際に表面積と体積を求めることで、相似な立体の表面積比と体積比について理解する。」
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
第 3 回.
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
右の図のような直方体の対角線BHの長さを求めてみよう。
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
プレチャレンジ at 平成24年度 女子中高生夏の学校2012 ~科学者・技術者のたまごたちへ~ サイエンスアドベンチャー
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
第3回 アルゴリズムと計算量 2019/2/24.
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
三角錐の体積(積分学まで待たねばならないか?)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
計測での注意事項 計測では、重さか厚さのどちらか1つを選択すること。 計測では誤差が生じますが、なるべく誤差が少なくなるように工夫すること。
新学習指導要領に対応した 子どもの学びを高める授業づくり
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
ニュートン力学(高校レベル) バージョン.2 担当教員:綴木 馴.
5年 算数 「面積(平行四辺形)」.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
力覚インタラクションのための 物理ベースモデリング
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
於:宇都宮大学教育学部 理科教育学学生実験室
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
科学概論 2005年1月27日
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
Presentation transcript:

質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s 2 とし,質量 1kg(1000g) の 物体に働く重力の大きさ ( 重さ ) を考えさせるようにして いる。すなわち,「およそ 100g の物体に働く重力の大 きさを1 N とする」との定義を用いる。 〇ニュートンの第二法則 F(N)=m(kg)×a(m/s 2 ) 質量 1kg の物体に 1m/s 2 の加速度を生じさせる力の大 きさを 1N と定義する。地球上で物体を落下させると, 重力 ( 重さ ) の作用により, 9.8m/s 2 の加速度が生じる。 このとき,物体の質量が 1kg であれば,その物体に働く 重力は,以下のようになる。 F(N) = 1(kg)×9.8(m/s 2 ) = 9.8N *中学校理科では,質量 1kg の物体に働く重力をおよ そ 10 N として扱う。したがって,およそ 100g(0.1kg) の物 体に働く重力は1 N となる。 〇質量と重さ 地球上の物体には重力が働く。質量と重力の関係は, ニュートンの第二法則により求められる。質量 m(kg) の 物体に働く重力は, m g (N)である。 g 倍 ( 9.8 倍) 質量 mkg 重力 m g N

浮力 ( 結論 ) 結論的には,物体 A が押しのけた物体 B (通常は密度が 1g/cm 3 の水を取り上げることが多い)の質量 (g) に働く重 力( N) が浮力として働くと考えれば良い。 例えば,水の中に, 10cm 3 の物体が完全に沈められて いるとき,その物体は, 10 g(水の密度 1 g /cm 3 × 体積 10cm 3 )の質量の水を押しのけたことになる。 10 g (0.01kg) の質量の水に働く重力は,重力加速度を 9.8m/s 2 とすると,ニュートンの第二法則より, 0.098N となる。 したがって,この物体に働く浮力は,0. 098N となる。 物体 A 物体 B

S(cm 2 ) a(cm) b(cm) x(cm) 水深

水の中に沈められた直方体にかかる水圧 の大きさは,深さによって異なる。 横の面にかかる水圧は,深くなるほど大 きくなるが,どの深さであっても,全方向 から同じ水圧かがかかることになるため, 相殺される。 上の面にかかる水圧と下の面にかかる水 圧は,深さが異なるために,その大きさも 異なることになる。したがって,面全体に 働く力の大きさも,上の面と下の面とでは 異なる ことになる。この二つの力の差が,浮力の 正体である。

浮力が生じるメカニズムとその値を,以下の図を用いて説明すること。 必要に応じて適当な文字を使用すること。 直方体の上に働く力の大きさは? 直方体の下の面に働く力の大きさは? 直方体の下の面に働く力と下の面に働く力の差は?

S(cm 2 ) a(cm) b(cm) c(cm) x(cm) 水深 物体 A

S(cm 2 ) a(cm) b(cm) c(cm) x(cm) S(cm 2 ) y(cm) 水深

S( cm 2 ) a(cm) b(cm) c(cm) x(cm) 水深 物体 A y(cm) 水深

図のように,一辺の長さが 10(cm) の立方体の物体 A を静かに水に浮かべたところ, 水面から 4 ( cm )でた状態で静止した。水の密度を1( g/cm 3 )としたとき,この物体 に働く浮力の大きさを求めなさい。また,この物体 A の密度を求めなさい。

図のように,体積が 100 ( cm 3 )の球体を水の中にすべて沈めたところ,ばねはかりの 目盛りが 690 gを指した。水に沈める前の状態で,ばねはかりが指していた目盛りは何g であったと考えられるか答えなさい。ただし,水の密度を1( g/cm 3 )とすること。 また,上の実験で用いた水を,密度 1.1( g /cm3) の泥水に変え,泥水に球体をすべて 沈めたときに,ばねはかりの目盛りが 690 gであった。泥水に沈める前の状態で,ばね はかりが指していた目盛りは,何gであったと考えられるか答えなさい。