背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
はじめに 阪神、淡路大震災 家屋の全半壊 45万 6 千 戸 死者 6400 人 自衛消防隊の活躍で延焼を食 い止めるとともに淡路島北淡 町では 38 人の方が亡くなられ ましたがその日のうちに全町 民の安否が確認できました。
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
安全管理体制と リスクマネジメント.
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
居宅介護支援事業所.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Building Research Institute
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
(別紙1)プロフェッショナルサービスの概要
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
目次 項目 ページ 1. BCPの基本方針 1 2. 計画 2. 1 対象とする災害 2 2. 2 重要業務と復旧目標の決定
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
【1.1事業の目的・内容について】 4.2 (別紙1) 提案書雛型 内容及び達成目標 記述内容
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
安全管理体制とリスクマネジメント.
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
今回作成する情報セキュリティ戦略(仮称)等及び情報セキュリティ管理規程等の関係
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
石油コンビナート等 防災体制検討会報告書の概要
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 「大規模地震等に対応した消防計画作成ガイドライン」 (平成 20 年 10 月消防予第 272 号通 知) 以下の事項ついて、ガイドラインを提示  消防計画の作成手順・基本構成  地震等の災害対応上のポイント、等 「大規模地震等に対応した消防計画作成ガイドライン」 (平成 20 年 10 月消防予第 272 号通 知) 以下の事項ついて、ガイドラインを提示  消防計画の作成手順・基本構成  地震等の災害対応上のポイント、等 被害想定に基づく消防計画の作成等について更なる具体化を図るための調査検討を実施。 具体的には、以下のとおり。 1.被害想定手法に関する調査検討 : 被害想定手法の検討、被害想定の参考例の作成 2.消防計画作成に関する調査検討 : 被害想定を踏まえた消防計画の参考例の作成 3.訓練手法に関する調査検討 : 消防計画を踏まえた、標準的な消防訓練マニュアルの 作成 被害想定に基づく消防計画の作成等について更なる具体化を図るための調査検討を実施。 具体的には、以下のとおり。 1.被害想定手法に関する調査検討 : 被害想定手法の検討、被害想定の参考例の作成 2.消防計画作成に関する調査検討 : 被害想定を踏まえた消防計画の参考例の作成 3.訓練手法に関する調査検討 : 消防計画を踏まえた、標準的な消防訓練マニュアルの 作成 本事業の目的・実施内容 民間事業所における自衛消防力の確保に関する調査検討事業(報告書:概要)

● 実効性の高い消防計画の作成を行うための準備段階の作業として位置づけ、自らの状況を客観的に把握し、重点的に 対策が必要な事項等を判断した上で、的確に対応することができる体制を消防計画に反映させることができるような ものとする。 ● 各民間事業所においては、以下の点を十分に留意して、自らの実態を踏まえ、それぞれの被害想定を作成する。 考え方 ①震度6強程度の地震を考慮した上で、自らの特徴(建物や組織等)を踏まえ、危険性を客観的に把握する。 ②対策が必要なポイント等が明らかとなるようにする。 ③被害状況について必ずしも数値を算定する必要はないが、現実的・効果的な消防計画を作成するための参考となるよ うにする。 1.被害想定手法に関する調査検討: 被害想定手法の検討、被害想定の参考例の作成 被害想定手法(イメージ)各建物用途の被害の特徴(例) 複合商業施設(例) ・膨大な破損や散乱する備品類 ・建物構造が複雑 ・二次災害発生の危険(パニック、火気の延焼、等) → テナントや一般客の対応により、全館対応が困難と なる。 宿泊施設(例) ・対応人員の制約 ・部屋毎の閉じ込め発生の可能性 ・二次災害発生の可能性(パニック、等) → 多数の宿泊客・来館者に対し、限られた数の従業員 で対応する必要がある。 オフィスビル(例) ・火気使用が少ない ・在館者の大半が従業員 ・建物構造が単純 → 被害は限定的である。 被害想定は、被害の種類ごとに、具体的な被害の状況を検討し、被害 の影響が大きくなる事項が分かるようにする。 各建物用途の参考例をもとにした、被害の特徴は以下のとおり。

