08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

2 流通・マーケティングの知識 ・技術はビジネスのコンパス 3 Q : 身近な「家電量販店」業界にお ける企業の将来性について 考えてみよう! どんな企業を知っていますか? 売上高トップ3 * に入る企業は? * 『会社四季報 業界地図 2016 年版』より引用.
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
日立建機の分析 たたき台 杉之原チーム. 自社 (国内) RSS(レンタル・セールス・サービス)が一体なり、ワンストップで顧客 ニーズに最適なソリューションを提供 (株)KCMの連結子会社化 (海外) コマツの伝統市場(米国、欧州)とあまり競合していない 中国、アジア・オセアニアに強い (その他)
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
労働市場マクロ班.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
デフレ 2309418 増田 涼.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
金融市場ミクロ班.
第5章 企業集団とはなにか 経営学 2004年6月7日.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
「日本の証券・銀行における 金融リスクマネジメントの今後について」
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
第3章 株価はどう動くか 山澤成康.
社内データの活用による 経営活動の効率化 K.Yamato
財市場 国際班 .
財務ビッグデータの可視化と統計モデリング
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
お金の仕組み!.
労働市場 国際班.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
赤井ちゃんひとし じーじ いじゅ なごみ しゅうさく
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
Presentation transcript:

08ba036z 入江 洋志

(1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ

(1) 銀行の収益性の国際比較 貸出利鞘と経費の動向を見てみると・・・ 貸出利鞘は 1.7 %と主要国平均を大きく下 回っている。

(1) 銀行の収益性の国際比較 貸出利鞘と経費の動向を見てみると・・・ 一方の経費率は 1.5 %と主要国平均を下回っているが、 OHR (オーバーヘッド・レシオ)では主要国平均を若干上回っ ている。 日本の銀行は経費率が低いにも関 わらず、基礎収益が低いため、 OHR が高くなっている。

(1) 銀行の収益性の国際比較 部門別にみた銀行収益の国際比較を見てみると・・・ 日本の銀行は米欧主要行と比較して 中小企業や個人を対象とするリテール部門の収益性が著しく 低い。

(2) 我が国の銀行収益の特徴 ① 平均的に見た収益性の低さと振れの大きさ 基礎的な収益力が弱い中で、信用コストや株式等の有価証 券関係損失が大きな振れを伴って変動することによるため。

(2) 我が国の銀行収益の特徴 ② 基礎的な収益力の低下傾向 貸出利鞘は、ほぼすべての銀行で縮小傾向にある。貸出利 鞘が相対的に高い銀行ほど縮小幅が大きい傾向にある。

③ 貸出利鞘と貸出採算との間には優位な関係は見られない。 (2) 我が国の銀行収益の特徴 利鞘の厚い銀行が高収益であるとは言えない。

(3) 銀行部門の収益性と企業部門の収益性 銀行・企業部門の収益性は国際的にみ て低い !!! 銀行と企業が相互に影響し合っている 可能性が高い !!!

(3) 銀行部門の収益性と企業部門の収益性 銀行の貸出先企業の収益性 銀行借り入れのない企業の方が借り入れのある企業に比べて高い収益率を示して いる。 企業が成長し信用力が高まると、金融資本市場を活用する。一方で、市場機能が 低下すると銀行借り入れを増大するため。

(3) 銀行部門の収益性と企業部門の収益性 銀行の株式保有と企業の収益性 銀行の貸出先企業は、非貸出先企業よりも売上高経常利益率や、売上高営業利益 率が低い。 つまり 銀行と資本関係の強い企業の収益性は相対的に低い !!!

銀行が株式を保有する背景 顧客との長期安定的な関係を構築し、円滑な取引を行うことで、貸出面での利息 収入や株式の配当収入、手数料収益などのリターンを確保するため。 (3) 銀行部門の収益性と企業部門の収益性 銀行の株式保有と資本関係の強い企業への貸出 銀行の株式保有比率は 1990 年代末から 2000 年代前半まで低下傾向にあり、その後 は概ね横ばいとなっている。 大株主企業数は全体として 減少基調にあるものの、持 ち合い企業数は増加に転じ ている。 日本の銀行は、収益性の低さと収益 の振れの大きさという、構造的な収 益上の問題を抱えている。欧米諸国 の銀行の収益性を大きく下回ってい る現状にある。日本の銀行は今後、 安定的な収益性の確保に向けて取り 組みを進めていくことが必要 。