地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定
最低賃金1000円の是非.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
消費行動と消費パターンの分析.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
少子高齢化 고유진.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第8章 家計部門でいま起こっていること.
The seminar of policy science
教育費の負担 教育権の条件整備.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
The seminar of policy science
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
第7回 社会福祉の法制度.
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
地域社会と子育て 杉田 雅実.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
2011年6月28日 早稲田大学7号館204号室 テーマ 【子育て家庭の支援策を考えよう!】 各班結果発表 選別主義? 普遍主義?
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日

1.大きな世帯

最小二乗法について 変数の相互関係を検討する Excel で容易に求めることができる グラフ描写も容易 (因果関係が直接もとめられる訳ではない )

2.高い世帯所得

ジニ係数の限界 下記はジニ係数は同じとなるが、どちらが好まし いか 所得の半分程度を占有する一人の王様と 残りを平等に分ける市民 半数程度の平等な市民と 半数程度の所得のない奴隷

貧困率 世帯規模による所得の評価 世帯所得 / 世帯人員数の平方根 貧困率 世帯所得 ( 規模評価済 ) の 中位数の 1/2 となる世帯の比率

3.豊かな消費生活

近代家族について

近代家族 ① 夫婦間の絆の規範としての ロマンティックラブ・イデオロ ギー 恋 → 結婚 → 出産 → 子供 ② 母子間の絆としての 母性イデオロギー 無償の愛 ③ 家族の集団性の規範としての 家庭イデオロギー 何よりも大切

核家族 戦後の社会学での言葉 「家」を否定す るための概念 1960 年代に実態としての核家族化があり 一般に流布

核家族を中心に置いた制度の構築 所得を稼ぐ主人、専業主婦、子供 公的制度 税制、年金制度、・・・ 高齢者福祉は公的に支援

企業制度 年功序列 ( 生活保障所得 ) 男性の終身雇用 女性の結婚退職 諸手当 規範意識 ( 道徳 ) への組込

家族制度の崩壊 高度経済成長の終焉 生活保障給与体制の維持が困難に → 共働き化 規範意識の変容 性の解放 ( 高齢者扶養の公への依存 ) フェミニズム

多様な生活行動 結婚をしない ( できない ) 家族を形成しない 子供を育てない ( 育てれない )

日本型雇用制度の放棄 バブル経済の崩壊 低成長 グローバル化 労働費の削減要請 雇用の非正規化 ( 新自由主義? )

新しい方向性を模索 新しい制度形成が必要 → 個を単位とした制度 → 子供は社会で育てる ( 子育てに必要な費 用の社会的負担 ) → 高齢者は社会で支える → 同一労働同一賃金

皆で支える・・・増税 家族は不要か? ( 人は弱い・・独りでいることが辛い ) ↓ 仲間ができる社会、仲間を作りやすい社会の形 成 同年齢集団、異年齢集団

課題 新しい制度を形成してこなかった 共同で負担すること ( 増税 ) を避けてき た

4.強い繋がりの地域社会

授業の内容を踏まえて、富山の世 帯所得が大きい理由を説明しなさ い。

下図について説明しなさい。