Motor skill learning and performance: a review of influential factors Gabriele Wulf, Charles Shea, Rebecca Lewthwaite Department of Kinesiology and Nutrition.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
1 情報基礎 A 第 9 週 プログラミング入門 VBA の基本文法 1 準備・変数・データの入出力 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
Chapter11-4(前半) 加藤健.
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
エージェントモデル シミュレーション.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
トピック1 患者安全とは 1 1.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
Handel-Cによる       エアホッケー.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
先端論文紹介ゼミ Role-based Context-specific Multiagent Q-learning
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
プログラム実行履歴を用いたトランザクションファンクション抽出手法
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
佐賀大学におけるPBL、TBL、CBLの実践とその成果
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
高校における英語の授業は英語でがベストか
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
社会シミュレーションのための モデル作成環境
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
UMLの概要とオブジェクト指向の基本概念
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
認知工学 学習科学への適用 中京大学 三宅なほみ.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

Motor skill learning and performance: a review of influential factors Gabriele Wulf, Charles Shea, Rebecca Lewthwaite Department of Kinesiology and Nutrition Sciences, University of Nevada Med Educ 2010 Jan;44(1):75-84

背景 運動能力は医療専門職で働いている人にとって必須成分 技術力の進歩で外科的技能の訓練は仮想現実シミュレーションや コンピュータベースのビデオ命令の使用が増加 医療訓練の他の方法と比較してシミュレーションの有効性が疑問視 医療訓練方法の見直しが必要 今後、医療訓練においてのスキル獲得に役に立つであろうと考え ている研究を紹介 今後、医療訓練のための手順を設計する際にこれらの新しい発見 を考慮していきたい

目的 運動技能の学習に効果がある4つの要素に焦点を当てている論 文の発見をレビュー 4つの要素 観察学習 学習者の注目箇所 フィードバック 自己制御訓練

4つの要素 観察学習 他者の観察は特に身体動作を伴う学習に効果大 学習者の注目箇所 身体外部への注意を向けた被験者の方が身体内部への注意を向けたも のより学習の効果が高い 身体内部への注意 ボールを蹴るときの足の動きであったり、足の動きのような自身の体の動きへの 注意 身体外部への注意 ボールを蹴るときにボールに意識を向けたり、パスの相手に意識を向ける様な器 具や環境への注意

4つの要素 フィードバック 情報の提供だけでなく成功した時のフィードバックや全体と比較した 時優れているという情報は学習に効果 自己制御訓練 学習者自身によって制御されたモデルのデモンストレーションなどの 自己制御訓練は外部制御訓練より効果的

観察学習の研究 背景 観察学習は運動技能の学習するための有効な方法 物理的な練習と一緒に行われる場合は特に効果 適切な協調パターン(どのタイミングを観察するのが効果的か)が不明 目的 適切な協調パターンの発見 実験方法 個人、2人1組の統制群、2人1組の代替群に分かれバランスタスクの獲得、 維持 個人は身体的練習、統制群と代替群は身体的練習と観察学習 統制群は保持、獲得テスト前もしくは後に、代替群は適当な練習中に観察学 習

結果 代替統制群は最終的に保持テスト、 獲得テスト両方において個人、統制群 よりも結果が良好

AIM(active inter-locked modeling) 先述のような2人1組の学習形態は AIM と呼ばれている 他のパートナーが他の半分を制御(ゲームのジョイスティック 操作)しながら、被験者はもう一方のパートナーの制御の半分 (ゲームのキーボード操作)を練習したグループとすべての制 御練習をした個人のテスト結果を比較しても差はなかった (shebilske,1992) 二組の練習は学習効率を大幅に向上

注目箇所の実験 実験方法 初心者ゴルファーで構成された内部焦点グループ、外部焦点グループ、不 特定の支持を受ける統制グループに分ける スイングの精度の向上率と保持を計測 結果 外部焦点グループは他のグループより 練習での精度、保持テストのどちらも結 果が良好

注目箇所の実験 自分の動きへの内部焦点は運動系を制約し、自動制御プロセス を混乱させる 外部焦点は自動制御プロセスの利用を促進 外部焦点のグループは筋電活動が低下しかつ運動パフォーマン スも向上 医療訓練の応用には具体的な外部焦点ターゲットの代わりに運 動の効果(縫合、切開等)に着目して行えば有効だと考えられ る

フィードバックの評価実験 背景 フィードバック情報のうち精度などの数値が重要視 最近の研究でフィードバックの動機付け特性が学習に影響することが 判明 悪い結果と良い結果をフィードバックした際、良い結果の方が学習に 効果があった パフォーマンスが平均以下とフィードバックに知らされた被験者は自 己効力感の低下とタスクへの関心の低下を確認 平均以上と知らされた被験者は自己効力感の向上とタスクへの関心の 向上を確認 目的 フィードバックの種類によって学習に効果があるか検討

実験方法 「良い」グループと「悪い」グループに分割しバランスタスク を行う 両グループに水平からの偏差をフィードバック 「良い」グループには平均より優れてると信じるように誘導、 「悪い」グループには平均より劣っていると信じるよう誘導 フィードバックを返さない二重タスク伝達テスト(バランスタ スクを行っている間数字を後ろから3飛ばしで数える 例: 30,27,24…. )を両グループ実行

実験結果 北村実験レポート出す 「良い」グループは転送テストで効果的なバランス性能を確認 正のフィードバックが学習に促進 効果を有することを示唆 医学訓練への応用 即座のエラーフィードバックは良い パフォーマンスをまだ持っていない 医学研修生の士気をくじく可能性

自己制御練習 背景 ほとんどのトレーニングでは教師側が練習時間や実際の練習などを決定 学習者がある程度、練習やフィードバックのタイミング等の管理ができ ればスキルの学習に効果的 スケジュール的なフィードバックより、タスクの試験、練習後に学習者 が望んだ時にフィードバックを返す方が学習意欲の向上に効果的( Chen DD et al, 2002 ) 目的 手本となる動作の表示タイミングの違いによる学習効果への影響を検討 学習者が見たい時に手本となる動きのビデオを見た時、好きなタイミングで見れな いグループと比較してテスト結果がよいかどうか

実験 実験概要 対象はバスケットのジャンプシュート 手本の動きとなる動作のビデオを好きな時に見れるグループと決めら れたタイミングのみで見るグループに分ける フォームのスコアテストと保持テストを行う 実験結果 保持テスト、スコアの上り幅では自己制御グル ープは非自己制御グループを上回った 手本となるものを参照するタイミングを自己 制御する事は技能の学習の促進に有効

自己制御練習 医療訓練への応用 研修生がどのような練習をしたいか、またその時に手本となるモデル を表示したり、どのようなフィードバックを受信したいかに決定でき るようにさせることで学習過程に利益をもたらすことを期待

まとめ 運動技能の学習を促進することが示されているいくつかの要因 について説明 これらの発見は比較的広い応用性を持っている運動科学の一般 的な学習の原則を反映していると信じている 医療訓練は学習に関する情報や動機付けの影響を考慮した教育 戦略の恩恵を受けるだろうと仮定

評価 良かった点 身体スキルを学ぶ際に重要とされる要素をまとめ、医療訓練に応用しよう としている点 感想 いろいろなスキル向上のアプローチが知れておもしろかった 疑問点 医療技術を運動スキルと同等に扱っていいのだろうか 運動よりもさらに変数(患者の体格、年齢、心拍数、血圧・・・)が多いので運動ス キルよりも状況判断のスキルの方が重要な気もする 自分の研究に使える点 言語化要素の理由に(思考の言語化要素を内部的焦点、外部的焦点に分 割)