ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
フリードマンも消費の平準化に注目して、 恒常所得仮説を提唱した。 消費の平準化を行う各個人は、消費が現在 の所得よりもむしろ、好調な年と不調な年 を 平均した生涯の全所得 ( 恒常所得と呼ばれ る ) に強く依存する。したがって、フリードマ ンは人々は一時所得と恒常所得を区別でき ると主張した。 好調な年と不調な年の間で、消費を平準化.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
消費者行動の理論 (3) 貯蓄・労働供給の決定 貯蓄の決定理論 – 2 期間モデル – 割引価値,生涯の予算制約 – 貯蓄の決定 – 利子率の変化 労働供給の決定理論 – 基本モデル – 後方屈曲的労働供給曲線 – コーナー解 – 所得再分配政策.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
まとめ ケインズの消費関数 消費=f(現在所得) ライフ・サイクル仮説や恒常所得仮説 消費 =f(現在所得・富・期待将来所得・利子率) +
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
公共経済学 12. 費用便益分析2.
労働市場マクロ班.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
消費行動と消費パターンの分析.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
マクロ経済学初級I 第4回.
第4章 投資関数.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第3章 消費関数.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
VI 短期の経済変動.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
第5章 貨幣と金融市場.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得 ) の大きさによって決 められる。

退職によって、所得は大きく低下する。 退職後の消費をある一定の水準に維持 する ために、現役時代から貯蓄を行う。 例 寿命 T 歳 退職年齢 R 歳 年収 Y 円 所得以外の資産 W 円 年間支出額 C 円

現在 i 歳の人が働く年数 この人の所得総額は 現時点で、 の資産がある場合 生涯所得は 年 円 円 この人の寿命は 年なので、 消費総額は円

子孫に遺産を残さないと仮定すれば、 生涯所得と生涯消費は一致する。 一年分の消費は

貯蓄 取り崩し Y C 年齢 貯蓄残高 =富 円 引退 死亡 消費水準を一定に維持という前提がある。 消費 勤労期間

具体的な数値例 現在100万円の年収があり、200万円 の資産を保有している20歳の人がいる。 この人が60歳まで働き、80歳まで寿命 があり、将来の所得は現在の所得と同額で あるという予想の下で、生涯にわたり毎年 同額の消費を行うと仮定する。このときの、 毎年の消費額、限界消費性向、平均消費性 向はいくらになるか。ただし、個人はライ フサイクル仮説に従い、利子所得はないも のとする。

限界消費性向は 平均消費性向は

経済全体では、様々な年齢の世代が存在するが、 ここでは簡単化のために、 2 種類の家計がいる 場合を考える。 若年労働世代: 老年引退世代: 人 人 ある時点での経済全体の消費量

一年分の消費は ここで、 i=0 をおく。それを若年世代 の消費とする。 老年世代の消費は

この式を整理する と ただし

ある時点における、異なる年齢の人の消 費 および富を集計する。 経済全体の消費関数 ( 集計的消費関 数 ) ・総消費は人口の年齢構成に依存する。 ・総消費は富 ( =資本ストック ) にも依存す る。

ライフ・サイクル消費関数 Y C αWαW β 1 C=αW + βY

平均貯蓄性向は 短期あるいはクロス・セクションでは、 αW は一定=ケインズの消費関数なので 平均消費性向は所得水準とともに減少す る。

C Y 長期 短期 所得 時間の経過ともに、経済全体の資産が 蓄積して、消費関数の上方シフトが起きる

長期間では、富が増加すると 短期消費関数(正のy切片を持つ)は上方 へシフトする。 長期の平均消費性向は一定となる。

アンドウとモジリアニは、米国の年次デー タより を推計した。 アンドウ・モジリアニの分析では、平均期待所得 Y が現在の所得によって決まると仮定した。 この仮定が当てはまらない場合もある。

1965~90 年の期間について 日本の経済データを用いて、実質資産の消 費 に対する効果を測定すると W はマネーサプライ( M2+CD) と国債残高の 合計金額

長期の消費関数は 1973 ~ 77 年の期間の四半期データを 使うと

このモデルでは、経済全体の消費・貯蓄 率は 主として、人口分布に依存する。 個人はライフ・ステージによって、貯蓄 量が異なる。 正の貯蓄をしている若年家計 負の貯蓄をしている老年家計 経済全体の貯蓄を見るために、この 2 種類 の家計の貯蓄を合計する。

正の貯蓄 ( 富の増加 ) がなされる理由 ① 若年人口が老年人口より多い時 ② 人口成長率が正、あるいは高い時 ③ 老年世代が子供に遺産を残そうとする 時 ④ 自分の寿命が、不正確にしか予測でき な いので、老後の消費のため

資産効果(ピグー効果) 家計が保有する金融資産や土地などの実 質 価値の変動が消費に与える効果。 実質資産は、 CPI 等でデフレートした値が 用い られ、株価や地価が一般物価以上に上昇 した 場合には、プラスの資産効果が働く。 資産効果は資産の評価額の変化 ( 心理効果 )

ライフ・サイクル仮説への2つの 疑問 ① 高齢者の消費と貯蓄の実証研究によれ ば、 モデルが予測するほど、高齢者は貯蓄 を 取り崩さない。 ② 現在の消費は、モデルが予測する以上 に 現在所得に対して、感応的。 借り入れ制約の存在 ③ 消費額一定の仮定の正当化

短期の消費関数 ライフ・サイクル型 今年の可処分所得 ケインズ型 現実

高い高齢者の貯蓄率 日本全体の家計貯蓄率を高めている。 日本の高齢者は、およそ 80 歳から 85 歳に なるまで、貯蓄を続けている。 高齢者の貯蓄がマイナスになると いう ライフ・サイクル仮説と矛盾する。

高齢者の高い貯蓄率の理由 ① 予備的貯蓄動機 予想以上に長生きしたり、病気にか かったり したときなどの支出に備えて行う貯蓄。 意図しない遺産。 しかし、高齢者は保険に入ったり、年金 を受給しているので、不確実性の大部分 は除去できるのでは?

② 子供に遺産を残すことを目的とした、 意図された遺産。 家族内の契約、利他主義 結局、退職の備えて貯蓄を行う単純なライ フサイクル理論では不十分であり、予備的 動機や遺産動機などで保管する必要がある。

平均消費性向は 限界消費性向 は No.142 の解答

1970年代の石油危機や1991年のバ ブルの崩壊、1997年から1998年に かけての金融危機(北海道拓殖銀行、日本 長期信用銀行、山一証券の倒産)には、人 々の将来の不安から急速に貯蓄を増やして 、消費を控えたので、平均消費性向が下落 。 恒常所得仮説で説明でき る。 しかし、90年代は平均消費性向が増加。 2000年以降は再び低下傾向。しかし、 この間日本経済は成長を続けているので、 人々の所得は増加しているので、ケインズ の消費関数では説明できない。

90年代は平均消費性向が増加は、ライフ サイクル仮説で説明できる。これは、日本 の急速は高齢化により、貯蓄を取り崩し始 めた。 2000年以降の同じ傾向はあるが、失わ れた10年を経験して、成長率は低く、か つ少子化進行によって、将来の年金不安が 増大して、平均消費性向を減少させる。こ れも、ライフサイクル仮説で説明できる。