● 被害想定を踏まえて、リスクや課題に対する対応策を消防計画に反映。 ● 対応策が必ず消防計画の中に網羅されるように記載。 (ただし、被害想定の内容と対応策が必ずしも一対一で対応する必要はない。) 考え方 2.消防計画作成に関する調査検討: 被害想定を踏まえた消防計画の参考例の作成 消防計画の構成被害想定の消防計画への反映(例) 第 1 章 総則 計画の 目的等 防火・防災 管理者等 第2章 予防的事項 共通的 事項 出火防止 措置等 地震被害の 軽減措置等 第3章 応急対策的事項 共通的 事項 火災対応地震対応 警戒宣言時 の対策 第4章 教育訓練 従業者等の 教育 訓練の実施 ※共同防火・防災管理協議事項及び全体の消防計画についても別途あり。 被害想定 自衛消防組織 の編成表 防火・防災 管理委員会 自主点検検査 組織表 (別表) 物品管理表 訓練方法は、 消防訓練マニュアル に記載 ● 人的・物的被害が満遍なく発生。 ● 二次被害防止の観点から、多数 の一般客のパニック抑制が重要。 ● レストランフロアでは火災・延 焼の可能性もあり。 ■ 各班とも多めに人員を配置。 ■ 一般客対応を行う地区隊の各班 は厚めの陣容とする ■ レストランフロアは、初期消火 班の陣容を厚くする必要あり。 ● 宿泊客の安否確認、パニック抑 制のため、限られた従業員で宿泊 客の避難誘導を最優先で行う必要 あり。(特に、夜間は、対応可能 な従業員数が限定的) ● レストランフロアでは火災・延 焼の可能性もあり。 ■ 各階の避難誘導班の人員を多め に配置。(宿泊客の生命保護を第 一に、速やかな避難誘導・各客室 の確認・自力脱出困難者の救出等 に注力) ■ レストランフロアは、初期消火 班の陣容を厚くする必要あり。 ● 火災や大きな建物被害の可能性 は限定的。 ● 在館者はほぼ従業員であり、各 員が館内を熟知していることから、 パニックの発生の可能性は限定的。 ■ 被害は限定的であるため、重点 的な配置はないが、各班ともに網 羅的に配置。 (被害の傾向)(消防計画への反映) 被害想定は、主に自衛消防組織の編成に反映。(各民間事業所の実情を 踏まえつつ、大きい被害に重点的に対処可能な体制をとる。) (本文)

● 各民間事業所の訓練計画者は、組織の課題等を踏まえ、個別訓練(初動対応訓練、情報伝達・指揮統制訓練、班別 行動訓練)や総合訓練等を適切にアレンジする。 ● PDCAサイクルの一環として訓練を実施し、実施結果の検証により消防計画等の見直しを行う。 ● 大規模地震発生時には、自衛消防組織内の情報伝達や指揮統制が特に重要。 考え方 3.訓練手法に関する調査検討 :消防計画を踏まえた、標準的な消防訓練マニュアルの作成 訓練シナリオ(イメージ)PDCAサイクル 情報伝達・指揮統制訓練の実施時は、被害想定を踏まえ、下記のよ うなシナリオを作成して、状況を付与し、自衛消防組織の動きの習 熟を図るとともに対応行動を確認する。 計画の立案(Plan) ・被害想定や組織の課題等を踏まえ、訓練の目的・ 目標を明確化。 ・上記を踏まえ、効果的な訓練方法(シナリオ等) を計画。 訓練の実施(Do) ・事前に十分に対応行動を把握。 ・より実態に即した状況下で実施。 訓練の評価(Check) ・訓練の目的・目標を踏まえ、対応行動を確認。 ・改善すべき課題とその原因を明確化。 改善(Act) ・課題に対する対応策を検討。 ・消防計画、組織体制、装備品、訓練計画等を見直 し。 訓練を通じて、消防計画や自衛消防組織の体制等を定期的に見直す。