高崎市教育センター 指導主事 永井 智幸 1.  人口 35 万 5 千人  市制施行 112 年 2.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
自ら学び続けるために Shizuoka City Education Center
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
言語活動を生かした自ら学び、考える力の育成
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

高崎市教育センター 指導主事 永井 智幸 1

 人口 35 万 5 千人  市制施行 112 年 2

 研修検討委員会の開催 平成21年度から小・中学校の校長、教 頭、教育委員会事務局職員の代表者を委 員として開き研修内容や日数等について 検討した。  先進地の視察 平成18年度から行い、群馬県が実施す る初任者研修だけでなく、全国の初任者 研修を参考に内容を検討した。 3

 校外研修のため子どもから離れることが 課題。  校内で研修に関わる教員が少ない。  授業力がついていない。  子どもとの人間関係ができないために授 業や学級経営がうまくいかない。 4

(1)板書の仕方や授業の流し方など教科 指導の基本的なスキルを身に付け、教材研 究により児童生徒の興味・関心・意欲を引 き出す指導を行うことができる。 (2)カウンセリングや教育コーチングの 基礎を学び、傾聴の大切さを理解し、児童 生徒の心情を汲み取った対応ができる。 5

Ⅲ 高崎市の初任者研修の重点 1 「初任者を校内で育てるこ と」 2 「教科の指導力をつけるこ と」 3 「人間関係づくり」 6

重点1 初任者を校内で育てる  初任者研修の校外研修を20日間 とする。  2年目研修3日、3年目研修2日とする。  初任者研修の校内における研修の時数を 年間300時間以上とする。 7

重点1-1 学校訪問指導  ねらい 初任者の状況を勤務校において把握することに よって、初任者の指導力の向上と校内の研修を支 援する。  訪問者 高崎市教育センター指導主事  期 日 5月以降の校外研修等のない平日  場 所 初任者の勤務校 8

 研修内容 初任者の授業参観と授業検討会、管理職、 拠点校指導教員、校内指導教員との話し 合い。  研修時数 学校訪問指導の時間は、校外研修の 1 日分 とする。 9

 実施の詳細  指導主事が初任者のクラスを訪問し、朝 の会から昼休みまで一緒に過ごす。  初任者2名配置の学校では、指導主事も 2名訪問して対応する。  5校時は、管理職との話し合いと指導教 員との話し合いを行う。  6校時に、午前中実施された授業や学級 経営、生徒指導について指導教員ととも に指導する。 10

学校訪問指導の成果  初任者と朝から昼まで、ともに過ごすこ とによって、初任者の良さや課題が分か るようになった。  校長や指導教員から話を聞くことによっ て校内の指導で困っている内容が掴め、 そのことを踏まえて6校時の指導を行う ことができる。  指導主事が初任者を指導する際に校内の 指導教員も同席することで、校内におい て初任者の授業を指導するポイントや指 導の仕方を学ぶ機会としている。 11

学校訪問指導の課題  指導主事8名(今年度9名)が初任者6 4名を訪問するための日程調整が難しい。  中学校の初任者を指導するにあたり指導 主事が免許教科以外を指導する場合があ る。 12

重点2 教科の指導力をつける こと  教科指導については、「板書の基礎基 本」や「授業づくりの構想」から始め、 「授業の振り返りと指導に生かす評価」 の講義・演習を行った。  小学校の教科や道徳の研修では模擬授業 を多く取り入れ、仲間で協議をしていく 中で体験的に学ぶことができた。 13

重点3 人間関係 づくり  カウンセリングや教育コーチング を校外 研修の重点として取り入れた。  カウンセリングに関する講座は、5講座 行った。  教育コーチングは1講座であったが、1 日のまとめの時間や1日の始まりの時間 に教育コーチングの手法を使って体験的 に教育コーチングを学んでもらった。 14 重点3-1 カウンセリングや教育コー チング

重点3-2 グループ活動  拠点校方式の学校ごとの4名で1グルー プと、自校方式の4名1グループをつく り年間をとおして研修の際のグループと した。  登山の際には、グループで一緒に助け合 いながら妙義の山を歩いた。  バス学習の際には、バスの中でレクリ エーションを行う課題を出し、グループ ごとに実際に行った。 15

16

重点3-2-① 自然体験研修  妙義青少年自然の家を利用し、1泊2日 の日程で実施した。  1日目 登山、野外炊飯、キャンプファ イヤー  夜間は、自由参加で交流会  2日目 1日目の体験をとおして課題解 決のワークショップを実施した。 17

18

重点3-2-② バス学習  高崎市の名所旧跡であるかみつけの里博 物館、多胡碑、歴史民俗資料館、ガトー フェスタハラダを1日で巡り、児童生徒 を引率した際の留意点等について体験的 に学んだ。  移動中は、バスの中でグループごとにレ クリエーションを発表し、バスの中での 指導方法について参考とした。 19

人間関係づくりの成果  初任者64名を16グループに分け、活 発な意見交流を行った後、全体交流も行 い初任者全員で確認することができた。  同世代の共感が得やすく仲間意識が芽生 えた。 20

Ⅳ 一年目の成果と課題  成果  初任者の研修の振り返りや研修のまとめ に複数の初任者から「高崎の初任者でよ かった」という意見をもらった。  また、「毎回の研修で得るものが多く、 学校へ戻ってすぐに実践してみた」「高 崎の初任者の仲間で話し合うことができ て、また、学校に戻ってがんばるぞとい う気持ちになれた」といった感想もも らった。 21

 課題  校内の研修において、学校訪問指導は役 立ったが、校内指導教員が初任者の授業 をなかなか見る時間がとれないといった 意見が多く出された。 22

課題への対応  年度当初の実施校連絡協議会を取りやめ、 前年度末の校園長会議において校内指導 の留意点について、「初任者研修 Q&A 」 という冊子を配布して徹底を図った。「初任者研修 Q&A 」  前年度末(3月30日)に希望研修会を 開催し、担当者に校内研修実施上の留意 点を説明した。  「初任者研修シラバス」を作成し、校内 指導の参考としてもらえるように配布し た。 「初任者研修シラバス」 23

24

25

Ⅴ 2年目研修との交流  校内における若手教員の人材育成を高崎 市の重点として学校に案内した。  若手同士の話し合いのモデルを初任者研 修の中で取り入れ、学校で取り組む参考 としてもらえるように1コマを予定した。 26