日本の就職、失業問題 2311207 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動について 2013 ‐ 09 ‐ 12 まい. 【内定先】 株式会社ペイロール  主に大企業や中小企業の給与計算業務を請け 負い、その企業の業務改善を行う会社。  ベンチャー企業で従業員は 500 人弱。
Advertisements

大学生活と就職活動の関係につい て 大阪学院大学 流通科学部 流通科学科 土屋 ひかり. はじめに 平成 26 年度 10 月 1 日時点での大学生の就職内定率は 86.0% となっており、前年同月の 81.7 %に比べて 4.3 %高い結果となっている。 近年はアベノミクス効果により求人倍率も高く.
進学率と就職率から見るフリーター を生む社会構造の問題点について 発表者 中田 憲裕 炭山 元希.
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
春の計量経済学勉強会 第1回:2016年2月23日(火) 市野泰和. 研究! ・ ・ ・研究?
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
フリーター ● フリーター: 定職についていない35歳以下の人: パートやアルバイト ● フリーターの型: 夢追求型 (25%) 、モラトリアム型 (44%) 、やむを得ず 型 (31%) ● フリーター の問題点 ① 低賃金(正社員の 1/3 ~ 1/4 ) (UFJ 総合研究所、 2003 ) ●
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
Α 月 日( ) 15:25~16:15 プリント1枚提出.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
就活サプリ  佐賀大学 4年 田中美貴.
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室
派遣社員制度の是非 肯定派!! 上町・菊池・小泉
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
学生 12月~1月の求職者の動き ポイント② ポイント③ フリーター 中途社員
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
この人たちの 共通点は?.
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
成人年齢引き下げについて 反対派 4班 池亀 須藤 山本.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
正規雇用創出1万人に向けた現状と課題 1 雇用の場の創出 2 県内外からの人材確保・育成 3 雇用の質の向上 (1)企業誘致の推進
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
課題別の支援イメージ(例).
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
新規学卒者と早期離職問題 みらくる 2010/07/08.
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
「ニート」って言うな! 第1部「現実」-「ニート」論という奇妙な幻影 第1章「ニート」のイメージは間違っている
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

日本の就職、失業問題 湯澤 脩平

高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって いるとも十分に考えられる。そのけっか、量的 に膨れ上がった大学生が、大卒時点での就職難 に直面しているという “ 玉突き ” 現象をそうてい できるわけだ。 就職難問題は、それぞれに切り離されて存在す るのではなく、相互に連鎖している。

大学生の就職難 学生は自己分析や SPI 対策、業界研究や 会社研究などにまえのめりになっていく。 それゆえ、少なくない数の学生が、夏休 みまで、いや夏休み中や秋以降にも就活 を続ける。 10 月 1 日の内定式さえ迎えて いない時期から、早々に「内定者バイ ト」に駆り出されたり、頻繁に内定先の 会社の集まりに呼び出れたりすることも ある。 こうして、内定が得られない場合はもち ろん、首尾よく内定を得られた場合でも、 学生たちの「就活モード」は卒業時まで 続いていく。

戦後からの就職率

3 節 海外の大学卒業学生の内定率

4 節 就職問題の原因 若者の就職難が深刻化している。その原 因として、しばしば挙げられるのが若者 の安定志向・大企業志向による「ミス マッチ」である。

5 節 就職問題の対策 継続雇用制度(再雇用制度)を導入 希望者全員(あえて選定基準を設けず) を再雇用 給料は大幅にカット(年金と雇用保険を 最大活用 ) 労働は、短時間勤務 または、隔日勤務 などがある。

フリーターの増減率 労働力人口をみてみるとそれほど変わら ないのに対し、フリーター数は 50 万人 (1982 年 ) から 213 万人 (2004 年 ) と、20年 間で約4倍にまで増加している。これに より、労働力人口におけるフリーターの 比率も増加していることがわかる。 2004 年では 9.84% と、 10% を超える日もそう遠 くない

ニートの増減率 ニート数は 1990 年から 2001 年までは、ゆ るやかな増減を繰り返しているが、 2002 年度には、急激に増加している。 10 年間 で 24 万人増加しており、現在は 64 万人に も及ぶ。従って、労働力人口における ニートの比率も増加していることがわか る。また 25 ~ 34 歳の年齢層に至っては、 10 年前に比べて倍増している。

正社員比率の低下 働くこと=正社員という図式はもはや成 り立たない。 日本企業の人事システムの変化

まとめ 就職先を探すときにはブラック企業 でないかを見極めることが必要です。 そのために情報収集を欠かさずやる ことが大切です。 さらに正社員にこだわらなければ他 の勤務パターンもあります。 だからニートにはならずしっかり自 分で稼いで生活していってほしいで す。