第5章 経営行動と会計の仕組みを知る. 1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 米国企業のレガシーコスト 法制・会計上の取り扱いについて. 2 主なレガシーコスト 企業年金(確定給付型) Defined Benefit Pension Plan 退職者医療保険(確定給付型) Postretirement Health Care Plan.
Advertisements

2016 年 6 月 2 日 FACT BOOK 目 次 I. 会社概要および主要製品 II. 過去10年の連結損益計算書 III. 過去10年の連結貸借対照表 IV. 主要な経営指標の推移(連結) V. セグメント別売上高・営業利益・営業利益率 VI. 連結キャッシュ・フロー / 設備投資関係.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
業務プロセスマップ 【 4 】固定資産管理 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
「貸借対照表と損益計算書」・「簿記上の 取引」 貸借対照表と損益計算書 – 資産・負債・純資産・収益・費用 貸借対照表と損益計算書の関係 5つの要素の動きの関係 簿記上の取引 仕訳.
「簿記の意義」と「複式簿記の概要」. 簿記の意義 「簿記」=「帳 簿記 入」・「 book-keeping 」 ■ 複式簿記 (double-entry bookkeeping) ■ 単式簿記 (single-entry bookkeeping) 「簿記」は計算システム – 企業活動の経済的側面を測定・伝達.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
業務プロセスマップ 【 9 】単体決算業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
日本文会計 日商簿記検定3級を中心に 上海市精華外語専修学院特別講座(全十回) 講 師:謝 少敏 講 師:謝 少敏 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 2007年1 月12日から毎週金曜日於吴泾总部 第7回.
甲南大学マネジメント創造学部 講師 新井康 平 /5/12. mail:
第12章 財務諸表の作成と公開.
資金運用表の作成演習.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
第6章 損益計算書 ケース/ユニ・チャーム 阪急電鉄
会 計 学 総 論 Ⅱ 第2回 会計領域と複式簿記①.
企業の仕組み 第11回 経営分析について.
練習問題(1-1) 填空 ( 資産 )-経営活動を行うために所有する現金・商品・建物・備品、および売掛金・貸付金などの債権など
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
ERPとして必要な統合管理機能を有し、内部統制等の様々なニーズに柔軟に対応
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
連 結 会 計 論 第8・9回 連結損益計算書の作成.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
複式簿記とは テキスト第2章                田宮治雄.
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
複式簿記とは ~単式簿記との違いと必要性を中心に~ 公認会計士 松下洋之.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
この章で学ぶこと: ①企業活動=営業+財務。 ②会計はその記録・計算・報告。 ③財務のための会計=財務会計。
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
連 結 会 計 論 第2回 連結会計の基礎.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
この章で学ぶこと: ①決算書の作成プロセス ②期中取引と決算整理事項 ③決算政策とは
テキスト第7章 スライドを中心として講義する 田宮治雄
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
ふたば経営会計 間接法キャッシュフロー計算書の仕組み.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Group D.
第9章 会計原則 ケース/アサヒビール・ 日本航空・資生堂
Presentation transcript:

第5章 経営行動と会計の仕組みを知る

1.経営行動と会計の関係を知 る [1]経営プロセスと会計プロセス ・経営行動の結果を測定・評価し整理要約することに より、会計情報利用者に情報を提供することが会計 の役割。 ・「管理会計」・・・内部経営管理向けの会計情報を 取り扱う 領域。 ・「財務会計」・・・外部公表向けの会計情報を取り 扱う領域。 このように経営者への報告会計である管理会計プロ セスとは異なり、財貨の移動や債権債務の発生が あってはじめて取引の対象が始まる財務会計プロセ スを通して出来上がるのが財務諸表。

[2]資金循環プロセスと財務会計 ・会社経営は資金循環プロセスとも見ることがで きます。会社経営そのものが、資金調達 → 資金 投下 → 資金回収の再生産プロセスだからです。 こうした会社の資金循環プロセスを示すと次の ようになります。

会社の資金循環プロセス 株式発行 工場設備購入 原材料購入 資 金 生産 → 製品 → 販売 → 回収 → 資金 従業員雇用 外部借入 役務購入

[3]会社業務と会計処理 ・会社における重要な活動が、管理会計の対象には なっても、財務会計の対象にはならない場合が多く あります。財務会計の対象は、具体的な財貨の移転 や債権債務の発生と連動しなければならないからで す。 ・会計取引は複式簿記の「仕訳」という手続きを通し て、財務諸表に集約されます。財務諸表は、このよ うな個々の取引、それに伴う仕訳を積み重ねて作成 されますが、経営分析手続は、財務諸表の勘定科目 およびその金額の動向から、いかなる経営行動があ り、それはどのような戦略のもとの行動なのかを推 論しなければなりません。

