違法収集証拠 2012 年度冬学期「刑事訴訟法」 18. ポイント ○ 違法収集証拠排除の根拠 ・理論的根拠 ・法的根拠 ○ 違法収集証拠排除の基準 ・最高裁昭和 53 年判決(判例 25-1 ) ・違法な手続と証拠との関係 ○ 派生証拠の証拠能力 ・違法承継論 ・「毒樹の果実」の法理.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国立市大学通りの景観権侵害 に基づく損害賠償請求事件 1. 事件概要 国立市大学通りの景観権侵害に基づく損 害賠償請求事件 原告 ― 大学通り周辺の住民 被告-東京都 国立市 2.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
教育法 憲法・教育基本法. 法の基本知識 法とは何か=国家のルール 道徳との違い 法は様々な種類 あげてみよう 法意識 日本人の法意識を言葉から見る 英語では何というか – 法 – 判決 – 裁判所 – 判事 – 裁判.
障害者差別解消法が成立したことを受け、大阪府として、何が障がいを理由とする差別に 当たるのかなどについて、分かりやすく示すガイドラインを策定。 障がい以外の人権課題についても、差別が問題となる事案も発生している。 ■ 検討の趣旨 障がい以外の人権課題にかかる差別解消のためのガイドラインの策定を検討(障がい者の.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー 関西大学法学部教授 栗田 隆 第 10 回 補助参加.
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
「行政法1」 ADMINISTRATIVE LAW / VERWALTUNGSRECHT 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) TOSHIKI MORI, PROFESSOR AN DER DAITO-BUNKA UNIVERSITÄT, TOKYO 行政立法その2 行政規則.
サイバー犯罪条約を批准する場合の 立法政策上の課題 ー 手続法を中心に ー 明治大学法学部教授・弁護士 JISA 第 6 回サイバー法セミナー 夏 井 高 人.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
街頭の防犯カメラ・捜査機関設置の監視カメラ
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
-航空事故調査の日米比較を素材として- 城山英明 (東京大学法学部)
2012年度冬学期「刑事訴訟法」13-2 証拠法総論.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
2012年度冬学期「刑事訴訟法」2 職務質問・所持品検査.
障害者と刑事手続き 脇中 洋.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
裁判員制度と日本の刑事司法 ー公判審理のあり方を中心にー
2012年度冬学期「刑事訴訟法」15 自 白.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
2012年度冬学期「刑事訴訟法」10-2 被疑者の権利(2).
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
2012年度冬学期「刑事訴訟法」14 証拠の関連性.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その1 裁量の種類.
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
2015年度 民事訴訟法講義 秋学期 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2017年度 民事訴訟法講義 秋学期 第4回 関西大学法学部教授 栗田 隆
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
2011年度 民事訴訟法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
心理鑑定と供述分析 脇中 洋.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

違法収集証拠 2012 年度冬学期「刑事訴訟法」 18

ポイント ○ 違法収集証拠排除の根拠 ・理論的根拠 ・法的根拠 ○ 違法収集証拠排除の基準 ・最高裁昭和 53 年判決(判例 25-1 ) ・違法な手続と証拠との関係 ○ 派生証拠の証拠能力 ・違法承継論 ・「毒樹の果実」の法理

違法収集証拠排除の根拠 ○ 学説 ◇権利侵害の救済 ⇒当の証拠が訴訟上使用されることによって被告人が蒙る不利益から免 れさせ ることをもって違法な収集行為によって生じた権利侵害の代償とする というの は正当か?原状回復や損害賠償の方法によるのが筋ではないか? ◇適正手続の保障 ⇒証拠収集手続の違法が当然にその結果である証拠の使用を違法にすると は いえない⇒その使用が直ちに適正手続の保障に反するということには ならな いのではないか?《証拠の収集過程に明白かつ著しい違法があり,そ のため に手続全体が不適正なものになる場合に限られる?》 ◇司法の無瑕性( integrity ,廉潔性) ⇒違法な手続により収集された証拠の使用を認めることにより裁判所がそ の違 法手続を是認したとの印象を与えることと,重要な証拠の使用を認め ないこと により明らかに有罪と思われる者を放免することのいずれが,国民の 信頼を より損ねることになるか?《較量的判断?》 ◇違法捜査の抑止 ⇒抑止を必要とするほどの実態があるか?違法の質・程度を問わず 妥当する理 由付けか?《較量的判断?》

