家族の支え、近所の支え、 専門スタッフの支えにより、 在宅ケアを実現した Aさん ~がん末期の方の 在宅ケア~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
徘徊者( A さん)の対応につ いて ~自分が保護した A さんの事例を通して~ 九州保健福祉大学4年 島添 寛延.
ひとりでも 住み慣れた自宅での 生活を望んでいる Aさん ~地域の方々の サポートを受けて~
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
電力配線図(A系統:長さmm) 消費電力:1100W TH-LC 2階 220 ⑥タップ (電力源タップ)
【セッション予約日時、価格等の新規登録】
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.1 家事屋コラム 『もし家事に時給を付けるとしたらいくら??』
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
資料4-2 事例 Aさん 50代 男性.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
(木) 東京西徳洲会病院 緩和ケア認定看護師 黒田 裕子
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
在宅医療における 対話型自動健康診断システム
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
経鼻経管栄養.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
現場で起こるQ&A 訪問依頼がありました 地域医療委員会 濵田 充.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
アニマルセラピー.
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
今から2200年ほど前に,古代ギリシアのアルキメデスは,円周率が3と71分の10より大きく,3と7分の1より小さいことを発見しました。・・・
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
使用するスライドの番号(各スライドの右下に表記)
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
百葉の会 各事業所が日々実践しているケアを発表します
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
ブレッド・ボードを用いた回路の作成 気温データ・ロガー編.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~イキイキと暮らせるまちづくりのために~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

家族の支え、近所の支え、 専門スタッフの支えにより、 在宅ケアを実現した Aさん ~がん末期の方の 在宅ケア~

スライド イントロ これは、家族の支え、近所の支え、 専門スタッフの支えにより、 在宅での療養を実現し、 家族に囲まれて幸せな看取りをとげた Aさんのお話です。

スライド ① 60代のAさんは、3年前に夫をがんで亡くし、 共働きの息子夫婦、小学校2年生の孫と 暮らしていました。 普段は孫の世話をしながら、 町内の行事に参加したり、親しい友達と旅行を 楽しんだりするなど、社交的な性格で 近所付き合いもよくしていました。 そんなある日、Aさんは、背中や腰の痛みが気に なり、 かかりつけ医の紹介で、 市外の病院で検査を受けることになりました。 そこで、「腎臓がん」と診断され、 市外の病院で手術を受けることになりました。

スライド ② Aさんのがんは大腸にも転移し、 化学療法などを続けましたが、 その効果もなく、「余命半年」と告知され ました。 Aさんは、 「残りの日々は、四季と自然が感じられる、 住み慣れた家で過ごしたい」 との想いを強くしました。

スライド ③ Aさんに寄り添っていた嫁は、 「母の望むとおりに家で看てあげたい。 でも、病院で治療を受けた方が、一日でも 長生きできるのではないか」と迷っていま した。 また、「お医者さんや看護師さんにまかせて 治療してもらうのと、家族に囲まれて自然 に 看取られるのと、母にどちらが幸せなの か」、 嫁という立場や、医療的な処置への不安も あり、 自宅に戻ることを決心できずにいました。

スライド ④ 一方、Aさんの息子は、 「母の望むことはしてやりたい」 と決心していました。 次第に嫁にも、息子の 「連れて帰りたい」という強い想いが伝わ り、 嫁自身も「後悔しないようにやってみよ う!」と、 自宅へ帰ることを決意しました。

スライド ⑤ また、嫁には、介護経験のある友人がいまし た。 友人からは、 「一人では絶対見れない。 家族にも手伝ってもらい、介護保険のサー ビスも 絶対に必要になる」 とのアドバイスがありました。 嫁は、夫にもその話を伝え、 協力を求めることにしました。

スライド ⑥ Aさんが入院している病院では、 退院前のカンファレンスが行われました。 カンファレンスでは、Aさんの希望どおり、 自宅で看取りまで行うことを確認する一方 で、 病院側へは、 緊急時にはいつでも受け入れてもらうこと を 了承してもらいました。

スライド ⑦ 嫁は、病院の医師から、 これからの病状についての説明や、 自宅で急変した時の対応についての説明を 受けました。 また、痛みを取る目的で使っていた薬も、 使いやすい貼り薬に変更され、 自宅での治療を行う医師や訪問看護師に、 引き継ぎが行われました。

スライド ⑧ 自宅には、近々退院することを聞きつけた 友人たちが、訪ねてきていました。 友人たちは、 コスモスなどのお花をたくさん摘んできて、 部屋中を花いっぱいに飾り付け、 Aさんを迎えることにしました。

スライド ⑨ 退院したAさんが、わが家に帰ってきました。 自宅では、友人や近所の人たちが 迎えてくれました。 Aさんは、 玄関先まで車椅子に乗ってきましたが、 友人たちの顔を見かけると笑顔いっぱいに なり、 すぅっと立ち上がってわが家へ入っていき ました。

