保育園でのプラネタリウムの記憶 富田晃彦 (和歌山大学教育学部) 天文教育普及研究会 近畿支部集会 於 和歌山大学・クリエ 2010 年 1 月 23 日 ( 土 )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
Advertisements

教育格差 福嶋 敬識 参考
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
「環境教育概論」資料置き場 *昨年度の講義資料(予習したい人)
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
「環境教育概論」資料置き場 幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」 西村仁志 広島修道大学「環境教育概論」
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
子育ての専門家「CFC (チャイルド・ファミリーコンサルタント)養成講座」を修了した保育士が複数在籍しています
2012年度 わかさ生活の社会貢献活動 大人気出張授業!! 授業 『ひとみ元気教室』(植樹&視育) スタート
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
小学校3年 指導資料例データ.
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
森田 衛 国際交流基金 釜山日本語教育室 2014年 大邱中等日本語教育研究会研修会 2014年5月27日 大邱グローバル教育センター
第36課 頭と体を使うようにしています.
保育園での天文アウトリーチ活動の試行 富田晃彦 (Tomita Akihiko) 講演番号A7 (和歌山大学教育学部)
八王子にある、ちょっと変わった印刷会社のお話し
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
第2回 FLIP FLOP杯 どうしてこの大会をひらくのか? 大会の目的はなにか?.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
保育の現場があなたを待っています ~ 子どもたちの笑顔のために ~ 保育士資格をお持ちの皆さまへ
発表番号 PB-029 (保育内容II-4: ポスター)
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
マスターズ甲子園のボランティア がもっと楽しめる方法
マスターズ甲子園 ボランティアを楽しんでもらうには
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
星空から感じる銀河の世界 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山市 ぶらくり丁みんなの学校、2010年9月29日(水) 感謝:
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
黒はいや!   白のパンダにして!.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
保育園児とそれを見守る大人への科学の話しかけ
保育園、幼稚園、学童保育での 「うちゅうのおはなし」 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山大学教育学部
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味
初級日本語会話練習 第25課 雪   吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
ベルテールニュース 1月号 学童保育所ベルテール羽鳥野 年始休業期間 岡田 玲央那 お電話受付時間 月曜日~金曜日 13:00~19:00
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
 ナレーション  ゆうちゃんは森で遊ぶことが大好き。  ある日、土のお山を作って遊んでいると、ダンゴムシくんが出てきました。  
○○研修会.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

保育園でのプラネタリウムの記憶 富田晃彦 (和歌山大学教育学部) 天文教育普及研究会 近畿支部集会 於 和歌山大学・クリエ 2010 年 1 月 23 日 ( 土 )

問題意識 幼児段階で「星」の話?? 理科教育や幼児教育の研究者 (現場外から) の関心は、 あまり高くない (ように見える) 。 現場では、どうとらえているのか? 本当に、「星」 (天文) は使いにくく、不人気なネタなのか? 結論 そんなことはない。現場では人気である (ようだ) 。現場での 活動の基盤になっているのは、保育者の小さい頃の「星」の 体験らしい。 だから、私たちは、 小さい子こどもに、宇宙の話を、もっと自信を持って語ろう。 アンケート調査をし た

学会誌に、 ( 幼児.and. 星 ) の論文は少ない。 理科教育学研究 (2007 年以降 ) 94 編中、 ( 幼児.and. 自然環境 ) は 2 編、天文なし 科学教育研究 (2006 年中盤以降 ) 122 編中、 ( 幼児.and. 自然環境 ) は 1 編、天文なし 地学教育 (2007 年以降 ) 51 編中、 ( 幼児.and. 自然環境 ) は 1 編、天文なし 保育学研究 (2007 年以降 ) 55 編中、 ( 幼児.and. 自然環境 ) は 3 編、天文なし 天文は幼児には難しい分野と議論されることがある。 例:日本理科教育学会第 58 回全国大会、 2008 年 9 月、福井大学、 課題研究 9 :幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践 「8歳までに経験しておきたい科学」(北大路書房)での題材では: 植物、動物、ヒトの体、空気、水、天気、岩石と鉱物、磁石、重力の働き、簡単な機械、音、 光、環境 保育学会大会での「自然物」の好み分布 2007 年 砂・土3、里山3、生き物5 2008 年 砂・土3、生き物2、天文2 2009 年 砂・土3、生き物5、数量1、天気1、天文3 他に、栄養(食育)、音(音楽)、描画(造形表現)が多数 理科、幼児教育の研究者に「星」が目立たないようだ、という 根拠 (らしいもの)

子どもには、楽しく、いろいろな環境を認識してほしい。 天文(空、星)は、その優れた対象の一つ。 ただし、その活動のための状況を、うまく作らないといけ ない。 それ以前に:「子どもに星の話なんて、無茶だし、かわいそうだよ。」 (保育 現場の外から) ( to Tomita, private communication 2009 ) 幼児を対象に、「星」ネタを提供している者 (同じく保育現場の外) からの意見

一方、現場ではどうか? 保育現場から 中国・四国支部で活躍の、園部みゆきさんの例(福岡・大濠聖母幼稚 園) 保育学会大会で紹介された実践例(横浜・銀嶺幼稚園、岡山・白ゆり保 育園) 保育現場に足を運ぶ者から 臼田 - 佐藤功美子さんの、ハワイでの実践例( Kaumana Keikiland, Hilo ) 保育者養成での学生の意見 保育学会大会 2006 年度、照屋健太氏(沖縄キリスト教短大)の報告 保育科の学生にアンケート: 「今後どのような自然観察会があるとよいでしょうか」に対し、 「大半の学生が『星空観察』であった」 現場では「星」(天文)は、よく使われているネタでは ないか?