違法収集証拠排除法則:百選 94 判例 ○ 憲法・刑訴法には規定なし⇒刑訴法の解釈による⇒刑訴法1条の見地 か らの検討が必要 ○ 「証拠物の押収等の手続に,・・・令状主義の精神を没却するような 重大な 違法があり, これを証拠として許容することが,将来における違法な捜査の抑 制の見 地からして相当でないと認められる場合」 ⇒証拠能力なし ・証拠排除の根拠としていかなる考え方を採用したものか? ・憲法ではなく刑訴法の解釈の問題と位置づけた理由は?それは正当か? ・「重大な違法」と「違法捜査の抑制の見地からして相当でない」という 2つの要因は重畳的・加重的関係 or 競合的・併行関係?

違法収集証拠排除の基準と判断要因 ○ 百選 94 判例による判断基準 ◇令状主義の精神を没却するような重大な違法 ◇証拠として許容することが将来における違法な捜査の抑制の見 地か ら不相当 ○ その事案における判断要因 ①手続違反の程度 ・職務質問・所持品検査の要件(必要性・緊急性)の存否 ・適法な手続からの逸脱の程度 ・対象者の反対意思の明確性 ・強制的要素の有無 ②手続違反の有意性の有無 ・令状主義潜脱の意図の有無

その後の裁判例に見られる判断要因 ①手続違反の程度 同行・所持品検査等の要件の存否,強制力行使・強制の有無,強 制処 分の利用可能性(手順選択の過誤か否か),権利侵害の直接 性・時間, 対象者の反対意思の明確性 ②手続違反の有意性の有無 手続違反の意図の有無,令状主義軽視の態度の有無 ③手続の違法と証拠の獲得との因果性の強弱 × 当の証拠が適法な手続でも獲得され得ていたと考えられる場合 × 違法な手続が証拠の獲得にとって付随的な意義しか持たないか, 無 関係な場合( ex. 捜索への立会手続の過誤,証拠の獲得と無関係 な暴行 ) ④手続の違法の状況 違反の偶発性,緊急やむを得ずなされたものか否か( ex. 対象者の突 発的 行動に対する反射的対応 ) ⑤事件の重大性・証拠の重要性 ⇒考慮要因とすること正当か?

派生証拠(1) ○ 百選 95 判例等: ⇒①先行する手続の違法が後続の採尿手続に引き継がれるか否か 「同一目的」「直接利用」 「直接利用」「引き続きなされた」 ②引き継がれる場合,違法の程度等を考慮して証拠の許否を 判定 ☆主に,違法な任意同行による実質的な身柄拘束中ないしそれに引き続 く逮 捕・勾留中もしくは違法な逮捕・勾留中に,被疑者から任意提出さ れた尿の 鑑定結果の証拠能力が問題となった事案で使用 ⇒ ・「毒樹の果実」の法理との異同? ・判断枠組としての当否 ?

派生証拠(2) ○ 百選 96 判例 違法手続との関連性の程度 ⇒密接に関連する場合は証拠排除 密接でない場合は,他の要因との総合判断により証拠の許 否を判定

アメリカにおける「毒樹の果実」法理とその例外 ○ 《 but for 》の関係⇒原則として排除 ○ 例外 1)“attenuated connection” (結びつきの希薄化)⇒証拠として許容 ex. 違法逮捕⇒釈放後,自ら任意に出頭して取調べに応じて 自白 2) 「独立入手源( independent source )」の例外 ex. 違法な電話傍受により X が違法なインサイダー取引をし ている のではないかとの疑い生じる⇒その情報を得た担 当部局で 内偵,関係者の取調べ等の捜査を尽くした結果, インサイ ダー取引の証拠を得る。 3)「不可避的発見( inevitable discovery )」の例外 当の証拠が適法な手続によって必ず発見されていたであろう と いえる場合⇒たまたま違法手続が介在し,それによって発 見され たに過ぎない=そのような証拠を得るために捜査機関が同 種の違 法手続を再び行う誘因となるおそれは小さい

参考文献 ①大谷直人「違法に収集した証拠」 刑事訴訟法の争点(第 3 版) 194 頁 ②佐藤文哉「違法収集証拠排除の新局面」 法学教室 275 号 38 頁 〔より詳しくは〕 ③井上正仁『刑事訴訟における証拠排除』 366 頁以下及び 544 頁以下 ④川出敏裕「いわゆる『毒樹の果実論』の意義と妥当範 囲」 『松尾浩也先生古稀祝賀論文集下巻』 513 頁