2.会計情報の作成と財務諸表の仕組 み [1]簿記の仕組みと会計情報 ・会計取引は、簿記という技法を採用し、「財務諸 表」に要約表示されます。簿記の基本には、資 産・負債・資本・費用・収益という5つの勘定科 目があります。 ・資産・負債・資本の関係は、次のような等式で表せま す。これを簿記の「基本等式」と呼びます。 [資産=負債+資本] ・また、収益と費用、さらに「利益」との関係は、次の ようになります。 [収益=費用+利益]

[2]財務諸表の体系 ・会社の経営行動の結果である会計取引を、財政状態と 経営成績を中心に整理して財務諸表を作成する一定期 間を「会計期間」と言います。 ・財務諸表は、会計期間の会社の経営成績を表すために 作成されますがこれには2つのタイプがあります。 1.会計期末時点の財政状態を表す → 「貸借対照表」 2.会計期間の経営成績や資金状況を表す → 「損益計 算書」 → 「資金収 支実績表」 → 「キャッ シュフロー計算書」

連結財務諸表 ・現在、公表財務諸表は主たる財務諸表が親会社 単体で従たる財務諸表が連結財務諸表ですが、 2000年3月から連結決算が導入されると、 これが逆転し「連結財務諸表」が主たる財務諸 表になります。 ・連結決算制度が、会社の会計情報には不可欠に なりました。この場合の公表財務諸表は、次の とおりです。

連結貸借対照表 会社の財政状態を明らかにするた め、会計期末におけるすべての資 産、負債、資本を記載し表示する。 連結損益計算書 会社の経営成績を明らかにするた めに、1会計期間に属するすべて の収益・利益とこれに対応する費 用・損失とを記載して当期の利益 を表示します。 連結キャッシュ フロー計算書 当期純利益を起点に、資金の動き を営業活動、投資活動、財務活動 の3区分により、期末現預金の増 減の原因分析を示したもの。

[3]財務諸表のルール ・財務諸表はいずれも信頼できる会計記録にもとづ いて作成され、政策的配慮で真実をゆがめられる ことがあってはならない。 (単 一性の原則) ・計算書類規則や財務諸表規則に準拠して作成され、 必要な会計取引を明瞭に表示し、会社の状況につ いて利害関係者の判断を誤らせないようにしなけ ればならない。 (明瞭性の原則) ・会社の経営成績を明らかにする損益計算書は、1 会計期間に属する収益と費用を対応させ、当期純 利益を表示する。この場合、費用と収益とを相殺 することなく総額で表示する。 (総額主義の原則)

一般に認められた会計原則 実現主義 (収益を認識する基 準) 売上高は、原則として得意先に対し て商品を倉庫から出庫した時点で 、 収益が実現したと認識される。 発生主義 (費用を認識する基 準) 給料、運賃などの費用は、その支払 の原因が発生した時点で認識する。 損益を確定する (費用収益対応の原 則) 収益と費用との差額が損益になりま すが、1会計期間に属するすべての 収益と、これに関連するすべての費 用を対応させて損益を確定する方法。

資産を確定する ・会計期末に残っている資産は、取得原価で評価され ます。これを「原価法」と言います。しかし、購入し たときよりも時価の下がるものもあります。このよう な場合に、時価で評価する方法を「低価法」と言いま す。 ・有形固定資産は、長期間にわたり価格が減少してい く資産です。これは使用期間中に、資産から費用へ、 その取得原価が配分されていく過程を意味しています (費用配分の原則)。こうした費用配分の方法を「原 価償却」と言い、この対象を「償却資産」と言います。 ・減価償却の方法 「定額法」・・毎期、定額ずつ減価償却費を計上し ていく。 「定率法」・・毎期、期首残高に一定率を掛けて減 価償却 費を計上していく。

会計取引を処理するにあたっては、簿記という 仕組みにのっとり(正規の簿記の原則)、会計 処理の基準を適用します。また、基準の適用に あたっては、できるだけ事前に費用を多く計上 する基準(安全性の原則)を適用します。また、 各種の方法をみだりに変更することなく毎期継 続して適用する(継続性の原則)ことによって、 はじめて外部の情報利用者に、真実の報告をす る(真実性の原則)ことができ、会社の過去の 財務情報との比較を可能(比較可能性)にさせ ます。

経営業績と重要な会計方針 会社はつねに、利益を長期的かつ安定的に計上し なければなりません。そこで、業績のよい会社は、 可能な限り利益を圧縮して計上します。 一方、業績の悪い会社は、実態より利益が出てい るように見せたいものです。可能な限り費用を少 なく計上し、利益を捻出します。 ◎会社の経営分析をするに当たり、まず チェックしなければならないことは、重要 な会計方針に業績のよい方法を採用してい るか、悪い方を採用しているかです。