作 山 巧(農林水産省国際部) 2010年7月17日 日本国際経済学会関東支部大会.  課題の設定 ◦ 問題の所在 ◦ 先行研究との関係  関税依存度の定義と指標  関税による保護の決定要因 ◦ 説明変数の定義と予想符号  回帰式の推計と検証 ◦ 推計式とデータ ◦ 回帰式の推計結果 ◦ 関税依存度の寄与度分解.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
市場の効率性と政府の介入.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
第12章 外部性.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
第8章 開放マクロ経済学.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
TPP解明 浅井大志.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
国際貿易の外観.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
4章までのまとめ ー 計量経済学 ー.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
9 応用:国際貿易.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
公共経済論 I 麻生良文.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
24. 地方分権と政府間の役割分担.
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

作 山 巧(農林水産省国際部) 2010年7月17日 日本国際経済学会関東支部大会

 課題の設定 ◦ 問題の所在 ◦ 先行研究との関係  関税依存度の定義と指標  関税による保護の決定要因 ◦ 説明変数の定義と予想符号  回帰式の推計と検証 ◦ 推計式とデータ ◦ 回帰式の推計結果 ◦ 関税依存度の寄与度分解  結論と今後の課題 2

 貿易理論の処方箋 ◦ 関税撤廃と一括補助金による所得再分配が、経済厚生を 最大化するための最適な組合せ(補償原理の適用) ◦ 先進国による農産品の関税撤廃で日本が得る純利益は2 49億ドルと先進国中で最大( Tokarick, 2005 )  現実の貿易政策 ◦ 関税が多用され、特に日本の農業分野で顕著 ◦ 関税を撤廃し直接補助金で所得補償するとの提案に、農 水省、財務省、農業者が否定的(経済財政諮問会議の議 論)  関税撤廃と補助金の組合せを最善とする「理論」 と、非効率な関税保護に固執する「現実」との ギャップ 3

 農業保護に関する政治経済学的な研究 ◦ 先行研究(理論・実証)の大半は、保護水準の決定要因 を対象とし、保護水準と自由貿易からの乖離を同一視 ◦ 保護の形態(関税 vs. 補助金)の決定要因に関する実証分 析は、 Ederington & Minier(2006) のみ(一国全体を対 象)  保護の形態に関する研究の必要性 ◦ 欧州諸国を中心に、関税から補助金による保護への転換 が進み、保護水準と自由貿易からの乖離とは一致しない ◦ 補助金で同等の保護が可能にもかかわらず、日本が非効 率な関税保護に固執する理由の解明が必要 4

 OECD事務局の「PSEデータベース」を活用  関税による保護:内外価格差による市場価格支持 ◦ MPS i = Σ j {(PD j - PW j ×ER i )×QP j }  補助金による保護:直接支払い ◦ DP i = Σ j DP j + Σ k DP k  農業保護の総額:生産者支持推定額(PSE) ◦ PSE i = MPS i + DP i  農業保護の水準:パーセントPSE ◦ %PSE i = PSE i / (PV i + DP i )×100  関税依存度:農業保護総額に占める関税保護の割 合 ◦ TD i = (MPS i / PSE i ) ×100 5

6

 歳入確保 (revenue consideration) :政府の視点 ◦ 補助金は支出をもたらすのに対して、関税は歳入を増や す ◦ 財政赤字下や所得税の徴税費用が高いと関税を選択  不完全情報 (optimal obfuscation) :有権者の視点 ◦ 補助金に対する関税の追加的な厚生損失は1人当たりで は僅かであり、直接的な所得移転ほど保護費用が目立つ ◦ 保護の費用に対する認識が不十分であれば関税を選択  関税集合財 (lobby coordination) :社会全体の視 点 ◦ 関税は非排除性・非競合性を有する集合財でただ乗りが 発生するのに対し、補助金は対象者の選別が可能な私的 財 ◦ 利益集団の競合が激しければ、補助金による厚生損失が 関税による厚生損失を上回るため関税を選択 7

説明変数定 義符号 歳入確保 仮説 政府債務比率 (GD) 政府金融債務総額のGDPに対する比 率 + 所得税依存度 (IT) 所得・利益収益のGDPに対する比率- 不完全情 報仮説 高等教育修了率 (ED)25 ~ 64 歳年齢層における高等教育修 了者の同年齢層人口に対する比率 - 新聞購読率 (NS) 人口千人当たりの新聞購読者数- 関税集合 財仮説 国政選挙投票率 (VR) 国政議会選挙における投票率+ 農業生産集中度 (PC) 農業生産額1位品目の農業生産総額に 対する比率 - 制御変数 貿易依存度 (TR) 財・サービス貿易額のGDPに対する 比率 - UR合意ダミー (D)1995 ~ 2000 年は 1 、それ以外は 0 - 8

 回帰式-国別効果を考慮した単一方程式モデル ◦ TD it =a+a i +b 1 GD it +b 2 IT it +b 3 ED it +b 4 NS it +b 5 VR it +b 6 PC it +b 7 TR it +b 8 D t +e it  対象国 ◦ 豪州、カナダ、アイスランド、EU、日本、韓国、N Z、ノルウェー、スイス、米国のOECD加盟の10か 国・地域  対象年 ◦ 最長で 1991 ~ 2006 年(複数の回帰式を推計)  推計方法 ◦ パネルデータを用いた最小二乗法 9

推計式1推計式2推計式3推計式4 定数項 *106.37*133.91*93.50* 歳入確保仮説政府債務比率 0.19*0.17*0.39*0.16* 所得税依存度 不完全情報仮 説 高等教育修了率 -1.46*-1.39*-1.72*-0.98* 新聞購読率 0.02 関税集合財仮 説 国政選挙投票率 -0.47* 農業生産集中度 制御変数貿易依存度 *-0.62* UR合意ダミー 推計期間 サンプル数 肉別効果のモデル選択変量効果 固定効果変量効果 自由度修正済み決定係数 (*は 10 %水準で統計的に有意な係数)

関税依存度 (TD) 政府債務比 率 (GD) 高等教育修 了率 (ED) 貿易依存度 (TR) 残差 (RE) 豪州 カナダ アイスラン ド EU 日本 韓国 NZ ノルウェー スイス 米国 (単位:ポイント /年) 寄与率分解の定義式: ΔTD i =ΔGD i +ΔED i +ΔTR i +ΔRE i

 結論 ◦ 歳入確保仮説(政府債務比率)と不完全情報仮説(高等 教育修了率)は支持され、関税集合財仮説は支持されな い ◦ 日本の高い関税依存度は、政府債務比率の増加に起因  政策含意 ◦ 自由貿易の受益者でなく政府が補償財源を負担するため、 歳出の競合によって財政制約が補助金への転換を阻害 ◦ 関税収入に依存せず、関税撤廃に伴う所得補償ための安 定的な財源の確保が必要(例:長期補償基金の設置)  今後の課題 ◦ 理論モデルと説明変数との対応関係の強化 ◦ 説明変数としてより適切な近似変数を模索 12