高度成長から安定成長へ. 四半期ごとの成長率 GDP の項目別寄与度 「中所得国の罠」と中国 →7 %成長でもスウェーデン並みの GDP を生み出しているが →2012 年の経済総量は 1978 年の 24 倍、 90 年の 8.6 倍 現在の 1 %の成長は 78 年の 24 %、 90 年の.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
高度成長から安定成長へ. 世界第二位の中国経済 China as No.1 に向かうのか 1820 年代は世界の GDP の 1/3 は中国 * 2010 年日本を抜いて世界第 2 位の経済大国 (日本 5 兆 4742 億㌦、中国 5 兆 8786 億㌦ 14 年日本 4 兆 6014 億㌦、中国.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
最低賃金1000円の是非.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
GDPに関連した概念.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
中国における格差問題及び消費動向 4年8組 番 呉仁強.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
国際貿易の外観.
Pro-Poor Growth 3つのチャネル
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
11. Departamento de Fiação e Tecelagem Presidente: Shoichiro Honma
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

高度成長から安定成長へ

四半期ごとの成長率

GDP の項目別寄与度

「中所得国の罠」と中国 →7 %成長でもスウェーデン並みの GDP を生み出しているが →2012 年の経済総量は 1978 年の 24 倍、 90 年の 8.6 倍 現在の 1 %の成長は 78 年の 24 %、 90 年の 8.6 %に相当 (「中国信息報」 2013 年 7 月 18 日) →1960 年以降 101 カ国が中所得国に →2008 年で高所得 国になったのは 13 カ国のみ → 高度成長のうちに解決しておくべき問題山積 *「民工荒」 vs 大卒者・中高年層の失業 *高度成長の終焉は欧米経済の不調 vs 「追いつき・追い越した後の問題」

*貿易不振、金融、マンション投機、過剰 生産 *労働集約産業の国外流出 *所得格差、高度成長のときにも解決でき なかった社会保障の問題 *内需拡大 vs 奢侈品の規制 *悪化する環境 *反腐敗運動 (2013 年汚職摘発 5 万人超) ギアチェンジ 構造調整 (釜底抽薪~根本的な問題の 解決)

所得格差 *ジニ係数 (世銀、 2009 年) ~ 危険ライン 超 ( 中国統計局 2013 年 ) ←2012 年 *中国都市部の貧富格差 242 倍 (最富裕 5 %と最貧困 5 %の差)(『日本経済新 聞』 ) *新貧困線(年収 2300 元) 1 億 2238 万人( 2010 年) →8249 万人( 2013 年) (「人民網」 2014 年 3 月 11 日) *地域格差は縮小しても、居住者の格差は縮小せ ず 少数民族の不満

所得格差~ 終 -1 の続き 福利厚生を考慮すれば、格差はさらに拡大、農民収入には農業以外収入も含む 都市住民一人当 収入 A 農村住民一人当 収入 B A/B

所得格差 (世銀データ) ジニ係数

都市内部、農村内部での格差 都市:最も所得の多い 10 %と最低所得の 10 %の比較、 95 年は 3.2 : 1 、 2000 年 5.0 : 1、 11 年 8.24 : 1 農村:世帯一人当たり純収入の最高収入 世帯 20 %と最低収入世帯 20 %の比も 02 年 4.87 倍、 11 年は 8.39 倍 失地農民が増える → 最低限の生活の糧を 得られない

業種の所得格差 *最高所得の業種、たとえば金融業と最低 の業種、たとえば飲食業の所得の比は 1990 年の 1.72 : 1 から 1999 年の 2.63 : 1 、 2011 年の 2.95 : 1 に拡大 → (平均賃金なの で、実際はさらに格差) *相対的格差が拡大するだけでなく、絶対 的貧困層が拡大 *社会保障、教育水準、識字率、平均寿命 など総合するとさらに格差拡大

