各教科における 情報活用のあり方 富山大学教育学部附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮. 学校教育への影響.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

各教科における 情報活用のあり方 富山大学教育学部附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮

学校教育への影響

デジタル化の効果  劣化しない(半永久的に)  ネットワークで送れる(速く正確に)  ネットワーク上に保管できる  みんなが情報を共有できる  メディアを小さくできる

情報化社会とは  情報のデジタル化  デジタル情報のメディアとしてのPC  デジタル情報とマルチメディア  Virtual Reality による仮想空間  ネットワークによる流通

情報化と PC の相互促進

情報化の光の部分  (1)処理の高速性  (2)反復作業の処理(正確性)  (3)コミュニケーションの機会の拡大  (4)知を外在化させる道具となる  (5)可能性の拡大 ・ディスアビリティのための道具 ・人間の能力の拡張等  (6)効力感の向上  (7)アクセスできる(外在化された)知の増大

情報化の影の部分  (1)インターフェイス問題 (人間疎外や誤った認識を導く)  (2)メディア(作業)への没頭  (3)ネットワーク上の犯罪行為  (4)ネットワーク上のめいわく行為  (5)情報を得る機会の不均等 (たとえば教育、就職など)  (6)ストレスの増加  (7)ネットワーク・ハイによる不適応

教育における暗の効果  プライバシー侵害の可能性  不適切な情報への接触の可能性  新しい仕事の発生(負担の不平等)

教育における明の効果  個人の情報発信の環境が充実 ・個人がテレビ局や新聞社を持てる  情報を検索できる可能性の増大  情報活用の実践力を育てる環境  距離と時間を超えた教授学習の共同体

情報教育の3つの目的

情報教育とは  文部省「情報化の進展に対応した初等中等教育にお ける情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議 」の第1次報告である「体系的な情報教育の実施に 向けて」 (1997) に情報教育の目標が示された。  「情報教育の手引き」 (1991) ではじめて情報教育の 言葉がつかわれた。

なぜ情報教育?  社会が情報化しているから  緊急時の通信網整備 ?  景気対策 ?  学校に学びの変革が必要だから  記憶再生から知識の共有・共創へ  問題解決する力、考える力  情報社会を創る力  子どもたちの世界を広げるため

なぜ情報教育? (USO)  コンピュータの使い方を教えるため  理工系の学生を育てたいから  モバイル機器を買わせたい  CAI や CD-ROM を利用した教育が必要  コンピュータを売りたいから  教師がパソコンを使えるようにするため

「情報活用の実践力」  必要な情報を主体的に収集・判 断・表現・処理・創造する能力  受け手の状況などを踏まえて発 信・伝達できる能力  課題や目的に応じてインターネ ットやコンピュータを適切に活 用

「情報の科学的な理解」  情報活用の基礎となる情報手段の特 性の理解  情報を適切に扱い、情報活用を自己 評価・改善するための理論や方法

「情報社会に参画する態度」  社会生活の中で情報や情報技術が 果たしている役割や及ぼしている 影響の理解  情報モラルの必要性や情報に対す る責任について考え,望ましい情 報社会の創造に参画しようとする 態度

情報教育のカリキュラム  情報教育の目標を達成するために  総合的な学習の時間や  教科教育の時間の中で  あるいは特別活動の時間の中で  テーマ(課題)を中心に  学習活動を計画・展開する

情報活用の実践力

情報教育の体系的な実施  情報教育の科目  情報とコンピュータ  教科「情報」  総合的な学習の時間  教科教育

総合的学習の時間のねらい  各学校の創意工夫(規制緩和)  横断的・総合的な学習  児童生徒の興味・関心等に基づく学習  自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考 え、主体的に判断し、よりよく問題を 解決する資質や能力を育てる

総合的学習の時間のねらい2  情報の集め方、調べ方、まとめ方、報告や発 表・討論の仕方などの学び方やものの考え方 を身に付ける  問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取 り組む態度を育成  自分のあり方・生き方を見つめる(職業)

体系的な情報教育の枠組み

情報教育の実施  情報教育は総合的な学習の時間と各教科の中 で展開できる  情報教育の目標は「生きる力」の育成と強く 関連している  12年間の学びの中で行う

テーマ・教科と情報教育 テーマ 課題 教科目標 情報教育の 目標 何を育てるのかを明確にしていろいろな活動とクロスさせる 総合的な 学習の時間 教科教育

情報教育が育てる力  問題解決する力  自分で考える力  自分なりの情報戦略  生きる力  総合的な学習の時間との関連

情報教育のカリキュラム  学習課題を中心に、体験活動、収集活動、処 理活動、表現活動、交流活動の5つの活動を バランスよく展開する  期間を通してのバランスを重視する(個々の 授業で全部は無理)  学習者の発達段階や現時点の技能を考慮する

総合的な学習の時間における 情報教育カリキュラム  情報教育の教材パッケージ  身近なテーマ  10時間から20時間のカリキュラム  総合的な学習の時間で利用 

教科教育と情報教育  各教科の目標の分析(学習指導要領)  情報教育の目標との対応の分析

情報教育を支援する活動 情報教育の手引き 教科教育

情報教育に関する情報  火曜の会のメーリングリストなど 

情報教育の本質

中学校における問題点  教科担任制  思春期  競争社会への入り口  高校受験

問題点の克服  学年担任制やプロジェクト型の指導  自主性に学べるように子どもを鍛える  地域・家庭と連係した学習活動  競争社会の利点と欠点について公正に 判断できる生徒を育てる  こころの教育と情報教育の適切な連係

まとめ  小学校における情報教育のカリキュラムは総合的 な学習の時間を中心に実施  情報教育の要素を全く含まない総合的な学習の時 間は本末転倒  小学校では情報活用の実践力に重点  情報教育はコンピュータの操作方法の指導ではな い

まとめ  各教科の学習においても情報活用の実践 力を育成  学習者の発達段階にあわせた指導計画  教師自らが、問題解決を自律的に行う態 度と能力を身につけることが、子どもの 情報活用の実践力の育成にとって必要で ある。  硬直化した教育体制を存続させながら、 新しい教師像を描くことは難しい