政府班 ・ C.Tsukahara ・ K. Matsudaira ・ N.Mashima ・ T.Mikuri.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. なぜ、これらの税金は必要なのか 店で買い物をするとき ↓ 皆が「消費税」 を負担しています。 国民が「安心して豊かな生活」をするために は、様々な公共サービス等が必要であり、その ためには、国や地方公共団体として多くの財源 が必要。 働くようになると.
Advertisements

学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
贈与税 たばこ税 相続税 法人税 酒税 消費税 所得税 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 働くようになると 所得に応じて 「所得税」 を納めるようになります。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。 店で買い物をすると 皆が 「消費税」 を 負担しています。
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
高額納税者 歌手部門 第 1 位 宇多田ヒカル 3億6595万円 第 2 位 稲葉浩志( B’ z) 1億7577万円 第 3 位 矢沢永吉 1億7042万円 俳優・タレント部門 第 1 位 みのもんた 2億 1 01万円 第 2 位 中居正広( SMAP ) 1億874 5万円 第 3 位 石橋貴明(とんねるず)
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
厚生白書 各国の社会保障制度 ~スウェーデン・イギリス・アメ リカ~ 971221 波多野宏美. スウェーデン v 所得保障(年金制度) – 国民基礎年金(FP) 65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給65 歳に達したすべての国民に定額の年金を支給 – 国民付加年金(ATP) 従前の所得(稼得所得の高い.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
否定側立論.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
生活保護の問題 中京大学 増田ゼミB班.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
No 表面 別紙1(ハガキなし例) 臨時福祉給付金のご案内
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
税のしくみから  社会のあり方を考えよう 高校生用Ⅱ 近畿税理士会.
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
参考資料.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

政府班 ・ C.Tsukahara ・ K. Matsudaira ・ N.Mashima ・ T.Mikuri

全体のパワポの流れ 1. 税制面からの考察 - 歴史的考察 - 構造的考察 2.社会保障からの考察 - セーフティーネットによる影響 - 年金による影響

フローチャート 所得格差 税制 社会保障 政府面からの考察

全体の結論 今回のプレゼンでの結論は税制面では中 曽根・竹下内閣の税制政策が高所得者に 対しては優遇、低所得者にとっては厳し いものになった。また社会保障の面から の考察は高齢化になりつつある為、今後 セーフティーネットが増えて、その結果 財政負担が増加してしまう。

税制面からの考察 構造的分析 - 税制の種類 - 累進課税制度 歴史的分析 - 中曽根内閣 - 竹下内閣

税体系 ( 税金の納め先による分類) 国税 - 地方税 ・国に納める → 国税 ・地方公共団体に納める → 地方税

(税を「負担する人」と「納める人」の関係によ る分類) 直接税-間接税 ・両者が同じもの → 直接税 ・異なるもの → 間接税

国税の割合

累進課税 収入が多いほど税率を大きくする税のこ と ⇔逆進税

所得税 個人がいろいろな所得(利益)を得たと きに国に収める税金 税収の中で最も大きな割合を占める。

所得税の種類 給与所得 配当所得 利子所得 事業所得 不動産所得 退職所得 山林所得 一時所得 譲渡所得雑所得 雑所得

所得税率の税構造の推移 昭和4952年62年63年元年7年11年19年 10% ← 住民税の最高税率 ← 住民税と合わせた最高税率

平成11年度の「恒久的な減税」 最高税率の引き下げ ↓ 高所得者への優遇

法人税 法人の所得に課せられる国税。 税収率第2位(国税の約24%) 現在の基本税率は30%

歴史的背景 1987年 中曽根改革 1989年 竹下改革

中曽根改革 大型減税と規制緩和による消費の活性化 を図った政策

竹下改革 中曽根内閣の政策をさらに発展 - 個人所得税、個人住民税での累進税率の大幅緩和 Ex) 個人所得税 →10.5 %~ 70 %の 15 段階から 10 %~ 50 %の 5 段階へ 個人住民税 →4.5 %~ 18 %の 14 段階から 5 %~ 15 %へ

社会保障 所得格差は広がっているのか? 低所得者が増加しているのか?

社会保障には・・・ 年金 医療 生活保護

生活保護の種類 ・生活扶助・・・食べるもの、着るもの、光熱水 費など ・住宅扶助・・・家賃、地代など ・教育扶助・・・義務教育に必要な費用 ・介護扶助・・・介護費のうち、介護保険から支 給されない分。 ・医療扶助・・・ケガや病気の治療費 ・出産扶助・・・出産費 ・生業扶助・・・自立のために技能を身につける ための費 ・葬祭扶助・・・葬式費

生活保護を受けるには ・ 能力の活用・・・能力に応じて働く(働く能力があり、 仕事もあるのに働かない人は保護が受けられない。) ・ 資産の活用・・・土地・家屋、預貯金、生命保険、有 価証券、貴金属、車などがあれば、売ったり解約して生 活費にあてる(一部保有が認められているものもありま す。) ・ 扶養義務の履行・・・親子、兄弟など扶養義務者から 生活に支障がない範囲内で、できる限りの援助をしても らう。援助してくれる扶養義務者がいる場合はその援助 を受けること。 ・ 他制度の活用・・・年金や手当など受けられるものは 手続きをとる。

生活保護を受けると免除されるも の ・地方税(住民税、固定資産税等) ・心身障害者扶養年金・年金の掛金 ・国民年金 ・ 上・下水道基本料金 ・NHK放送受信料 ・都営住宅の保証金と共益費 ・都立高校授業料

資料 厚生労働省大臣官房統計情報部社会統計課「社会福祉行政業務報告」 国立社会保障・人口問題研究所「社会保障統計年報」

平成 7 年から生活保護を受ける世帯が急増 同様に・・・ 高齢者世帯の保護者数も比例して増加 逆に 障害者世帯は減少

資料:福祉行政報告例、総務省推計人口

全体の結論 今回のプレゼンでの結論は税制面では中 曽根・竹下内閣の税制政策が高所得者に 対しては優遇、低所得者にとっては厳し いものになった。また社会保障の面から の考察は高齢化になりつつある為、今後 セーフティーネットが増えて、その結果 財政負担が増加してしまう。

参考文献 奥野 信彦 公共経済学 岩波書店 1996 年 武隈 愼一 マクロ経済学の基礎理論 新世社 1998 年 井堀 利宏 財政学 新世社 1990 年 常木 淳 公共経済学 新世社 1990 年 野口 悠雄 公共政策 岩波書店 1985 年 橋本寿朗 「戦後の日本経済」 岩波新書 1994年 有沢広巳「昭和経済史(下)」 日本経済新聞社 1995年 日本銀行『金融経済統計月報4月号』平成 19 年 4 月 25 日発行 総務省統計局『消費者物価指数年報平成 17 年』平成 18 年 4 月発行 編著者 橋爪修司 新星出版社『ファイナンシャル・プランナー』 橘木俊詔 岩波新書『格差社会-何が問題なのか-』 2006 年 9 月 「租税の歴史」 ・統計局ホームページ ・国立社会保障・人口問題研究所