アンケート調査のきっかけ 2009 年 7 月 日、大阪合研 (全国保育運動団体合同研究発表会大阪大会、参加者 1.3 万人) 7 月 25 日に開かれた分科会(分科会は 45 立った)「 3 ・ 4 ・ 5 歳児のあそびと生活 B 」 そこで「盛岡で、プラネタリウムに行って、一年間園児が盛り上がった」という話 座長(幼児教育を専門とする大学教員が務められた) 「そんなに、プラネタリウムや星は印象的なのか、驚きだ。」 分科会会場にいた 40 人の参加者 (全員発言、ほぼ全員保育園か幼稚園勤務の保育者) か ら、 「うちの園でもやっている、星はいいネタだ、自分の子どもの頃の経験がもとに なっている」 と発言。座長は、なお驚いた。富田も驚いた。 ではもうちょっと系統的に聞いてみよう。 大阪保育問題研究会に相談し、アンケート実施。

アンケート( 2009 年 月に実施) 大阪保育運動連絡会が発行している「大阪の保育運動(年刊)」付録の、 大阪府の保育所一覧名簿( 2008 年)から、大阪市内にあり、 4 歳児以上の保 育をしている (中には 3 歳児までの保育というところがある、プラネタリウム訪問といった経 験は 4 歳児以上でよく行われるだろうと考えたため) 334 園に、以下のアンケートをお 願いした。 1.園でプラネタリウムや星を見る会などを取り入れられていますか? 2.その後、園児さんの遊びなどにどんな展開がありましたか? 3.このような活動支援に、保育者の星に関する経験がもとになっていま すか? 24 園から文書で、 1 園(私の子が世話になっている園)からは口頭で、 1 園 からは電話でお返事を頂いた。 1 割に満たない回収率だが、保育園へのアンケート調査としては、一般論と して悪くない回収数らしい(私の子がお世話になっている園の園長先生よ り)。

お返事下さった園へ、お礼状を兼ねて連絡した集計速 報 1. 星に関する催しを取り入れていらっしゃった園は、 24 園中、 21 園でした。その 21 園全てで、プラネタリウム見学が含まれ ていました。 2. その後の展開例として、制作の内容に工夫が出たとお答え下 さったのが 14 園、子どもが星の図鑑をよく見るようになった とお答え下さったのが 7 園、子どもが空を見上げる機会が増 えたとお答え下さったのが 4 園でした。 3. 担当の先生方のご経験で、このような活動支援に影響のあっ たものがございましたかという質問に対し、半数の園からご 返答を頂きました。 8 園から、本物の星空を見た経験、 5 園か らプラネタリウムや科学館の訪問経験と、お答えを頂きまし た。

プラネタリウムに行く機会が多いのは、科学館が充実している都市部 ならではのことでしょう。一方、先生方の多くは「本物」の星空の感 動をお持ちです。都心部ではあまり星が見えないとお嘆きの方が多く いらっしゃいます。しかし、星は案外見えています。保育園からの遅 めのお帰りの時、星の勘定をするのもいいかもしれません。もちろん 満天の星空とはいきません。少し郊外に行けば、かなりの星空が待っ てくれています。本物に触れての感動を知っていれば、プラネタリウ ムでの遊び直しは、本当に楽しいものになるのでしょう。 プラネタリウムに限らず、星の話題を出す一番の機会は七夕とお月見 ですね。七夕は、夜空への関心だけでなく、物語の世界、制作の工夫 へのよい入り口で、たくさんの園から実践例をお聞かせいただきまし た。 制作遊びでプラネタリウムを模したものを創っておられるところもい くつかありました。作ってみると、仕上がりがいまひとつでも、結構 きれいに見えるものですよね。星といえば絵や工作だけでなく、うた と関係づけていらっしゃるところもありました。月の模様で「だまし 絵」を楽しんでいらっしゃる園もありました。

まとめ 回収率・数が低く、この集計をもって一般的結論を出すのは慎重になった方がい い。 保育現場での自然環境の扱いの多様性、その中での「星」の存在感について、 調査を続けないといけない。 とはいえ、保育現場外から考えているよりも、保育現場内では「星」(天文)を 楽しく 扱っていることが、アンケート前の時よりも強く予想される。どんなことでもそ うだが、 保育者の(それとない)働きかけが、その活動の重要な環境になっているはずだ。 その働きかけは、保育者自身の「星の体験」が基礎になっている。 その体験は、幼児期でのものが多い。 また、 「星」をやらないといけないからやる、「星」がいいと言われたからや る、ではない。 「星」はいい素材であるから、である。 「子どもに星の話なんて、無茶だし、かわいそうだよ。」 いや、現場の保育者は、環境整備力という専門性をいかし、 子どもに楽しく「星」の世界を紹介している (例が多いようだ) 。 その子が大人になれば、また、優れた星空の案内人になるだ ろう。