スライド ⑩ 自宅には、友人や近所の人たちが出入りし、 いつも誰かが来ていました。 また、近所の人たちが、 買い物などの手助けをしてくれたり、 お花を持ってきてくれたりもしました。 車椅子で近所をお散歩すると、 ますます心が和み、自宅へ帰ってきてから は 「もうこのまま治ったのではないか」 と思うくらいに元気になっていきました。

スライド ⑪ わが家では、孫もよくお手伝いをしてくれま した。 孫がご飯を持っていくと、Aさんはニコッと 笑い、 孫とにらめっこをしたりして遊んでいまし た。 かわいがっていた猫も、 Aさんのお腹の上にポンと乗っかり、 Aさんも気持ちよさそうになでなでしてい ました。

スライド ⑫ Aさんの嫁は、 「病院から帰ってきたら、全部自分でしないとい けない」 という覚悟で帰ってきましたが、 専門のスタッフの皆さんが ほとんどのことをやってくれるので、 在宅でのケアへの不安も軽くなっていきました。 週に3回訪問するヘルパーには、 便や尿の始末など身の回りのお世話をしてもらい、 薬の服用状況も確認してもらうことができました。

スライド ⑬ 主治医の先生には、2週間に1回、 定期的に訪問してもらい、 また、訪問看護師には、 週に2回訪問してもらいました。 自宅にいながらも、体温や血圧の測定、 尿を通すチューブや人工肛門の管理、 入浴の介助など、医療を含めた様々なケア を 受けることができ、 嫁も安心してAさんを支えることができま した。

スライド ⑭ また、がんの痛みを取るための薬を 使っていたこともあり、2週間に1回、 近くの薬剤師にも訪問してもらいました。 薬剤師には、薬の使い方や使用している量を チェックしてもらうことができました。 痛みが強くなってきたときには、 薬剤師から医師に相談してもらい、 よく効くものに替えてもらうこともできま した。

スライド ⑮ Aさんが自宅に帰ってきて4か月後のこと、 県外に住んでいる、嫁のいとこの結婚式が 行われることになりました。 嫁は、しばらく家を留守にすることになるため、 介護の サービスを調整しているケアマネジャーに相談し ました。 相談を受けたケアマネジャーは医師に相談し、 Aさんに近くの病院に5日間、 一時的に入院してもらうことになりました。 「自宅で見続けるしかない」と考えていた嫁は、 ホッと胸をなでおろしました。

スライド ⑯ 病院に入院していたAさんが帰り、 再び自宅でのケアが始まりました。 朝は、嫁が、洗面や身支度、食事のお世話を し、 日中はヘルパーに見てもらっていました。 また、夜の食事を終えた後は、 息子が看るという形で役割を決めていまし た。 息子は、Aさんの横に布団を敷き、 人工肛門からの漏れをきれいにしたり、体 の 向きを変えたりと、献身的に介護を続けま した。

スライド ⑰ Aさんの病状が終末期に近づくに連れ、 食欲がなくなり、少しずつ食べ物を口にしなくな りました。 また、喉の奥で、痰がからむような 「ゼロゼロ」という音がするようになりました。 訪問看護師からは、看取りまでにどのような病状 の 変化があるのか詳しい説明があり、 「急に症状が変化した場合にも、落ち着いて、救 急車を 呼ばずに、訪問看護師か医師に連絡してほしい」 とのお話がありました。 説明を受けた嫁は、あらためて覚悟を決めること が でき、安心してAさんを看ていくことができまし た。

スライド ⑱ 病状の悪化とともに、 近所の人たちの訪問は少なくなりましたが、 介護をしている嫁を気遣い、 「無理したらあかんよ」、 「買い物に行くから何かついでに買ってく るよ」 と声かけをしてもらえました。 介護経験のある友人には、仕事が 休みの時などに会って、愚痴を聞いてもら うなど 気分転換をすることもできました。

スライド ⑲ Aさんの看取りが近づき、尿の量も少なくなっていき ました。 また、次第に、手や足先が冷たくなり、眠っている間 に 10秒~30秒くらいの間、呼吸が止まるような症状 も 出るなど、状態が刻々と変わるようになりました。 嫁は、訪問看護師に来てもらう回数や時間を増やして もらい、できるだけ自宅にいてもらうようにお願いし ました。 訪問看護師もその想いに寄り添い、できるだけ穏やか な気持ちでその時を迎えられるよう、ケアを続けまし た。 「Aさん、苦しそうに見えるけど、本人はそれほど つらくないんですよ」 訪問看護師からの声かけに、 嫁も少し気持ちが楽になりました。

スライド ⑳ Aさんは痛みを訴えることもなく、声をかけ ても、 あまり目を覚まさなくなっていきました。 医師からは、 「看取りが近くなっているので、ご家族を呼 んで きてください」 とのお話があり、嫁は家族に声をかけました。 家族全員がベッドを取り囲み、色々な思い出 話を するなか、Aさんは穏やかな表情を浮かべな がら 看取りを迎えることができました。

~ お し ま い ~~ お し ま い ~