拡大する格差 ( 2014 年) 『中国信息報』 2015 年 5 月 29 日 都市の非私営企業の年収 平均 5 万 6339 元(うち国有 6 万 2315 元) 金融業 10 万 8273 元、飲食業 2 万 8356 元 ( 3.82 : 1 ) 都市の私営企業の年収 平均 3 万 6390 元 私営企業 情報・ソフト技術 5 万 1044 元、 金融業 4 万 1553 元 飲食業 2 万 6862 元( 1.90 : 1 ) 4.03 : 1

幹部の腐敗問題 アンケートにみる腐敗問題の深刻さ 腐敗の3大傾向:「腐敗幹部の地位はま すます高くなり、所得金額はますます増 加し、集団化現象がますます増える」 成果を上げない腐敗への取り組み → ネット社会で地方の役人などは批判にさ らされることも → 政治闘争か、腐敗の取締か

持続的発展の可能性 格差は拡大しているが、絶対的な所得水 準は上昇 量の拡大を追求してきた発展方式の見直 し 労働者の権利保護、底辺化の抑制に政府 が乗り出す

住宅販売価格指数 ( 新築)

民主化が必要か 選挙がない政権 所得格差拡大の不満が爆発するか → 共産党自身が変貌 狭義の政治体制を変化させることなく、社 会体制の変化は可能か

*経済問題~所得格差、環境、社会保障 インフレ、失業 (経済発展によって解決できる問題とで きない問題) *社会問題~官僚の腐敗、争議、抗議活動 (規制や取締りだけでは対処できない)

「励行節約」 → 腐敗の取締 2013 年国慶節連休中の高級品消費額 1 億 8000 万ユーロで 53 %減 11 月「党政府機関節約励行浪費反対条 例」 2014 年の春節中~ 31 省で公費接待費が 26 %減少 福州で高級酒の販売量 70 %減 (『国際商報』 2014 年 2 月 13 日) 全聚徳の 13 年の営業収入 憶元 ( 2.1 %減 湘鄂情の同上 8.02 億元( 41.2 %減) (『国際商報』 )

中国経済の展望 8 %の成長がないと新規雇用を吸収できない という脅迫観念「保八」 → 実際は二桁成長の時代も失業者増 (失業率は 4.2 %、実際は 14 %程度か) → 消費を拡大できるか 農村での消費が増加するか ( 20 年来言われ続けているが) → 家電下郷、汽車(自動車)下郷、以旧換 新

第 12 次 5 カ年計画 ( 2011 ~ 15 ) 経済発展方式転換の加速 ①需要構造~投資・輸出から消費へ ②産業構造~工業からサービス業へ ③生産様式~投入量の拡大(粗放型)から 生産性の上昇(集約型)へ 内需拡大のために ①所得向上(労働分配率の向上、雇用確 保) ②所得再分配機能 ③社会保障体系の整備

中国といかにつきあうか 中国の経済発展動向、景気動向が、日本 を含む世界経済の行方を左右 中国の持続的安定的発展には、腐敗、貧 困問題や環境問題等の解決、あるいは社 会的セーフティーネットの形成等に国際 的な資金・技術・知的支援が不可欠。 民主化が少しずつにでも進展できるよう な国際協調、平和的国際環境、そして知 的支援も必要。

中国といかにつきあうか 中国 “ 脅威 ” 論や “ 警戒 ” 論に陥ることなく、 その発展を、問題点、限界を含めて冷静 にとらえた日中関係を構築する必要

中国の夢とは~世界(平和、発展、協力、双赢) 国内(富強、民主、文明、 調和 ) 中華民族の偉大な復興 ← 「韜光養晦」 では なくなる *既得権益 → 腐敗 → 市場調節がきかない(過剰生産) *粗放型を脱却できるのか(増量型改革の 限界) *「影の銀行」 → 救済 ~ モラルハザードを招 く 救済せず ~ 社会不安を招 く *「国進民退」のままなのか *構造調整は進むのか

新常態と中国 * 7 %を維持できるのか *投資を増やせという圧力に対抗できる か → 林毅夫(過剰生産の業種もあるが、グ レードアップのための投資の余地あ り)(「人民網」 ) *株式市場の変調など意図より悪化か *人々の不満は閾値を超えるか *日中は相互に必要としている 相手側の強硬派を勢いづかせる(口実 を与える)行動を起こさないことが重 要